生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
WinActorが生成AI連携を標準搭載し非定型業務自動化を実現
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

WinActorの評判・口コミ 全100件

time

WinActorのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (83)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (16)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (65)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (23)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

日本製のRPAソフト。サポートも充実

RPAツールで利用

良いポイント

■優れている点・好きな機能
・インターフェースが分かりやすい。
・作成したフローを俯瞰で見ることが出来る。
・サポート、サンプルが充実している。

■その理由
・インターフェースがとてもわかり易く、初めての方でも取り掛かりやすいツールだと思います。
・作成したRPAはフローとして表示されるので、複数のフローで構成しても俯瞰してみる事が出来ます。
 全体の流れが把握できるよう工夫されています。
・国産ソフトである事と、利用ユーザーが多く、サポート掲示板も用意されているので、まずはここでサンプルを探せば大抵見つかります。見つからない場合は、サポートに問い合わせれば丁寧に教えて頂けるので助かります。もちろん日本語です。

改善してほしいポイント

これはワガママな要望になってしまいますが、下記2点に集約されると思います。

1)動作スピードが遅い

2)ライセンス費用が高め

動作スピードの遅さは、このソフトに限らずRPA全般に言える事なので仕方が無いのですが、将来のアップデートに期待したい所です。
ライセンス費用は他のRPAソフトに比べて高めです。お試しやスタートアップで使うにはハードルが高いです。これもワガママになってしまいますが、これだけユーザーが多いのですから、もう少し価格を落として頂けるとハードルが下がってもっと利用が広がって行くんじゃないかと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

■解決できた課題・具体的な効果
・請求書印刷の自動化
 Excelで作成された請求可能な注文書のリストから、RPAが請求書システムに入力(転記)を行い、印刷(PDF)できるようになりました。
・交通費入力の自動化
 Excelで作成された交通費のリストから、RPAが基幹システムに入力(転記)を行い、正確な交通費を把握できるようになりました。

■課題に貢献した機能・ポイント
・今まではシステム管理部門がシステムにデータ入力を行っていましたが、ユーザーがRPAを呼び出す事で対応できるようになりました。
・失敗時はOutlookのライブラリを利用し、管理者にエラーメールを飛ぶようにしました。

検討者へお勧めするポイント

プログラムを書いた経験が無く、充実したサポートを希望する場合は、間違いなくオススメできるツールだと思います。
注意点としては、最初は講習を受けたり、ネットで調べるたり、サポートに問い合わせたりと、それなりの時間は掛かるので学習コストは最低1ヶ月は見た方が良いと思います。
ライセンス費用は高めですが、日本製のソフトだけあってサポートはかなり充実しています。時間さえ確保できれば、途中で頓挫するような事は無いと思います。

生成AI機能へのレビュー
-
 

閉じる

非公開ユーザー

自動車・自転車|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自社のロボットはすべてこの子からできています

RPAツールで利用

良いポイント

ノードが分かりやすいので直感的に選択することができます。
また、作成に困ったときはユーザーフォーラムがあるのでそこで似た質問を探したりすることができて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

専門学校|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

RPAソフトとしてとても優秀だと思います

RPAツールで利用

良いポイント

パソコン上で動作する色々なソフトに対応して、その動作をとらえて自動化することが出来ます。
ソフトそのものの挙動がとらえられない場合は、デスクトップ上の画像認識や文字認識、
入力項目に入力があるかないか、項目の色が変わったか変わってないかなど、Windows上の色々な挙動を
とらえてそれをキーにアクションを起こすことができます。

ただ、RPAとして色々な事ができる分だけ、その色々な事に対する条件とアクションを組み立てないといけないので、
論理的なフローチャートを考えることができる知恵が必要になります。

それさえできれば、条件に対してどのような挙動をとらえてどのようなアクションを起こさせるかについては、
比較的簡便に組んでいくことができるので、とても分かりやすく良いソフトだと思います。

ちなみにですが、簡単な入力処理ならば1日もあれば組み立てられます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワークフローの連動させることでさらなる効率化が可能

RPAツールで利用

良いポイント

IT知識がなくとも簡単に扱うことができる。特にWeb操作処理を簡単に作りこむことができるのは非常に良い。ITスキルがあるとエラーハンドリングや細かい制御が可能となる。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非エンジニアでも覚えやすい

RPAツールで利用

良いポイント

導入にあたりいくつかの製品を比較しましたが、日本製でマニュアル等が全て日本語であることもあり、当時(5年前くらい)知名度のあったツールの中ではダントツにわかりやすかったです。

他のツールはノーコード(ローコード?)と言えど、一部プログラミング的要素が必要であったり、変数名が英語でないといけなかったりしますが、WinActorは本当に何のコードもなしで作成できるので、専門知識が無いスタッフでも習得できています。

画面イメージも、バージョン6の頃と比べるとだいぶ見やすくなっています。

ユーザーフォーラムという、ユーザー同士がお互いに質問し合う場があったり、開発元であるNTTデータや、ベンダー各社のサポートが手厚いのもおすすめできるポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務効率化に貢献した

RPAツールで利用

良いポイント

WinActorの最大の利点は、ノーコード・ローコードでRPAのシナリオを開発することが可能な点です。
予め用意されているノードと呼ばれる小さいプログラムを組み合わせることで、
プログラミング言語を使用せずに作業の自動化を実現することが出来ます。

Ver7以降はユーザー要望の高い機能を積極的に搭載しており、Ver6以前と比べて飛躍的に使い勝手が向上しました。

またライブラリというノードを補完するプログラムが多く開発されており、大体の操作はライブラリで対応することが出来るので、知識が少なくても開発のハードルが低いです。

ユーザーフォーラムに知見が多く集まっており、情報収集がしやすい点も助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自動化による生産性の向上

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
Microsoft製品以外の独自のシステム等にもほぼ対応できる。EXCELマクロの自動記録のような操作で自動化のシナリオを手軽に作成できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

RPA入門用には最適

RPAツールで利用

良いポイント

RPAは外国製が多い中で、Winactorは日本製のRPAであるため、画面構成や言葉、デザインなどがわかりやすい。
直感的に操作でき、プログラムなどが苦手な人でも自動化を構築しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

基本的なフロー図さえ描ける方なら

RPAツールで利用

良いポイント

難解なプログラミング知識無くとも、フロー図さえ描ける方ならばすぐにでもRPAシナリオを作成することができる。
標準で提供しているパーツが豊富である為、パズルのように組み合わせるだけでどうにかなる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいRPAソフト

RPAツールで利用

良いポイント

使いやすさでは、他のRPAソフトより頭一つ抜けていると感じます。
NTTデータ製品ということもあり、完全日本語対応、説明書、ライブラリも充実しています。
始めたその日から業務改善を行うことができます。
サポートも充実しているため、WEBフォームから質問すればなんでも回答が返ってきます。
アイデア次第でプログラマのように自動化していけるため、重宝するツールです。
トライアルもあるため、とりあえず試してから導入もできました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!