非公開ユーザー
Mattrz株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
PJ管理が円滑に進みます。
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
親課題、子課題でのPJ管理はもちろん、課題の中でも担当者や属性、ステータスを細かく設定することができるので、とても円滑にPJを進行することができます。
また、ガントチャートがあることが非常に便利で、複数人での認識合わせにも非常に有用です!
改善してほしいポイント
タスクの粒度が親課題と子課題のみなので、ガントチャート上での見た目上の差分がわかり辛い時があります。
そのため、属性によっての色の違いや表示非表示なども行えるとさらにガントチャートが使いやすくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・タスクが多岐にわたるPJ管理
・ステークホルダーが多いPJ管理
課題に貢献した機能・ポイント
・スケジュールの期日、誰ボールなのかがすぐにわかる
・お知らせ機能により、通知したい人にピンポイントで連絡をできる
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他教室・スクール|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
基本的なタスク管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タスク管理を行うに十分な機能が揃っているところ。また、ユーザーが多いので、外部とのやり取りもストレスが無い。
改善してほしいポイント
特に研修とかしなくても使いやすいUIですし、特にありません。しいていうと、担当者選択の際に特定のメンバーを上に表示させたいとかでしょうか...若干ストレスではあるので。でも、基本、改善して欲しいところは無いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内のタスク管理はもちろん、外部のベンダーとのやり取りにも利用しています。簡単でみんな使えるので、仕事を進めるうえでは無くてはならないツールかなと思います。
検討者へお勧めするポイント
簡単に使えてオンボーディングコストもかからない、また、色々なベンダーさんと取引がありますが、皆さんBacklogでタスク管理されているので、外部とのやり取りでも手間がかかりません。こういったコストもかからないことも検討時に考慮してもいいのかなと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Backlog導入によるプロジェクト管理の大きな進化
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスクの進捗管理やプロジェクトの課題をこれまでExcelで行っていましたが、Backlogを導入したことでプロジェクトの状況が見える化され、顧客との情報共有がリアルタイムになり、作業効率とチーム連携が大幅に向上しました。また、これまでExcelで手作業で作成していたガントチャートはWeb UIによって誰でも簡単に作成することができるようになったため対応できるメンバが増え柔軟なリソースマネジメントもできるようになった。更にコメントや通知機能によりチーム間のやり取りが効率化し、更新の漏れや伝達ミスも防止できるようになり高品質なプロジェクトマネジメントが提供できた。何よりもシンプルなWeb UIなので導入もスムーズで難易度も低く、業務全体の生産性と透明性が大きく向上した。
改善してほしいポイント
Backlogは非常に使いやすく便利ですが、運用ルールをしっかり定義していないとITリテラシーの低いメンバによって情報が散乱しやすくなることが課題です。AIによるチェック機能で散乱した情報を整理できる機能があると良いと感じた。また、通知が多いため重要情報が埋もれてしまうこともあったので、重要情報には埋もれてしまわないような機能があると良い。検索機能やワークフローにおいてはもう少しカスタマイズできると良いと感じたこともあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlogの導入によりタスクや進捗、ファイル、議事録などの情報を一元管理できるので属人化を排除しました。それによりプロジェクト管理要員として配置していたPSOを1名削減しています。ガントチャートやコメント機能によりチーム内外の連携が強化され、メールや口頭確認が不要になったことで稼働が10%の削減効果がありました。また、過去の履歴やナレッジが蓄積されるため、他のプロジェクトにおいても情報の利活用性が高まり、プロジェクト進行の迅速化にも貢献した。さらに、課題の見える化でミスや抜け漏れが減少したことで顧客満足度も向上、結果として継続的な受注や新規案件の獲得にもつながっています。
続きを開く
三川 真理
株式会社ソフコン|情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
共同タスクの管理に便利
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
個人のタスク管理、複数人で対応するタスクの進捗管理、全体連絡などが一元で行えます。タスクごとに知らせたい人を選べたり、タスク内でチャットできたりするのが便利です。自分がメンションされたタスクは、メールで知らせてくれるので、見落としも少ないです。
改善してほしいポイント
タスク画面での文字の装飾、絵文字・画像の挿入などが少しやりづらい。ワンクリックで簡単にできるようにしてもらえると、手軽さが増すように思える。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスク内にtodo(チェックボックス)を挿入し、担当者を記入しておくことで漏れがなくなり、共同タスクの進捗管理が楽になりました。また、そのプロジェクトに関わるやり取りを同画面内でできるので、途中で参加者が増えた場合も、メールの過去ログを辿ることなく、一目で現状を把握できるのが助かっています。
検討者へお勧めするポイント
共同タスクの管理、全体連絡、個人タスクの管理におすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
非エンジニアも使いやすいプロジェクト管理ツール
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
エンジニアだけでなく、営業・総務・企画など非IT部門でも直感的に使えるUI/UXにあります。チケット形式によるタスク管理が明確で、誰が何をいつまでに対応するのかが一目瞭然。ガントチャート、カンバン、Wiki連携など、業務の種類に応じて柔軟に使い分けられるツールが1つに統合されている点も非常に便利です。
改善してほしいポイント
UIがシンプルで非常に使いやすい一方、複数プロジェクトをまたいだ横断的なタスク管理やレポート出力にはやや機能が不足していると感じます。プロジェクトごとの管理はしやすいですが、部署横断や複数プロジェクトにまたがる業務においては、進捗状況の俯瞰がしにくい印象を受けています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はタスクがメールや口頭、スプレッドシートに散在し、誰が何を担当しているのか分からない・進捗が見えないという課題がありました。Backlogの導入により、プロジェクトやチケット単位でタスクの登録・ステータス管理が可能となり、担当・期日・優先度が一目で分かる環境が整いました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
PJ管理から個人の業務管理にも使える優れもの
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
PJ管理ツールで、外部ベンダーと主に案件管理に利用しているが、進捗が明確にわかる。
双方で確認がしやすく、Backlogを元に会議体が持てるインターフェイスも良い。
報告はCSVを一括DLして、ステータスごとのソートすることで前月からの進捗や件数遷移も明示しやすい。
個人の業務管理にも使っていて、マネジメントにも役立っている。
改善してほしいポイント
NULabの下にBacklogがあり、そこからプロジェクトに落ちるため、キャッシュがなくなったり、一からログインの際、招待された場合に、ログインが最初わかりにくいと聞くことがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
PJの進捗報告に非常に役立つ。
PJの進め方もこのツール一つで進みやすくなった。
業務の備忘にもおすすめ。
検討者へお勧めするポイント
管理業務はこのツール一つで解決する。
続きを開く
金 舜里
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社|ソフトウェア・SI|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
細かいプロジェクト管理が可視化できる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
親課題・子課題の設定ができたり、さくさくタスクが作成できる印象です。
期限が迫っているタスクや期限内に対応できたもの等ステート表示が明確で分かりやすい仕様になっています。
タスク内のステータスの変更だけでなくボード表示で簡単にタスクを移動させてステータス変更ができるのも使いやすいです。
改善してほしいポイント
全体的に満足ですが、メンションされた課題に対してのリマインド機能があると自分のタスク以外にも認識を持てるかなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
デザインプロジェクトで様々な細かいで戻り作業などが発生したことでタスク漏れが起きていたのですが、Backlogを使用することで子課題の進捗の確認・共有・レビューが一貫して行えました。
検討者へお勧めするポイント
タスクを管理するうえで、細かいタスクの進捗やレビューに対してのアクションも可視化されるので、全体に対して細かいタスク管理が必要になるプロジェクトの場合はお勧めです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
大学|広報・IR|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
チーム間のコミュニケーションに活用しています。
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
企業間を越えたコミュニケーションを取ることに活用しています。
誰宛の連絡か通知する機能もあり、
細やかなコミュニケーションをとることができます。
改善してほしいポイント
記事数が増えてくると視覚的に管理するのが難しい。
担当者で絞ったり、現在の進捗状況でしぼることが可能なので、
そういった機能を活用して対応しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム間でのコミュニケーションを円滑に行えるので、
自身が直接関係していない業務についても状況をすぐ確認できるため、
担当者へ確認する必要がありません。
検討者へお勧めするポイント
直感的に操作が可能なため、
初めて触る方であってもすぐに対応が可能だと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
印刷|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
クライアントとの作業状況共有で使用
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
進行状況の確認はもちろん、担当者の受け渡しがスムーズな点が非常に助かります。実作業に落とし込むと前述した内容をメールや電話で引き継ぐ形となりますが、担当者を選択することで作業がどこで滞ってしまっているのかが分かるのも良いポイントです。
改善してほしいポイント
書き込みがあった際にメールで届く流れとなりますが、作業量が多いと埋もれやすくなってしまうので、重要度を判別できると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
オンラインショップの構築において、クライアント同士の作業管理に使用しております。当社はベンダーが導入したモノを運用している立場ですが、多くの人間とやり取りをする業務なので、作業効率は高まり、大変助かっております。
検討者へお勧めするポイント
作業管理・可視化の点ではかなり利用しやすい。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
使いやすさと機能性のバランスが絶妙
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Backlogは、プロジェクト管理やタスクの見える化に非常に優れたツールだと思います。
チケット管理、ガントチャート、Wiki、ファイル共有などが一体化されており、複数のツールを使い分ける必要がありません。UIがシンプルで直感的なので、非エンジニアでもすぐに使いこなせる点が魅力です。
また、コメント機能によるコミュニケーションや進捗の可視化がスムーズで、チーム全体の情報共有が円滑になります。
開発プロジェクトはもちろん、一般業務のタスク管理にも柔軟に対応できる、実用性の高いツールだと感じています。
改善してほしいポイント
プロジェクトや課題が多くなると、一覧表示や検索性がやや弱く、目的の情報にたどり着くのに手間取ることがあります。
全体としてはバランスの良いツールですが、大規模なプロジェクトやタスク数が多い運用では、もう少し細かな設定やカスタマイズ性があるとさらに便利になると思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスクの見落としや進捗の不透明さといった、プロジェクト運営上の課題を大きく改善してくれました。誰が何を担当し、いつまでに対応するのかが明確になることで、チーム内の認識ズレが減少しました。
また、コメント機能によってやり取りが課題ごとに整理され、情報の分散も防止できました。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理に不慣れなチームでもスムーズに導入できる、操作性と機能性のバランスが取れたツールです。
タスク管理、ガントチャート、Wiki、ファイル共有などが統合されており、これひとつで情報整理と進捗管理が完結します。
エンジニアだけでなく、非エンジニアにもわかりやすいUI設計なので、部門をまたいだプロジェクトにも最適です。
シンプルで確実な管理体制を求める方におすすめできると思います。
続きを開く
連携して利用中のツール