ASTERIA Warpの評判・口コミ 全153件

time

ASTERIA Warpのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (132)
    • 企業名のみ公開

      (10)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (96)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (26)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (46)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (40)
    • ビジネスパートナー

      (58)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

長年使用しています。

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一言で言えば、データ連携が楽なところでしょうか。
当初は、Excelデータをデータベースに落としたいから始まりました。
その後、メールとの連携や他システムとの連携、データ変換、チェックなど
裏方の業務として活躍しています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

製品価格とヘルプに紐付いたサンプルでしょうか。
製品価格は、ここ数年サブスクリプションとして低価格での提供もあり
お試しの開発など手が出しやすくなりましたが、ガッツリ使用するとなれば
まだまだお値段が…と思うところがありますね。
あと、ヘルプの機能も別途サンプルも拡充されているものの、困った時に
サポートに聞かずともヘルプとサンプルが紐付いていて、自ら解決出来れば
いいのになぁと常々思うところがあります。ただ、サポートは、他社と
比較してもレスポンスが早い方だと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

良いポイントに書きませんでしたが、短期間・短納期での開発が出来たのが
一番のメリットでした。デザイナーと呼ばれる開発環境でフローと呼ばれる
処理をGUIで作成します。その中で、プロパティやデータのパスなどの設定を
行うと処理がある程度完成します。その後、目で追えるようなデバッグ機能も
あって、正しく動くかの確認も出来ます。データフォーマットも線でつなぐ
だけでINとOUTの形も柔軟に変更出来るので開発スピードは、早いですね。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

他システムとのデータ連携のプログラムをゴリゴリ書いているのであれば、
おすすめだと思います。SQLも直接書く事も可能ですし、ExcelとのI/Fも
出来るので、データエントリー機能としても使えると思います。
定期的に無料の講習会も実施されているので、一度触ってみては?
と思いますね。

閉じる
笠原 規男

笠原 規男

株式会社ダイナモティヴ|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

定番ETLツール

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

国内シェアトップなので、情報が入手しやすい。Javaで独自のコンポーネントを作成し追加することができるので、自社固有の処理を組み込むことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

データ利活用に向けたデータ収集のベストプラクティス

データ連携ツール,ETLツールで利用

良いポイント

本製品を用いてデータ活用・データ可視化に向けたデータ収集において
クラウドファーストとなったことでデータの収集・統合に大きな課題があるが、
様々なクラウドから情報収集をするのにアダプタが豊富にあり、非常に良いツールである。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内開発が簡単にできるサポート豊富な連携ツールです

データ連携ツール,ETLツールで利用

良いポイント

・エンジニアでなくても気軽に作れる
GUI画面がわかりやすく、簡単な変換・連携であれば非エンジニアでもフロー開発が可能。
コネクションの設定さえしてしまえば、データベース連携やメール添付ファイルの処理・メール転送等の
複雑な連携も作れて汎用性が高いです。

・質問ができる機会が多い
WebサイトAsteriaParkや定期的なイベントで対面での相談会・勉強会、
オンラインでの作業会等で気軽に質問ができるため、課題解決が比較的容易。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

食料品|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ノーコードで業務連携をスムーズに

データ連携ツールで利用

良いポイント

基幹システムと他のシステムとの連携を行う上でEAIツールが必要となり導入しました。
テキストベースのファイル処理やAPI連携が直感的に設定できる点は大きな利点です。
GUIベースの開発環境が整っているため、専門的なプログラミングスキルがなくても、ノーコード・ローコードで開発が可能です。
多種多様な業務アプリケーションやクラウドサービスとの連携アダプターが豊富で、連携処理の柔軟性に優れています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

日新工業株式会社|自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

製造業の社内SEとして利用しています

データ連携ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①社内、社外向けの情報発信をASTERIAが中心となって行えている
 (受発注、注意喚起、アラート配信など)
②使いこなせば使いこなすほどプログラミングより開発が早い

その理由
・例えば社内の担当にアラートを出す業務があった場合、アラートを出す判断をするプログラム、タスクスケジュール、メールを配信するプログラムなど、ソフトを跨いで準備する必要があったりするが、ASTERIAはこれらを全て管理できる。
・初めて利用する人であれば習熟までに時間はかかるが、使い続ければ慣れも早く、1回しか使わないツール的なフローも簡単につくれるので、作業効率がとても高い。
・解らない場合でもサポート体制が手厚く解りやすかったです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

食料品|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ利活用の幅がいっきに広がる

データ連携ツールで利用

良いポイント

DXの取り組みとして社内データ利活用を進めるため、社内システムのデータ連携を強化する必要があったところ、統合的にデータ連携を管理できる基盤として導入した。
連携元と先のシステムで、CSV、WebAPI、DB接続などインタフェースが異なっていても柔軟に対応できるため、考慮事項が減り、プロジェクト計画が楽になる。

コンポーネントの組み合わせにより処理が組めるため、社内にシステム開発者が少ない企業でも、内製にるシステム改修がしやすくなるのもポイント。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

システム間データ連携ツール

データ連携ツール,ETLツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・データベースからのデータ取得が、簡単に行える
その理由
・操作しやすいインターフェイスが用意されているので、初心者でもマッピングが用意にできる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内システム連携が一気にスマート化!

ノーコードWebデータベース,データ連携ツール,ETLツールで利用

良いポイント

ノーコード・ローコードでの開発が可能なため、エンジニアでなくてもある程度の業務フロー構築ができる点が大きな魅力です。GUIでの設定が分かりやすく、複雑なシステム連携も視覚的に把握できるため、社内のITリテラシーが高くない部署でも利用が進みました。また、運用開始後も業務の変化に応じて柔軟にフローを調整できる点も重宝しています。業務改善に直接つながっているという実感があるため、評価は「5」に近い「4.5」としています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

書籍・文房具・がん具|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

ノーコードで開発が簡単にできる便利ツールです

データ連携ツールで利用

良いポイント

直感的な操作性 プログラミングの知識がなくても、ドラッグ&ドロップで簡単にフローを作成できるため、初心者でも扱いやすいです。GUIベースの操作で、複雑なコーディングを必要とせず、スムーズにシステム連携を実現できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!