カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

弥生給与 Nextの評判・口コミ 全281件

time

弥生給与 Nextのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (214)
    • 企業名のみ公開

      (34)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (53)
    • 飲食・宿泊

      (16)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (37)
    • コンサル・会計・法務関連

      (14)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (20)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (9)
    • 建設・建築

      (23)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (3)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (146)
    • 導入決定者

      (122)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡潔な処理体系で効率が良い

給与計算ソフトで利用

良いポイント

昨年8月に長年使ってきた弥生給与から弥生給与NEXTに乗り換えました
弥生給与から見ると昨日も貧弱に見えて当初は乗り換えに難色を示していたのですが、無料期間があると言うことで実際に使ってみることにしました。当初はどう進めれば良いのか、何処が導入の初期ステップなのか分からない状態でしたが、電話によるサポートを受け、自社情報、社員情報と進めて行くうちにだんだんと商品としてのコンセプトや処理体系が理解できるようになり、社会保険料の料率など今まで手作業で登録していたことが自動であったり、過去のデータの修正も容易く、とても使い勝手が良く、現在では継続して使用することにして居ます。もともと、各月の給与計算と年末調整処理、賃金台帳が出来れば良いと考えていたので必要十分でした。

改善してほしいポイント

弥生給与の過去のデータが取り込めない
出勤簿が作れない(登録できない)
年末調整業務の印刷関連では用紙が選べると良い。また、従業員、市役所向け、税務署向けと処理が別れていると分かり易い。
賃金の集計など決算期を意識した処理を充実して貰いたい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

クラウドでデータを保存しているので、PCに依存すること無く処理ができ、出張中でも事務処理が出来て非常に助かった。
PCに依存しないことのメリットは大きいが、ソフトウエアの乗り換え時に過去のデータをどのように待避するべきかなどの課題が残ると思う。

検討者へお勧めするポイント

自分が処理したい機能が明確である場合は非常に良いサービスとなる。

閉じる

非公開ユーザー

介護・福祉|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

給与ソフトの検討結果

給与計算ソフトで利用

良いポイント

やよいの会計ソフトも利用していたので、使い方はなんとなく似ている可能性があるかな?というところと、社員にメール転送が出来そうだ、という点から今回使用してみました。以前は無料の給与ソフトを使用していましたが、有料化に伴いこちらの給与Nextを導入しました。1年間無料というところもありがたいです。早速退職者の源泉徴収に関しても印刷して使えたので、以前のソフトのように11月にならないとシステム公開されないわけではないので事務担当者としては助かります。
まだまだ使用はじめなので、これから使用感については期待します。

続きを開く

非公開ユーザー

喫茶店|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

従業員の追加削除や給与管理が簡単に出来ます。

給与計算ソフトで利用

良いポイント

従業員情報を登録出来、編集や削除も簡単。
過去の給与履歴や社会保険の自動計算も便利。
各種手当等も分かりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

給与明細のウェブ公開、年末調整のデータ収集が容易になりました

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

これまで別の給与ソフトを使ってきましたが、給与明細のウェブ公開、年末調整データのウェブ収集ができずに困っていました。やよいの給与明細 Nextを導入することで、導入コストが安く、給与明細のウェブ公開、年末調整データのウェブ収集ができるようになったことが何よりのメリットです。
また、従業員の家族情報から、扶養控除計算のチェックが行き届いており、
前のシステムで発見できなかった控除計算の誤りを解消することもできました。

続きを開く

非公開ユーザー

ディ・プランニング株式会社|その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

税理士との連携で助かってます!

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

令和6年9月に創業したばかりで、従業員も一人しかいないのですが、従業員を採用してすぐに源泉徴収の時期になり、自分の分も含めどうしようかと迷っていましたが、税理士と契約した12月に従業員の給与と源泉徴収処理に税理士が的確なアドバイスと弥生の給与明細についていろいろと教えていただきなんとか初めての年末処理が完了しました。
また給与明細も従業員へネット経由で配布できるため大変助かっています。
給与明細レイアウトや支給項目もアレンジできて簡単に支給処理ができました。

続きを開く

非公開ユーザー

旅館・ホテル|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

わかりやすい

給与計算ソフトで利用

良いポイント

事業所の規模に合わせた、価格でサブスクを利用しスムーズに登録ができます。また、初期設定段階でサポートからの電話で疑問点か解決できる。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

あまり利用できていない

給与計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・お試し期間が長い
・サポートの電話が来る
その理由
・このようなソフトは使ってみないと使えるかどうかが分からないので、お試しが長いのは有り難い
・申し込んですぐにサポートの電話が来たので初期設定が進んだ

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

インストール版よりはるかに使いやすい

給与計算ソフトで利用

良いポイント

インストール版弥生給与を利用しています。年末調整を紙配布からデジタル申告(社員からスマホ等で申告してもらう)に切り替えようと思い、来年と思っていたが弥生給与NEXTのキャンペーンがあったので11月上旬に切り替えしました。結論、すごく便利。年末調整は激烈にスムーズになったし、日常の給与・賞与作業もスムーズになりました。担当者側としては最初だけ不慣れな操作に悩む可能性がありますが、サポセンに2~3度聞けば設定方法を覚えられるので心配不要です。導入直後はサポセン問い合わせも無制限らしい?ので、「問い合わせ回数制限あり」の文言を不安に感じる必要はないと思います。
総合的に切り替えてよかったです。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

少人数の会社で給与明細等の電子化にぴったりです。

給与計算ソフトで利用

良いポイント

元々「弥生給与25」を使用しており、「弥生給与Next」に乗り換えました。最初は操作感に違いがあり、多少手間取ることもありましたが、慣れれば特に問題なく使えるようになりました。給与ソフトを何らかの形で使用しているのであれば、操作に大きなつまづきはないと思います。

給与明細の電子化と年末調整業務の電子化が最大の目的でしたが、これが非常に大きなメリットとなりました。わざわざ紙で印刷しなくてよいのはとても助かります。年末調整書類の入力については、スマートフォン操作ができない高齢の社員もいるため、紙で提出してもらい、直接入力も可能です。そのため、徐々に慣れていってもらうことができます。

無料期間中に現在使用している給与ソフトと併用しながら操作に慣れていくのが最も効果的だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|生産管理・工程管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サポートが充実

給与計算ソフトで利用

良いポイント

給与ソフトを初めて導入しました。わからないことだらけでしたが、電話サポートが充実しており初心者でも簡単に従業員の登録ができました。また12月と年末調整で忙しい時期でも電話の待ち時間は気にならないぐらいの速さで繋がりやすかったです。お問い合わせチャットやメールだと文章を書く手間で挫折してしまいますが、こちらは電話対応してくれるので、安心できました。
また従業員別に明細項目を営業職・工場・パートなど部門分け出来るのも助かりました。
1年の無料期間も終わり、社長にお願いし是非継続させていただきます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!