AWS Lambdaの評判・口コミ 全38件

time

AWS Lambdaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (25)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (26)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (26)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Amazonの各種クラウドサービスと連携させることができる

PaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自前のサーバーを用意する必要がなく、処理時間に応じた従量課金制で低コストな点。
・Python、Java、C#など各種言語に対応している点。
・Amazonの各種クラウドサービスと連携させることが可能で、データの加工をAWS Lambdaで行い、結果を各種クラウドサービスに返却するといった使い方ができる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ヘルプドキュメントがまだ十分ではないと感じた。Amazonの各種クラウドサービスと連携させる際に入出力される項目がわかりづらいので、サンプルプログラムにのせるだけではなく、ヘルプドキュメントとして記載して欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・Amazon Connectを使用してコールセンターサービスを構築する際にAmazon Connect単体では用意されている機能が十分ではなかった。そのためAmazon ConnectからAWS Lambdaに連携をし、AWS Lambdaでデータの加工を行うことで目的を達成することができた。

検討者へお勧めするポイント

Amazonの各種クラウドサービスと連携させることができるのが最大のメリットです。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

インフラの運用管理が不要だとこんなにお手軽なのかと感動

その他 ITインフラで利用

良いポイント

・EC2のようなインフラの管理が不要
・コンソールでコード編集出来るため、めちゃくちゃお手軽
・Lambda Layerを使うことで、共通処理やライブラリを別管理しておける
・AWSの各種サービスと連動出来る。
・RDSとも繋げられるし、Step Functionsから実行も出来るので、軽いバッチ処理であればサクッと作れてしまう。
・各種AWSサービス・リソースとイベント駆動で連動出来るため、出来ることが様々ある。
(例)S3へのputイベントでファイルを他に連携、など

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

フルマネージドで構築・運用・監視の負担を削減できた

その他 ITインフラで利用

良いポイント

IaaSやHaaSのレイヤはAWSが面倒を見るサービスとなっており、構築から運用までの負担を削減でき、スムーズにサービスやシステム導入を実現できる点が使いやすいと思います。また、他のAWSの様々なサービスとの連携も密にでき、既存のシステムとの連携相性が良い点も使いやすいと思います。実際弊社で導入し、開発期間や運用に係る人員を大幅に削減できました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Serverless の代名詞

その他 ITインフラで利用

良いポイント

従量課金でかつ安価なのでコスト面での利用のハードルが低い。
多くのメジャーな言語に対応しており、アプリケーション担当者から運用管理者まで幅広い層で利用ができる。
AWSの他のサービスとの連携が豊富にあり、キャパシティの検討もある程度の利用であれば不要なので、
開発者はよりビジネスロジックに集中できる。

続きを開く

小嶋 健弘

システム・ワン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

軽い処理しかしないAPIエンドポイントの自作に

その他 ITインフラで利用

良いポイント

・使い慣れたNodeJSで、インフラを考えずにAPIを運用できるところ
・コーディングがブラウザ上でおこなえるところ。
 規模が大きくなるとランタイムが長くなって動かないこともあるので
 いまのところブラウザ上で完結する規模のAPIしか作らないようにしている。
 むしろそっち向けだと思う
・データの永続化にはAWSのほかのRDBMSなどを使用することで
 さらにインフラを考えずにすむ。気楽に運用できるところ

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サーバーレスって便利

その他 ITインフラで利用

良いポイント

ちょっとした処理をサーバーレスでできてしまうなんて素晴らしいです。他のAWSサービスにも簡単に連携できて便利です。わざわざサーバーをたてるでもない処理によく使ってます。

続きを開く

松平 孝明

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IoTノードからの情報収集窓口にぴったり

その他 ITインフラで利用

良いポイント

API窓口となるサービスについて
・完全にサービスが稼働している単位時間ぶんしか課金されない
・サーバシステムの構築や維持・監視が不要
で運用できる点。
ふだんJavaScriptを使っていればまったく予備知識が要らず
関数を書くだけの意識でAPIを書けるところ。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバや性能を気にせず、アプリケーション開発に集中できる

その他 ITインフラで利用

良いポイント

サーバーレスの代表格のようなサービスだけあって、並列実行できるようにアプリケーションを作りさえすれば
必要な時だけスケールアウト・不要な時は費用がかからないという素晴らしいサービス

実用アプリケーションという面では敷居が高いように感じられがちですが、小さなところから使ってみるとその強力さがよくわかります。

システムの性能は従来はサーバ・ネットワーク性能・ディスク性能などを総合的に設計して初めて全体の性能が決まるもので幅広い専門知識が必要でしたが、それらが一切不要でスケールアウト可能なアプリケーションを稼働させられる、というのは革命的とすら感じます。

実行順序が多いジョブ等はSQS、ストレージはS3と組み合わせながら実装していく感覚はまるでパズル。
LinuxなどのサーバOSに不慣れなアプリケーション開発者がアプリケーション構築に集中できる素晴らしいサービスだと感じます。

続きを開く

前川 亮

株式会社ドゥプレスト|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

かんたんなAPIならすぐに書けるサーバレスfunction

その他 ITインフラで利用

良いポイント

JavaScriptの分かる人ならだいたい数分でかんたんなAPIを作れてしまうほど
シンプルかつわかりやすいシステムだというところ。
テンプレートを選んでレスポンス出力する関数を書くだけ。
しかも(現在は)すべてWebブラウザ上でエディタまで含め完結する。
また、ちょっとしたスクリプトが必要なだけなのに
サーバまるごと管理する手間がかからない。
理解すると「サーバレス万歳」と言いたくなると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

サーバレスの代表的サービス

その他 ITインフラで利用

良いポイント

従来は処理を実装する際はインフラチームにプログラムの実行環境を整えてもらう必要がありました。
(サーバの構築から依頼するケースも)
しかし、本サービスを利用すれば、GUI形式でどのプログラム言語(pythonなど)を使用するかを選択すれば、自動的に環境を用意してくれます。
直感的に使用可能なため、コードを実装するだけならAWSに触れたことが無い人でも利用は可能です。
また、もし不明点があってもAWSのサーバレスサービスの代表格だけあり、ネット上に様々な情報が転がっており、情報に困ることはないでしょう。
費用面でも処理時間ごとの従量課金のため、ちょっとした処理を実装するだけならEC2よりLambdaの方が圧倒的におすすめです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!