非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
課題管理の状況が一目でわかる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
課題管理に活用しているが、状況が一目でわかるところが良い。Microsoft Plannerで同じようなことを出来なくはないが、Backlogの方がとっつきやすい。特に、「最近の更新」や課題の「状態」がホーム画面で一目瞭然なのがよい。スマホアプリも使いやすく、何も知らない状態でも使い方はわかる。
改善してほしいポイント
フリープランでは10名まで利用できるが、プロジェクトが1つしか登録できないため、複数プロジェクトの際に利用するとどんな感じで利用できるのかが体験できない。せめて2プロジェクトまで登録できるようになると、Backlogの使い勝手が分かってよいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プルジェクトの課題管理で今どの課題がどんな状況なのか?漏れはないか?を確認するのに役立った。有料プランを利用しても損はないと考えている。
検討者へお勧めするポイント
課題の状況が一目で把握できる
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
案件管理を簡単にすることができるツール
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
案件管理で主に使っているがメールやSlack上だと過去の資料ややり取りが埋もれてしまい進行管理が難しいときがあるが、Backlogだと1案件ごとにスレをたててフォルダも作成でき綺麗に整理ができるので案件の進行状況を誰でも簡単に理解できるのが良いポイント。
改善してほしいポイント
Backlogの機能について、自分自身は使っているうちに覚えていったが今後新人に教えるようにマニュアルなどがBacklog上にあればありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlogは期限日を設定することができるので、検索機能を使えば簡単に直近の案件はどれなのかがわかる。
さらに期限日が過ぎているものに関してはメールで通知もくるため、案件進行上での対応忘れなどのミスなどを減らすことができるのがメリット。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
工程管理に有益なツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
サイト制作、運用業務で使用しています。すべてをこのツールで管理しており、問題なく、またスムーズな業務管理、情報整理ができ、非常に有益なツールであると理解しています。
改善してほしいポイント
多数の情報、また長期間の使用の場合、蓄積データはどうしても膨大となります。そうしたデータの効率的な管理を低コストでソリューションできる手段もぜひご提供いただきたいと考えています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
同時に多数のプロジェクト、タスクが走っており、担当者との情報共有、指示、作業工程管理、過去情報の蓄積など、すべてを賄える有益なツールです。なお随時、インターフェースを含めて改善が進められ、より使いやすいツールへと常に進化しています。
検討者へお勧めするポイント
作業管理するなら導入必須。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タスク管理に最適なツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスクが一元管理でき、余分な機能が多すぎ図わかりやすいuiになっているところ。
各個人の進捗状況がとてもわかりやすい
改善してほしいポイント
個々の課題の登録がやや面倒であると感じるため、一括で登録できるツールなどがあるとすごく便利だと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでチームのタスク管理はエクセルなどで行なっていたが、視覚的にタスクの進捗がわかるようになり、遅滞がなくなった
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
便利ですが、使いこなすにはスタッフの共通認識が必要です。
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツールで利用
良いポイント
プロジェクトを運用するには多機能で便利です。基本的な課題処理、プロジェクト進捗管理(ガントチャート)だけでも活用価値はあると思います。加えて、Wiki/ファイルなどの機能もあります。Wikiはマニュアル化には便利ですが、最初からきちんとルールを作らないと、探せなくなります。Slack・Chatworkなどとの連携もできます。
改善してほしいポイント
通知、メール配信の設定が詳細にできますが、プロジェクトが増えてくるとその設定が面倒くさくなります。使いだした時に、あまりに多くのメールが来て、驚いた覚えがあります。Wikiにも、ファイルにも「ファイル保存」ができ、ルール決めないと探すのが難しくなります。もう少し特徴ある機能があるといいかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト進捗確認と、課題解決が一つのサービスでできるので便利です。加えて、Wikiで過去の経緯なども残せるので業務確認が容易です。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
課題の登録が容易で、課題のステータスを一元管理できます。
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
以前はMicrosoft Excelにて課題管理を行なっていたが、課題のメンテナンス面で苦労していた。このツールを導入してからは課題のメンテナンスが容易になった。
改善してほしいポイント
ファイルを管理する機能があり、操作はシンプルであるが、ファイルのバージョン履歴等の管理ができないため、機能としては物足りないと感じてしまった。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
お客様との課題の共有が容易で、課題毎の現在のステータスや担当者が明確になる点がとても良い。また、過去の課題のやり取りの履歴も一覧形式で表示できてるため、非常に使いやすい。
続きを開く
非公開ユーザー
鉄・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Redmineに挫折した人達にお勧めのプロジェクト管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タイトルの通り、Redmineを無料で始められると導入し、操作性の難しさや言葉の定義がわかりずらい、表示項目の多さに残課題が直感的にわかりずらいといった不満から、使わなくなった方々でもこれなら出来るかも!と思えるようなUIになっています。
また、画面の至る所にヘルプボタンがあり、ヘルプ機能が充実していることからも、自分はBacklogを使って何をすればいいのかがわかりやすいツールとなっています。
改善してほしいポイント
タスクを親子として関連づけることが出来ます。この関係性が親を完了させる為に行うタスクに見えます。
タスクの続きとして、新たにタスクを発生させたときに関連するタスクとして紐づけられないので、
タスクの内容やコメントにわざわざ記述する必要があり、一覧から追えなくなります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SaaSなので、社内のみならず社外の方々と横断的なプロジェクトにて、課題やタスクを管理することができました。
また、導入前までExcelで管理していた課題表をなくすことができ、いつでも誰でも課題に対してアクションすることが出来ました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
プロジェクトの安定進行に必須
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
課題の登録が直感的操作で可能。期日、ステータス設定、優先度、担当者などを設定するとスレッドが立ち上がり、データの添付などもできながら課題を進めることができる。多くの課題が同時進行してもガントチャートや優先度とステータスでの並び替えをすれば全体把握がすぐにできる。親子課題設定もでき効率的に運用できる。
改善してほしいポイント
データの添付がスレッドでのやり取りが長くなると上限に達してしまうことがあります。削除をするのですが過去の経緯が分かりにくくなります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題管理システムは様々ですがバックログは用語も日本人になじむようになっているので初心者が多く参加しても操作に困ることなく運用が出来ています。40以上の課題が同時に進行していますがこれまでは進行漏れやい非効率進行が多かったですが今ではバックログで課題の棚卸を都度できるようになったので効率的かつ漏れなく進行出来るようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
クラウド課題・タスク管理のデフォルトスタンダード
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
自社に導入しました。
クラウドサービスなので、複数関係先にユーザーアカウントを振り出し、共有してタスク課題管理ができる。
サクサク動作が軽く、直感的に使いやすく、UIもシンプルで見やすいので
過去に数十社にユーザーアカウントを振り出したが、誰でもすぐに利用開始できている。
またユーザー数は無制限で利用できるため、複数関係者が何人で利用しても定額で利用可能である。
改善してほしいポイント
タスク課題が多くなると一覧が課題が埋もれてしまいタスクを見落としてしまう。
タスクの階層が一段階までしか作成できない。
期限切れの通知メールが単調でオオカミ少年のように気に留めなくなってします。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
新規プロジェクトのサービス開始に伴い、
複数の関係会社の関係者間で共有できるタスク、課題管理ツールを検討していた。
サービス開発中に特定の1社が利用していたBacklogが使いやすく
課題管理や情報共有、見える化に向いていると判断して自社への導入を推進した。
サービス開始後に複数の関係会社の関係者にユーザーアカウントを払い出して自社で運用を開始した。
課題・タスクの状況と担当会社(担当者)が一目で把握できる。
また、それぞれのタスクの状況も時系列で把握できて、円滑なサービス運用に貢献できている。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理のデファクトスタンダードツール
評価期間があるので試してみてください。
続きを開く
非公開ユーザー
一般機械|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
情報共有ツールに最適
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内の情報共有に大変役立つ
・社外特にプロジェクトやIT開発案件においてベンダーと企業の情報共有に最適
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・誰かが情報をアップした時の通知機能がメールだけなので他にもチャットなどとの連動が欲しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
アプリケーションの開発において、ベンダーとの毎週の質疑や定例会の議題の共有などに活用した。
特に課題となった場合、双方が期限を切って回答する際に大いに役立った
続きを開く
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDER株式会社ヌーラボ|カスタマーサクセス
この度は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。 貴社のプロジェクト管理にBacklogがお役に立てているとのこと担当者一同喜ばしく存じます。 複数プロジェクトを追加できるのはスタータープラン以上になりますので、一度そちらを無料トライアルいただくことをおすすめいたします。なおフリープランでご利用のスペースIDを引き継ぐ場合、無料でのトライアルが出来かねますのでご容赦ください。 今後とも引き続きご愛顧の程よろしくお願いいたします。