良いポイント
単に給与計算だけを行いたい場合にコストパフォーマンスが優れています。とにかく安いです。
高機能なソフトはその分設定も複雑になりますが、やよいの給与明細Nextは機能がシンプル故に視覚的にも操作が分かりやすいともいます。給与計算機能以外には源泉徴収票も発行できるので、自社で初めて給与計算を取り入れる際には最適と思われます
クラウド型の給与計算ソフト全般に言える事ですが、社会保険料の料率や所得税の源泉徴収を自分で計算する必要も無く、料率が変更になれば自動的にアップデートされるので、事前に法改正を調べたりする必要はありません
令和6年度に関しては定額減税にも対応済みで、定額減税の所得税も自動計算されています
クラウド型なのでどのパソコンからでも作業できますし、スマホのブラウザでも修正程度なら対応可能でしょう。
「あの給与計算の入力大丈夫かな?」
という不安が出てきたときは、出先でもスマホでログインして確認していました
ユーザーも複数名権限を割り当てることができるので、作成担当者・入力チェック者、等とチェック体制も容易に構築できると思います
改善してほしいポイント
シンプルな操作性が故に、自動設定できる項目が少ないです。
例えば残業単価を設定する場合は、残業単価を手動計算してその値を入力する必要があります。
欠勤控除や遅刻・早退の単価計算も同様で、単価の自動計算はされないので手動で単価計算する必要があります
(給与計算時には該当時間×設定単価で自動計算は行われます)
入力時に関してはクラウドが故に若干のタイムラグが発生します
数字を入力するとそこでデータの送受信が始まるので、連続して入力をすると処理が追い付かず未入力になってしまいます
入力→1~2秒待つ→次の項目を入力
といった挙動なので、慣れるまでは若干ストレスが溜まるかもしれません
処理的には給与計算の確定ボタンを毎月押していかないとエラーが出ます
修正があるかもしれない、と14ヵ月程未処理のままでいたら
「通信エラーが発生しました」
と給与計算が出来なくなってしまったので、エラーの説明をもう少し分かりやすくして貰えると有難いかもしれません
機能面では年末調整や算定基礎の機能が実装されれば、給与計算業務全般がカバーできるので
上記の機能があれば万全かと思います
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
元々給与計算業務は外部委託していましたが、ミスが多く・・・給与計算の自社対応を検討しました
他社の給与計算ソフトはまずやよいの給与計算Nextより高いです。そして高機能ではあるのですが給与計算初心者には複雑すぎて使いこなせません
その中でやよいの給与明細Nextは機能は最低限ですが、視覚的にも分かりやすく給与計算自体が初心者の私でも問題なく対応が出来ました。使い始めて1年後くらいに社会保険事務所からの定期調査があり賃金台帳を提出しましたが、指摘はありません
またシンプルだからこそ、次の担当者の引き継ぎも分かりやすいです
そこまで設定する項目が無いという事が最大のメリットで労務や給与計算の未経験者でもスムーズに導入できると思います
給与計算を自社で行う事により、柔軟な対応もでき、源泉徴収もいつでも出力できます
それまでは源泉徴収発行を外部委託している所にメールで依頼していましたが、自社ならすぐに印刷できます
外部に給与計算を依頼するコストも無くなり、そもそもやよいの給与明細Next自体が安いので大幅なコストカットに繋がっていると思います
検討者へお勧めするポイント
・初めて給与計算を導入する
・シンプルな給与計算ソフトを探している
・コストを優先している
上記に当てはまるのであれば、やよいの給与明細Nextで改題が解決されると思います