カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

弥生給与 Nextの評判・口コミ 全279件

time

弥生給与 Nextのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (212)
    • 企業名のみ公開

      (34)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (53)
    • 飲食・宿泊

      (16)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (37)
    • コンサル・会計・法務関連

      (13)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (20)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (9)
    • 建設・建築

      (23)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (3)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (144)
    • 導入決定者

      (122)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社COLOR TECH|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

弥生ユーザーは特におすすめ

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・弥生会計を使用している場合、非常に連携が簡単
・最初の設定がチャートになっているのでわかりやすい
・テンプレートで主要な明細が探しやすい

改善してほしいポイント

やよいの給与明細 Nextに限ったことではなく他の会計ソフトなどにも言えることだが、この手続きはこの連携ソフトへ
というように複数のソフトの使用が必要。小規模事業者向けの小回りが利くプランが欲しい。
さかのぼっての書類作成や訂正ができないことが改善されるとありがたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

クラウドでの作業が可能なため外出先でも書類の確認・訂正がしやすかった。
弊社ではこのソフト以外を使用したことがないため、導入効果として他と比べることは難しいが、総務業務として不足なく利用できる。

検討者へお勧めするポイント

会計ソフトと連携するのがオススメなので、弥生会計使用している・仕様の検討をしている場合は特におすすめです。

閉じる

非公開ユーザー

人材|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

給与計算と従業員情報が紐づけされヒューマンエラーが減りました

給与計算ソフトで利用

良いポイント

年度末調整の際にこの製品をダウンロードしました。派遣業なので人の入れ替わりがかなり多く従業員情報が紙媒体での保管でしたが、このソフト一つですべてが把握できるおかげで膨大なファイルから探す作業がなくなり時間がかなり短縮されました。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

年末調整まで無事終了!

給与計算ソフトで利用

良いポイント

弥生給与からの切り替えです。紙による給与・賞与明細配付と年末調整のWEB化を検討していたところ弥生給与Nextを知りました。弥生給与の更新まで数か月ありましたが、1年間無料で使えることと、慣れるまでの数か月は平行すれば良いとの思いから導入を決めました。検討時期が12月だったので、翌年の年末調整のことも考えて切りよく1月から利用開始としました。
データ互換が無いとのことで一からの登録となり、操作画面も全く違うため最初は戸惑いましたが、逆に情報の再確認、明細については設定項目の要・不要など精査することでシンプル化ができました。
結果として1月~12月、年末調整まで無事に完了することができ、課題もクリア、効率化に繋がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|総務・庶務|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルな給与計算に適した給与計算ソフト

給与計算ソフトで利用

良いポイント

単に給与計算だけを行いたい場合にコストパフォーマンスが優れています。とにかく安いです。
高機能なソフトはその分設定も複雑になりますが、やよいの給与明細Nextは機能がシンプル故に視覚的にも操作が分かりやすいともいます。給与計算機能以外には源泉徴収票も発行できるので、自社で初めて給与計算を取り入れる際には最適と思われます
クラウド型の給与計算ソフト全般に言える事ですが、社会保険料の料率や所得税の源泉徴収を自分で計算する必要も無く、料率が変更になれば自動的にアップデートされるので、事前に法改正を調べたりする必要はありません
令和6年度に関しては定額減税にも対応済みで、定額減税の所得税も自動計算されています
クラウド型なのでどのパソコンからでも作業できますし、スマホのブラウザでも修正程度なら対応可能でしょう。
「あの給与計算の入力大丈夫かな?」
という不安が出てきたときは、出先でもスマホでログインして確認していました
ユーザーも複数名権限を割り当てることができるので、作成担当者・入力チェック者、等とチェック体制も容易に構築できると思います

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

年末調整業務の単純化

給与計算ソフトで利用

良いポイント

私は、法人代表者だが社労士や税理士とは付き合わず、代表者一人で納税事務まで自己完結している。毎年1月には、徴収高計算書の作成や源泉所得税の納付、給与支払報告書の提出などの業務を行っているが「非常に無意味で、面倒な作業」と捉えており、専門家を雇うコストをかけるよりは我慢して自分で対応している。これらの作業は弥生給与nextなしではやっていられないと感じている。特に年末調整の紙の書類に記入、収集する作業比べ、分かりやすいインターフェース・オンラインで完結していることには価値を感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

流れがわかりやすい

給与計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・作業の流れがわかりやすく、作業漏れミスを減らす事が出来る
・税理士とのやり取りと情報共有がし易い
その理由
・作業リストが毎回提示されて、中途になっている場合は確認しやすい
・クラウド機能と作業履歴がわかりやすく設定されているので、一目でわかる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡潔な処理体系で効率が良い

給与計算ソフトで利用

良いポイント

昨年8月に長年使ってきた弥生給与から弥生給与NEXTに乗り換えました
弥生給与から見ると昨日も貧弱に見えて当初は乗り換えに難色を示していたのですが、無料期間があると言うことで実際に使ってみることにしました。当初はどう進めれば良いのか、何処が導入の初期ステップなのか分からない状態でしたが、電話によるサポートを受け、自社情報、社員情報と進めて行くうちにだんだんと商品としてのコンセプトや処理体系が理解できるようになり、社会保険料の料率など今まで手作業で登録していたことが自動であったり、過去のデータの修正も容易く、とても使い勝手が良く、現在では継続して使用することにして居ます。もともと、各月の給与計算と年末調整処理、賃金台帳が出来れば良いと考えていたので必要十分でした。

続きを開く

非公開ユーザー

喫茶店|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

従業員の追加削除や給与管理が簡単に出来ます。

給与計算ソフトで利用

良いポイント

従業員情報を登録出来、編集や削除も簡単。
過去の給与履歴や社会保険の自動計算も便利。
各種手当等も分かりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ディ・プランニング株式会社|その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

税理士との連携で助かってます!

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

令和6年9月に創業したばかりで、従業員も一人しかいないのですが、従業員を採用してすぐに源泉徴収の時期になり、自分の分も含めどうしようかと迷っていましたが、税理士と契約した12月に従業員の給与と源泉徴収処理に税理士が的確なアドバイスと弥生の給与明細についていろいろと教えていただきなんとか初めての年末処理が完了しました。
また給与明細も従業員へネット経由で配布できるため大変助かっています。
給与明細レイアウトや支給項目もアレンジできて簡単に支給処理ができました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

少人数の会社に最適な給与ソフト

給与計算ソフトで利用

良いポイント

制度がちょくちょく変わり、煩雑になりがちな給与計算が簡単にできる。
それでいて利用料金が安いのが何よりありがたい。

また、各種手当の多くは計算式で自動化できるのがよく、
勤怠管理のソフトからのデータのインポートができるようになり、さらに利便性が広がった。
使っている勤怠管理のソフトは、「パソコンで勤怠管理3」で1万円しないから
手入力されている方にはぜひおすすめしたい。

先月の内容との比較機能は非常に便利。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!