カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3120件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (310)
    • 非公開

      (2529)
    • 企業名のみ公開

      (281)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (364)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (171)
    • IT・広告・マスコミ

      (1297)
    • コンサル・会計・法務関連

      (85)
    • 人材

      (79)
    • 病院・福祉・介護

      (86)
    • 不動産

      (59)
    • 金融・保険

      (71)
    • 教育・学習

      (131)
    • 建設・建築

      (103)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (395)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (46)
    • その他

      (96)
    • 不明

      (36)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2650)
    • 導入決定者

      (202)
    • IT管理者

      (252)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内会議や新規以外のクライアントとの会議に

Web会議システムで利用

良いポイント

音声が安定している(会議やウェビナーでも聞き取りづらくて言ってることがわからないというようなことは起きたことhがない)ので会議の使用でトラブルなく使える。
誰が使ってもわかりやすいUIで人気があるのがわかる。
ウェビナーも開催しやすく、簡易評価も取れるので使い勝手もいい。

改善してほしいポイント

新規の取引先で相手がZOOMをしたことがない場合はハードルが少し高い。
ノートPCがあれば、多くのPCでカメラはついてるので問題ないが、カメラがない場合はタブレットやスマホになるので、アプリのインストールが必要。仕様なので仕方ないがアプリを入れてもらうのはスマホだと特にNGになる場合が多い。
スマホやタブレットでもアプリなしで使えればと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

日々の打ち合わせや報告など、電話だと1:1しかできないので複数人が集まる場合はほぼZOOMだ。音声品質も良くスムーズにできるので普段の打ち合わせとしてすでになくてはならないツールとなっている。
コロナでのリモートワークでのやりとりがメインだったが、コロナが落ち着いても今まで出張の人間がいたら会議をずらしたりしていたが、出張中でも時間だけ合わせれば会議に参加できるので今後も活躍しそうだ。

閉じる

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルなため誰でもどこでも使えて非常に便利です。

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メニューがシンプルで分かりやすいため、説明書がなくてもすぐに誰でも使用できるのが非常に良い点、
 優れている点だと思います。
・背景を変更できるため、家でZoomを使用している際も家の背景を隠すことができ、非常に便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン会議ツールの定番

Web会議システムで利用

良いポイント

利用する際の設定も比較的スムーズにでき、ワンクリックでアクセスできるので非常に使いやすいです。リモートワークが広まっているものの、まだまだIT機器の設定が苦手な方が多いので、使いやすさが良い事は非常に有難いです。また、ツールの知名度も高いので、オンライン会議を日常的に行っていないパートナーに話す際にも比較的心理的ハードルが低く使ってもらえる点も良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽に高品質のビデオ会議が出来る

Web会議システムで利用

良いポイント

比較的簡単にミーティングの設定が出来、細かな詳細設定などもミーティング毎に行う事が出来る。
ブレークアウトセッションなどもあり、色々なイベントなどにでも使用をする事が出来る。
大人数に対しても簡単にミーティングを組む事が出来る。
録画機能などもありミーティングの記録なども楽になっている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安定性と高機能のWEB会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

有料がメインの会議ツールだけあって、数十名という大人数の会議でも安定した接続が維持できる。また会議中に個人へチャットが送れるので全体に知られたくない内容が伝えられる。画面レイアウトが見やすく会議中も他参加者の画面が邪魔にならない様に変更ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他のブラウザベースのミーティングツールより安心感が違う

Web会議システムで利用

良いポイント

■優れている点・好きな機能①
・アンケート機能
【理由】
・講義形式でMTGを行う際にはアンケート機能が非常に便利です。アイスブレイクにも使えますし、集計もやってくれるので非常に助かっています。

■優れている点・好きな機能②
・アプリ
【理由】
・ブラウザベースは楽な部分もあるが、まちがって会議用のブラウザを落としてしまう参加者が時々いるが、アプリならそういうことはなく、意志を持って退出するので間違いが少ない

続きを開く

非公開ユーザー

日用雑貨|生産管理・工程管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単・便利・役に立つ

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・こういう時期だからこその機能
その理由
・コロナ禍で直接会っての打ち合わせなどが難しい中で簡単に情報の伝達が可能でとても役立っています。先日もオンラインでのIronCADの機能の講習を受けたばかりです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

軽快に動きます。

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・画面共有の自由度が高い
・レコーディング機能
・リアクション機能
その理由
・デュアルディスプレイにしなくても自分の画面をプライバシーを確保したまま画面共有できる点
・会議の内容をそのまま録画できる点
・大人数だとチャットでは反応を取りづらいですが、リアクションした人の上で表記されるのが良いと思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ジェイエスピー|プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

当初の想定を超えた利用頻度

Web会議システムで利用

良いポイント

元々TV会議システム(POLYCOM)の老朽化対応で安価でビデオ会議システムを探しており偶々NEC ネッツSI様のオフィスのフリーアドレス化のツアーに伺った際に見つけたビデオ会議システムを約4年強前に導入しました。
当初は中々浸透していかなかったビデオ会議が2年前の新型コロナ感染症を機に事業所間の移動も制限された中、一気に社内利用が広まり、現在では此のツール無では業務が回らない状況です。
利用に関してもトラブルが非常に少なく助かっております。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ミーティングのメインソフトとして利用しています

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍が始まったタイミングで我が社も導入になりました。最初は相手も自分も不慣れでカメラ接続など苦労しましたが、利用者が慣れてきてからはスムーズなビデオ会議ができています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!