非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
直感的で検索がしやすい課題管理システム
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
まずUIが直感的でとても使いやすいです。
どこに何を入力・設定しないといけないかが分かりやすい。
またカテゴリー、状態などをカスタマイズできるので、
そのプロジェクトの特性に合わせて都度変更できるので運用がしやすい。
ゲストユーザも追加できるため、お客様や外部社員の方との連絡も可能。
改善してほしいポイント
あまり改善点はないですが、コメントにリアクション機能(いいねなど)があると良い。
承知しましたなどのコメントを返すまでもないものはリアクションだけすればいいので。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム開発の課題管理、QA管理で使用している。
前はエクセル管理をしていて、メールへの添付、デグレなど手間があったが、
ツールを使うことで解消され、また検索もしやすいため、あとからすぐに確認できるようになった。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
株式会社ユニクエスト|情報通信・インターネット|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
漏れない課題管理システム
プロジェクト管理ツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスク管理ツールとして案件ごとに課題を管理でき、担当者などに確認でメッセージを送ればメールでも通知がされる為、課題ごとで管理でき漏れずに対応ができるところが良い。
改善してほしいポイント
添付ファイルの容量に制限があるので、Backlogにファイルを添付せずにやり取りができる場合は問題無いが、Backlog上でファイルを添付してやり取りをする際には、容量制限が不便に感じるのではと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数の担当とプロジェクトの進捗確認ができ、管理がしやすいので助かっております。
また、初めて使う方でもどの担当にメッセージを送りたいかや期日、誰が担当であるか等、使いやすいので特にマニュアルなどを見て操作せずとも使えます。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社Sprocket|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
課題管理がしやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
・課題ごとにやりとりできるので、履歴も把握しやすく管理がしやすい
・誰がボールを持っているのかわかるので、アクションしやすい
・Slackで通知を受け取ることができるのが便利
改善してほしいポイント
・同一課題を全プロジェクトに一括追加できるようになってほしい
・課題に添付したファイルが自動でファイルコーナーにもまとまってくれるとあとで見つけやすくなりそう
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・各課題のステータスが可視化されるので、リマインドもしやすくなり未対応のまま忘れ去れられるといったタスクがなくなりました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
一般機械|プロジェクトマネージャ|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タスク管理、マニュアル作成に便利
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
月例の進捗会議でこれを使って報告しています。一目で誰の進捗が進んでいる、遅れているが明確となり、会議時間短縮に大いに役立っています。ガントチャートはスタンダードプランからしか使えませんが、こちらも併せて利用し、より可視化することで、報告時の理解も早いです。
Wikiの機能は、体系的に運用ルールを明文化したり、手順書等のマニュアルをツリー構造で保存できたり、ファイルサーバに保存するより数段検索に優れ、作業性の向上に役立っています。
改善してほしいポイント
ファイルをツリー構造で保存する機能がありますが、Wiki欄と関連するファイルの場合、Wiki欄とファイル欄に分かれてしまうので、その関連性をWiki欄内で表現するのが面倒であり、使い勝手が悪いと感じます。Wiki欄内でファイルのリンクができるようになれば、より使い勝手が向上すると思われます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
数か月の工期のプロジェクト管理に貢献しています。問題、課題をタスクとして、担当者に割り当て、納期を設定し、その情報を全員で共有することが簡単にできました。進捗会議では事前に担当者の意見を入力しておくことで、短時間で効率よく会議が進行できました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
チームで使えるタスク管理ツール
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タスク管理の進捗がわかりやすく、担当者へ状況共有がしやすい
・ファイルも添付することができ、チーム共有ができる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・添付ファイルがまとまって上部に小さく表示されるため、ダウンロードの方法が少しわかりづらい
・簡単なスタンプなどがつけられるようになると、コミュニケーションがこのツールのみで完結するので使いやすい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・リモートになり、個人のタスクが不透明になってた部分をこちらでチケット管理することにより明確化できた
また、wikiを利用して、マニュアルの一元化も叶えることができた
続きを開く
城下 勇一
しろした心理設計|その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
リテラシー低い人でもわかるプロジェクト管理
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
プロジェクト参加者がタスク確認、スケジュール調整、ファイル共有をする上で必要な機能サポートが充実しています。
またオンライン共有であるため、リアルタイムに双方向コミュニケーションが取れます。
改善してほしいポイント
投稿やスレッドの管理方法。今は慣れているので問題ありませんが、初めての方やリテラシーが低い方が順応するまで時間がかかると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
backlogを使うまで、スケジュール管理やWBSをエクセルで実施してました。このことにより、ファイルの複数メンバー利用におけるバージョン管理、先祖帰りが起きたり、更新履歴を保存できないなど、滞りなく業務遂行するためのローカルルールを多々設ける必要があり、運用負荷やリスクが高い状態でした。
しかしbacklogを導入したことにより、多くのローカルルールから解放され、またプロジェクト内のやり取りをスマホでも利用できるようになったのため業務効率化が進みました。
またファイル共有もセキュアに分かり易く管理できるため、セキュリティーリスク低減にもつながりました。
続きを開く
連携して利用中のツール
松沼 意倫
株式会社システムライフ|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
使い方次第でPJ管理の効率が変わります!!
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・秀逸なUI(操作性)
・全体的な汎用性の高さ
その理由
・使う側のオペレーションを簡単にするUI。更新のし易さや連続入力のし易さ、ちょっとしたことですがちり積で効いてきます
・用途によって使い分けられる機能性。課題管理のみでもいいし、PJのタスク管理でもいい、上手く使えばWBSとしても利用可能と思います。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・この製品独自ではないですが、アカウント管理のやり方がわかり難くなった(Backlog単体とNulabアカウントの関係性)
・何でもできるが故の無法地帯化
その理由
・Nulabアカウントにしてくださいという案内が来てる人とそうでない人がおり混乱することがある。
・使う側の問題でもあるが、入力条件的な機能を設けてある程度縛ることが出来たらいいなと思うことがある。アカウントによる入力制限など。(課題自体は誰でも触れてしまうので困ることがある)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・タスクとスケジュールの可視化
・現状の共有
課題に貢献した機能・ポイント
・誰が何をするべきか、PJに何のタスクがあるのか、誰がいつやるのか。今までEXCELを使ってて管理してたところが簡単に一元管理できるようになったのは一番大きなポイント。
・全体がどうなっているのかをパッと見てわかるガントやバーンダウンも管理側として迅速な判断に寄与している。
検討者へお勧めするポイント
冒頭でも記載しましたが汎用的ゆえに目的を決めて、それに沿った運用ルールを作ったうえで導入しないとカオスになります。その為にも無償を上手く活用してください。
きちんと使えば費用対効果は高い製品だと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
初めての課題管理ツールとして最適
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・プロジェクトごとに、ロゴだけでなくサイドバーや見出しの色が変えられる。複数プロジェクトを利用していると区別がつきやすく便利。
・種別やカテゴリーを自由に追加できるため、プロジェクトに合わせてカスタマイズしやすい。
・課題を絞り込んだ状態で短いURLを発行できるため、社内外のメンバーに担当課題を共有しやすい。
・ファイルにエクスプローラーやファインダーから直接アクセスできるため、重いファイルでもアップしやすい。
・課題をモーダルウィンドウで開けるため、1件ずつ画面遷移しなくても内容を確認・対応できる。
改善してほしいポイント
ライトな課題管理ツールとして使う分には特に不満はないのですが、あえてあげるとすると、過去のbacklogには様々なアイコンがあったが、リニューアル後は大幅に減ってしまったのがちょっと残念でした。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題の担当者は誰なのか、今どっちがボールを持っているのか、が明確になるため、作業の進行がスムーズになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社サードウェーブ|機械器具|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
Backlogを使用して
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・企業や案件ごとの専用プロジェクトを複数作れる。
・課題機能
その理由
・企業や案件ごとにプロジェクトを分けることで、間違った書き込みなどの心配がなく、プロジェクトの切り替えも簡単。
・現在の課題と状況を一目で把握できるので、対応に困らない。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
企業や案件によってはBacklogのみでやり取りが完結できるようなケースもあるのですが、そこで個人チャットや通話を挟むことのために別のツールなどを使うこともあります。
個人チャットやオンライン会議などもBacklogのみで完結できると別のツールを跨がなくていいので、いいかなとは思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・企業間の業務連携の効率化
課題に貢献した機能・ポイント
・外部とプロジェクトを進める際に、backlogでガントチャートや課題としてわかりやすく進行管理ができるので、どこで止まっているのか、どういう部分が困難なのかがすぐわかるのはいいと思います。
検討者へお勧めするポイント
企業間での業務連携や進行管理がうまくいっていないのであれば、可視化しやすいのでbacklogがおすすめだとおもいます。
続きを開く
連携して利用中のツール
夏日 風和
株式会社システムクリエーション|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
プロジェクト課題管理に効率的なWEBツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクトの課題管理には以前はRedmindを利用していたが、Googleサービスと統合のため、Backlogが導入され、それを利用すれば、利用するほど、その優れている点と好きな機能を感じています。
・WEBブラウザ画面をもとにする管理ツールであり、入力内容をHTML形式で望ましい形式で綺麗にカスタマイズでき、ハイパーリンクで自由に参照したい場所へ移転できます。
・複数のプロジェクトが管理でき、プロジェクト間は簡単に切替でき、各プロジェクトのアクセス権限設定やセキュリティがきちんと管理されています。
・タスクや課題、問題や報告など、なんでもチケットとして発行でき、未処理・処理済・完了・保留などのような進行状況を付けることができ、マイルストーンを立てることもできます。
・Wikiページとして、色々なノーハウや重要な資料の保存と共有ができます。
・チケットに文字入力以外、資料やデータの添付、親チケットと子チケットに紐づけ、見やすいように分類や整理ができます。
・Backlogのチケットリストをもとにプロジェクト開発定例会議を開き、話題や進捗状況や残っている問題などは一目瞭然。
改善してほしいポイント
Backlogのチケットに添付したいファイルは何の形式でも添付できることがよいですが、容量の制限が10MB以下になっていて、そのサイズ以上の添付ファイルがある場合は割愛するしかありません。巨大ファイルの添付は良くないことが理解できますが、もしBoxクラウドストレージと連携して、Boxにあるファイルをハイパーリンクの形にBacklogのチケットに貼り付けることができれば有難いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト開発管理のWEB化を実現、会議の開催や情報の共有などの費用削減に貢献しました。
プロジェクト開発工程の進捗状況を便利に把握でき、メンバーの作業だけではなく、チーム全体の作業効率は向上になりました。
ノーハウとして貴重な資料を参考し、初心者のキャッチアップだけではなく、経験者の復習再確認でも大幅に時間の節約を達成しました。
続きを開く
連携して利用中のツール
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDER株式会社ヌーラボ|カスタマーサクセス
この度は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。 貴社のプロジェクト管理にBacklogがお役に立てているとのこと担当者一同喜ばしく存じます。 リアクションについてはコメントのスター機能をご活用いただくのが良いかと存じます。コメント全体やコメントの一部だけなどスターを付ける部分を細かく設定できます。 https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360035640374 引き続きご愛顧の程よろしくお願いいたします。