非公開ユーザー
      
        
          化粧品|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      課題管理がしやすいです
    
    
      プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      課題に対する進捗が管理しやすいのと、過去の案件の検索が簡単にできるので、振り返るときも楽です。
また、一意の課題番号が付与されるので、どの課題についての話をしているのか、全員がすぐに認識することができます。
ちょうどチャットとメールの間のような感じで堅苦しくなく使えます。「@」でユーザーをメンションして、メッセージを送ることができ、自分がメンションされたときはメールで通知が受け取れるので見逃しもないです。
     
    
        改善してほしいポイント
          課題の進捗に関して、自分と関係のない通知メールが多くて(毎朝、毎週という感じで)、その設定解除の仕方が分かりにくかったです。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          他社のかたを交えながらプロジェクトを進めていく時に、とてもメリットを感じました。両社の関連各部署の担当者を全員招待して、全員そのプロジェクトの進行具合を確認でき、また専門性の高い内容は両社のその分野のプロ同士でどんどん進めていける。という感じです。
メールだと、ただccに入っていて、自分に関係あるのかないのか分かりにくかったり、見落としがちなところが、バックログだと起こらないです。
     
    
      閉じる
    
    
      
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      大型プロジェクトのタスク管理ツールとして有効に活用しています
    
    
      プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
    
    
      良いポイント
      3か月以上の期間、関与者が多くてタスク管理が複雑なプロジェクトで利用しています。
(短期間、小さなチームでで完了する場合はTrello)
タスクのテーマごとに詳細なWBSを設定できてガントチャートで可視化されるので進捗がメンバー全員で共有できますし、コミュニケーションもSlackと連携することで便利になりました。
システム内にWikiがあるので、議事録などメモ類もこの中で管理ができます。
操作に迷わないUIでITスキルが高くない、初めてツールに触れる社員でも抵抗なく利用ができています。
ユーザー数も無制限なところも便利で総じてリーズナブルです。
     
    
        改善してほしいポイント
          欲しい機能・分かりづらい点
・あまりないです。しいて言えば検索機能
その理由
・キーワード検索で欲しい情報が探しづらいこと。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          解決できた課題・具体的な効果
・情報の共有化、進捗を可視化したことでメンバー間でこの先の課題など見通しがつきやすくなった
課題に貢献した機能・ポイント
・slack連携
        検討者へお勧めするポイント
          大規模案件を複数管理する業務の方、ナレッジの低いメンバーが含まれるプロジェクトにも向いていると思います。
     
    
      続きを開く
    
      連携して利用中のツール
      
    
      
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          情報通信・インターネット|広報・IR|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      タスク管理がやりやすい・タスク状況が一目でわかる
    
    
      プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
    
    
      良いポイント
      各部署やプロジェクトごとに分けることができるので、会社全体で使うことができます。
また、タスクが現状どういった状況下も一目で分かるので、他の人のタスクを状況に応じてはもらうといったことも容易になりました。
     
    
        改善してほしいポイント
          Wikipediaの機能は個人としてとても便利だと思い使っているのですが、新しい人が使う場合にはどこにあるのか分かりにくいようです。
ナレッジやルール共有がしやすいので、もう少し分かりやすい位置からたどり着けるといいなと思います。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          フルリモートで業務をしているため、お互いのタスクが見えない状況です。
一人がたくさんのタスクを抱える状況からバックログを使うことで皆で助け合う形へと変わることができました。
        検討者へお勧めするポイント
          リモートで業務をしている、またプロジェクトメンバーが各地に散らばっているといった場合におすすめするツールです。
     
    
      続きを開く
    
    
      
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      メンバーでのタスクの見える化が可能に
    
    
      プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
    
    
      良いポイント
      ToDoやタスク管理については、エクセル等で実施しているケースが多いと思いますが、更新をしたとしてもメンバーに伝える必要があったり漏れ等が発生し、なかなか複数での管理は難しいケースが多いと思いますが、Backlogを使うことで
リマインド機能やタスクの見える化、進捗状況の可視化ができ、タスク漏れはほとんどなくなると思います。
     
    
        改善してほしいポイント
          Backlogは公式機能のみしか使えないため、独自仕様に合わせて機能を拡張することが出来ないので、独自でカスタマイズして利用できるようになれば、より使い道が広がっていいかなと思います
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          初心者でもわかりやすいUIなのでメンバー誰もが簡単に利用することができ、進捗の見える化ができるようになります。
また、スマホアプリでも操作可能なので、アプリを通して業務進捗がいつでも簡単に確認可能です。
プロジェクトの進捗を管理する人にとっては、いつでもアクセスできて状況を把握できるので、非常に便利です。
slackとの連携も出来るので使いやすいです。
        検討者へお勧めするポイント
          業務の見える化やタスク管理にお困りの方はぜひ導入をお勧めします
     
    
      続きを開く
    
      連携して利用中のツール
      
    
      
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          外国語会話|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      特に不足なく使えます。
    
    
      プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
・他の会社の方と一緒に使える
・チケット(課題)の管理のほか、ファイルやナレッジも共有できる
その理由
主に、他社の方々とのチケット管理に使っています。メールやSlackだと管理も煩雑になりますが、
このツールを使えば、効率的に進められます。
     
    
        改善してほしいポイント
          特に全般的に不便はないです。私の利用する範囲では、チケットに登録する項目欄が多すぎる点です。
また、期限を設定できるので、その期限がきたらメールを送信できる等が出来たらいいなと思います(既に実装されていたらすみません)。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          解決できた課題・具体的な効果
・他社の方々とのチケット管理、推進
課題に貢献した機能・ポイント
・他社の方とも同じツールを使えること
・分かりやすいUIであること
UIが感覚的にわかって、使いやすいなと思います。
     
    
      続きを開く
    
    
      
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      プロジェクト管理に過不足なく利用できています
    
    
      プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
    
    
      良いポイント
      チケットと連動したWBS、ガントチャートをはじめ、プロジェクトマネジメントにおける必要機能は網羅されている印象です。
開発面でもGitを利用できたり、Webhookで他サービスと連動させたりなど様々な機能があります。
Backlogのチケットに投稿されたメッセージをいちいちBacklogにログインして通知から確認するのは面倒なので、弊社ではChatworkとWebhookで連動してメッセージをコメント本文ごと飛ばし、Chatworkのみで内容確認できるようにしています。
     
    
        改善してほしいポイント
          Gitが基本的な機能しか有しておらず、もっと細かい設定ができれば嬉しいです。
たとえばリポジトリに対する権限設定(Admin・Write・Read)や、パイプラインでそのままデプロイもできるといいなと思います。
またこれはかなり難しいと思うのですが、個人のタスク管理機能も追加してもらえるとより便利になると思います。
「このタスクはいつからいつまでの間に終わらせる」という管理はできるのですが、具体的に「今日は何時間割り当てて、明日は何時間割り当てる」といったデイリーの段取りまで管理できると素晴らしいと思います。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          プロジェクトにおいて、抜け漏れが激減しました。
弊社では複数プロジェクトが同時進行することが日常なのですが、プロジェクトの進捗状況やスケジュール変更などの調整が素早く終わり、チケットで担当者を1人に設定してあるため「今誰がボールを持っているか」が明確になり、導入前に比べてコミュニケーションミスによるロスが大幅に減っています。
        検討者へお勧めするポイント
          Redmineなどカスタマイズ性の高いタスクマネジメントツールは他にもありますが、中小企業で本格的なマネジメントを実践するために、まず過不足ない程度のサービスを利用して感覚をつかみたいのであれば、Backlogがオススメです。
     
    
      続きを開く
    
      連携して利用中のツール
      
    
      
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      PJ内課題管理が効率化
    
    
      プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,業務可視化ツールで利用
    
    
      良いポイント
      課題管理に関しては強力なツールであり、入力から着手、完了まで確実に管理できます。
担当者、期限を入力し期限切れがあると即座に対応を決めることができます。
プロジェクトリーダ、マネージャにとっては頼りになるツールであり、失念していたということが無くなります。
視覚的なグラフィック表示、ソフトならバージョンごとのステータスなど多彩な分類、整理機能も有効です。
     
    
        改善してほしいポイント
          カラフルすぎるところが若干きになり、かえって重要なところ強調点がわかりにくい。
さして問題となることはありませんが。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          プロジェクトメンバー感の課題管理とコミュニケーションの向上が図れます。
1つの案件をコメント記載、ファイル添付しながら完了までメンテナンスできるので、後で見ても履歴がわかります。
        検討者へお勧めするポイント
          Redmineからの乗り換えお勧め。
     
    
      続きを開く
    
    
      
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      万能なPJ管理ツール
    
    
      プロジェクト管理ツールで利用
    
    
      良いポイント
      施策・タスクごとにスレッドを立てれるので、複数施策が同時並行的に動くときに管理が非常にわかりやすい。
データの保存容量も大きいので、PJのデータ保存場所としても活用できる。
     
    
        改善してほしいポイント
          クライアントによっては、あまりbacklogを見なくなってしまう人もいるので、PCの画面上でポップアップがでる機能や、メンションがついてから2~3日経って見ていないと改めて通知が来る機能があるとよりいい。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          PJの施策単位の進行に活用している。
大きい案件だと、多くのコミュニケーションが発生するが、直感的なUIで使いやすく、スレッドも分けられるので非常に便利。メンション機能を使えば、全体共有ができつつ回答がほしい人を指定できる。
     
    
      続きを開く
    
    
      
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      メールとタスク管理サービスを絶妙なバランスで兼ね備えている
    
    
      プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      課題管理サービスではタスク管理のような形式で作られるサービスが多い中、Backlogはメール機能も充実しなおかつwikiやファイル管理も非常に扱いやすく重宝しています。
メールだけで作業管理を行っていたところ、Backlogを使うようになってやり取りだけでなく、テキストでのコミュニケーションを通じてガントチャートなどタスクの進捗状況がひと目で追えるようになり重宝しています。
     
    
        改善してほしいポイント
          課題作成が毎度課題作成画面に遷移してからでないと行えないのが不便。
課題の作成工数が落ちるとより使いやすくなるなと感じています。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          これまでメールベースでタスクを管理していたが、やはり抜け漏れや進行の遅延が発生していた。
しかし、Backlogを活用することで、各タスクの進行状況がひと目で追えるようになったのは大変便利で、案件の進行もスムーズになった。
     
    
      続きを開く
    
    
      
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          株式会社ネオキャリア|人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      開発・デザインタスクの整理に最適のツール
    
    
      プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      【Wiki】
Wikiによる情報共有ができるところ。チームで共有すべき事項や仕事のフローなど、役に立つことをWikiとして書き留めておくことで、全員の認識共有をすることができます。
【タスク管理】
タスク担当者、依頼者、期限、依頼内容などまとめてボード化できます。
     
    
        改善してほしいポイント
          ログインが自動ログインじゃないので、いちいちメールアドレスとパスワードを打つ必要がある。めんどくさい。
課題ページから課題の追加ができない。すぐ上にあるとはいえ、このページでも課題の追加への同線ができたほうがわかりやすい。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          サイトリリースに向けて開発・デザインタスクが多く発生した際にbaglogを使用していました。
タスクがカテゴリ別に分けられて、タスク担当者・対応期限などを設定できることで、納期漏れを防ぐだったり、進捗管理だったりをわかりやすく行うことができました。
通知設定で共有したい人にタスク完了の通知を共有することもできるため、全員周知も簡単でした。
     
    
      続きを開く
    
      連携して利用中のツール
      
    
      
    
            
  
           
      
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDER株式会社ヌーラボ|カスタマーサクセス
この度は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。 貴社のプロジェクト管理にBacklogがお役に立てているとのこと担当者一同喜ばしく存じます。 通知メールの設定解除の方法が分かりづらかったとのことで、申し訳ございません。受信設定のヘルプページは既にご覧いただけましたでしょうか。ヘルプページにはそれ以外にも様々な便利機能を紹介しておりますので、是非一度ご覧いただけますと幸いです。 https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360036146213 引き続きご愛顧の程よろしくお願いいたします。