非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
OSSで優秀な死活監視ソフトウェア
統合運用管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
オープンソースにも拘わらず、サーバの死活監視を任せられる優秀なソフトウェアです。エージェントインストール、エージェントレスでもpingやサービスの死活監視ができます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
機能的には素晴らしいと思いますが、U.I.が少し分かり辛いため、誰にでも分かるU.I.を目指してほしいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
導入もしやすいですし、無料という事で有償監視ソフトウェアから乗り換えにより、運用をあまり変える事なくコストを圧縮できました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
オープンソースのため敷居が低く導入できると思いますので、機能的にも優れているため検討する価値ありです。
閉じる
宮村 達也
株式会社アイ.エス.テイ|その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者
企業所属 確認済
OSSのサーバ、ネットワーク機器の統合管理システムでは秀逸
統合運用管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
サーバ、ネットワーク機器の死活監視(メール発砲可能)、リソース監視、データのグラフ化やネットワークマップの作成などOSSとは思えないほどの機能を有しています。Template機能も充実しており、PostgreSQLのリソース監視などを実現することも可能です。開発元は海外の会社ですが、日本では日本ZABBIXユーザー会というコミュニティで情報が提供されており、日本語の書籍も販売されてきているため初期学習にかかるコストも下がってきていると思います。すべての機能がブラウザで動作するため、クライアントの管理コストはかからないこともメリットです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
日立のJP1などと比較するとジョブスケジューラ機能はありません。そのため、ジョブスケジューラも統合したい場合はJP1などの有償ソフトが良いと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
遠隔地のサーバ、ネットワーク機器の監視や障害発生時のトラブルシューティングに大いに役立っています。機器が増えても、Template機能が充実しているため、Ping監視であればすぐに開始できることが大きいメリットです。
続きを開く
非公開ユーザー
食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
OSSなので自由度が高く、環境を作れれば柔軟な監視が可能
ネットワーク管理,サーバー監視ツール,Webサイト監視ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・仮想環境でも良いので用意できれば、縛りが少ない
・定期的なバージョンアップがあり、機能追加等もある
その理由
・ノード数等で縛られないため、拡張時にコストをあまり意識しないで良い
・安心して次のバージョンやOSへ対応がなされる為、将来性に不安がない
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・単にインストールしただけでは利用できない機能がある
・ネットワークマップを書いた際、ほしい図がない事がある
その理由
・機能に対して必要なものは自分で追加する必要がある場合がある
・贅沢かも知れませんが、生成AIでアイコンを作成できたりすると嬉しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・機材の監視及びパフォーマンス確認がすぐに出来る
・障害範囲の特定が視覚的に可能
課題に貢献した機能・ポイント
・チューニング結果などを判断する際にとても有用であった
・トラブルが生じた際、おおよその場所がネットワークマップを書いておくと視覚化できて対応が早急に出来た
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
無償で利用できる運用管理ソフトとしてはベストです。
統合運用管理ツール,サーバー監視ツール,Webサイト監視ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・導入のハードルの低さが良く、Linuxがあれば簡単にはじめられます。
・オープンソースソフトウェアのため、インターネット上に情報が溢れています。
・概ね一般的な監視が可能で周辺の監視・運用ツールへの連携も可能です。
・監視のアラートによりサーバサイドでコマンドを実行できることは、いざというときに役立ちます。
改善してほしいポイント
・監視アイテムやトリガーを自由に作成できますが、直感的でないものもあり慣れと情報検索が必要ですので
直感的にできるようになると助かります。
・バージョンアップでアイテムが使えなくなったことがあり、1.8系→2系→3系・・・と順番に大きくUpする場合も
保障されていると助かります。(3世代とか難しいと思いますが。。)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
サーバ監視としてはコストが低いため助かります。
サーバ監視は「業務サーバは動いていて当たり前」とエンジニア以外の職種の人は思いがちですので
有償の監視ツールを導入するときには、費用対効果を理解してもらうのにハードルがありますが、
無償で始められるため、最初の一歩に良いと思います。
検討者へお勧めするポイント
zabbixは「まず導入する」ということが可能です。
zabbixを試してから有償ツールを検討すると、比較がしやすいと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
幅広いニーズに応えられる統合監視ツール
統合運用管理ツールで利用
良いポイント
一般的なIT監視ツールで必要とされる監視項目をほぼ網羅しており、
「Zabbixがあれば事足りる」というケースが多いです。
URLを指定してサービスレベルの監視も出来るので、Webサービス提供者には重宝するかと思います。
また、以前はMariaDBで運用していましたが、TimescaleDBに対応を機にこちらに移行しました。
これにより、パフォーマンスも以前より向上できています。
これらのメリットがサポート不要であれば無償で享受できるのは素晴らしいです。
改善してほしいポイント
画面に表示しているこの情報がCSVで欲しい・・・(けど出来ない)というケースが多々あります。
各種情報の一覧や監視データなどをCSVやExcelでエクスポートできるような機能が強化されると
他への流用がしやすくなるので、今後の改善に期待したいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前は複数の監視ツールが乱立しているような状況でしたが、Zabbix導入により
運用を統一・標準化でき、監視の管理だけでなく、障害発生時のオペレーションまで
ポリシーに沿った運用が可能になりました。
続きを開く
石橋 佑介
株式会社Frorit|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
WEB上に情報が多く構築が容易
統合運用管理ツールで利用
良いポイント
社内のサーバおよびクラウド上にあるサーバの監視、運用に利用しています。
エージェントの導入が容易でVPSからVsphere,Hyper-v,VYOS、L2SWなどをベンダーを問わずに監視できます。
またSwitchBOTを監視対象に入れることでサーバルーム内の簡易的な電力使用量の計測や、電圧の監視までできるため、
小規模な事業者ではコストを抑えて機器の監視ができます。
改善してほしいポイント
WEBに情報は多いのですがバージョンによってそのまま適用できない事が多い為、まとまった情報があるサイト等があると助かります。
また、導入やSNMPの設定についてはスキルが必要なため初めて導入する人にとっては少し苦労するかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
クラウド上にある業務システムの死活監視、必要に応じてサービスの再起動などを自動で実施できています。
またswitchbotとの連携で室内温度の監視や調整等もでき、電気代の削減にも役に立っています。
検討者へお勧めするポイント
中小規模から大規模案件まで低コストで監視運用が実現できます。
ベンダーを問わないのも良いです
続きを開く