非公開ユーザー
精密機械|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内掲示やサイネージ資料のクオリティを底上げしてくれる
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
感覚的に利用できるのが一番の利点だと思います。
一から作る必要がなく、豊富なテンプレートからニーズに合ったものを選び、手元の写真などを組み合わせるだけでかなりクオリティの高い資料が作成できます。
改善してほしいポイント
かなり助かっているため、改善点はございません。
今後への期待としては、アメリカンな印象のテンプレートが多いためもう少し落ち着いた印象のものが増えるとより使いやすくなるかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
地味な印象だった社内掲示のデザイン性を高められたと思います。
その結果、見てくれる社員が増えて認知度のアップにつながりました。
また、マニュアル制作時の複雑な画像制作にも活用しており、よりブラッシュアップされた内容となりました。
検討者へお勧めするポイント
無償利用でも十分ですが、前職では有償でも利用していました。
店の看板デザインやメニュー表など、外部に出すとかなり高額になるものを手元で作成できたりと利用料を払う価値が十分あると思います。

生成AI機能へのレビュー
閉じる

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
エステ・リラクゼーション|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チラシもプレゼンテーションも素早く仕上がり良し!
PDF編集,グラフィックデザイン,プレゼンテーション,AI翻訳ツール/自動翻訳ソフト,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・写真や画像の素材が選び放題
・選択画面が見やすく、型もたくさんあり、AIで自分の理想の写真もつくれる。
その理由
・知り合いの高齢者も使いこなせている。
・チラシをよく作るので格段にクオリティが上がった。
改善してほしいポイント
定期的にもっと写真の素材やALの機能のクオリティが上がっていけば良いなと思います。職業別のサンプル素材や文面、プレゼンテーションにも同様のものがあればもっと幅広く使えそうです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
使いやすいのが一番のメリットで、チラシ作りやプレゼン資料作成が格段に速くなってストレスも減りました。資料やチラシを良く作成する方やSNSをされている方にはもってこいです。
検討者へお勧めするポイント
老若男女問わず使いやすいアプリです。素材や使える機能が無制限になるとチラシ作りやサムネイルやプレゼン資料が圧倒的に作りやすくなるので有料になっても良き投資だと思います。

生成AI機能へのレビュー
食材、調理のレシピ資料をつくるなどのときにイメージを伝えると、映える画像になってアップされてきますので楽しいです。他にも自分のイメージしている動画や写真、画像ができてくるので問いを工夫していけばどんなものでも作れます。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
専門知識を分かりやすく伝える
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・専門的な内容を図解や資料に落とし込みやすい
・テンプレートが豊富で、すぐに実務に使えるデザインが作れる
その理由
・文字だけでは伝わりにくい情報をイラストや図解にできるので、顧客が理解しやすい。
・チラシ・セミナー資料・SNS投稿など、広報活動に必要な素材が揃っており、デザインの知識がなくても短時間で完成度の高い資料を作れる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・日本の法制度や専門性の高い士業向けの素材は少ない
・細かいレイアウト調整は限界がある
その理由
・法律などのキーワードに合うイラストやアイコンは少なく、結局自分で工夫する必要がある。
・PowerPointのように細かい位置調整や表のカスタマイズをしようとすると限界を感じることがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・顧問先への説明が視覚的になり、理解度が高まった
・セミナーやSNS発信の準備時間が短縮された
課題に貢献した機能・ポイント
・プレゼン資料に「図解」や「フローチャート」を加えることで、制度改正の流れを直感的に伝えられた
・Instagram投稿用のテンプレートを使い、広報活動のデザイン作業が効率化した
検討者へお勧めするポイント
説明資料を分かりやすくしたい方におすすめ
→ 専門用語を図解に変えるだけで、顧客満足度が上がります。
セミナーや勉強会を開催している方に便利
→ 短時間でデザイン性の高いスライドを作成可能。参加者の印象にも残ります。
SNSや事務所の広報を強化したい方に最適
→ Canvaのテンプレートで投稿を整えると、事務所のブランドイメージを統一できます。

生成AI機能へのレビュー
メリット
アイデア出しがしやすい
→ 「セミナーチラシ」「Instagram投稿」などの用途を入力すると、複数のデザインが自動生成されるため、イメージを広げるのに役立った。
文章作成をサポートしてくれる
→ Magic Writeでキャッチコピーや文章の下書きを作れるため、広報や顧客向け案内文のたたき台に活用できた。
デメリット
専門性の高い内容は弱い
→ 士業のテーマでは、一般的すぎる表現や不正確な表現になることが多い。結局、自分で修正が必要。
解決できた課題
セミナー資料作成の効率化
→ 法改正や助成金の流れをまとめるスライドを短時間で形にでき、準備時間を削減できた。
SNS発信の継続
→ Instagramやブログに載せる画像をAIが提案してくれるため、毎回の投稿準備が楽になり、発信を続けやすくなった。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
株式会社ウィズ|床屋・美容院|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
無料でここまで使えるデザインソフトは他にはない
PDF編集,グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフト,プレゼンテーション,ホームページ作成ソフト,動画素材・映像素材サービス,オンラインホワイトボード,スライド共有サービスで利用
良いポイント
無料でここまで利用できるデザインアプリは過去にここまでなかったと思います。素材の数、テンプレートの数、UIの分かり易さ、WEBで利用できるので利用者を選ばない点すべてで完璧で最高だと思います。
改善してほしいポイント
オブジェクトが増えてくると重なりなどで操作がしずらいときがある。レイヤーまわりの機能を強化してほしい。有料プランを細かく分けてほしい。そこまで使い込まないけれど月額数百円なら課金してもいいという人は多いはず。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Adobeの導入にためらう人、そこまでは使いこなせないという人向けのアプリだと思いますが、プロでも充分満足に利用でき、社内で共有できるのがよい。複数人で編集もできるのでデザインなどの打ち合わせがとてもスムーズになった。
検討者へお勧めするポイント
デザインを始めたいけれどわからない、有償ソフトを買う余裕がない、勉強がしたいという人へもお勧めですし。プロでも顧客へ納入したいという時にも十分使えます。

生成AI機能へのレビュー
デザインに関するAIは日々進化しておりCanvaではとても使いやすいとおもっています。テキスト画像動画、などもっと掛け合わせたときに精度が上がってほしいと思いますし、過去の製作から傾向をして提案してほしいとも思います。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
原口 卓也
BBW|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
デザインを民主化できた素晴らしいサービス
PDF編集,グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,ストックフォトサービス,動画素材・映像素材サービス,オンラインホワイトボード,スライド共有サービスで利用
良いポイント
Canvaは本当に個人経営者の強い味方だと感じています。MicrosoftやAdobeのような大手ソフトに比べても、直感的に扱える操作性と、作業スピードを圧倒的に上げてくれる点が魅力です。資料作成からSNS投稿用のデザイン、さらにちょっとした動画編集まで、全部ひとつのサービスで完結できるのがありがたい。テンプレートの種類も豊富で、自分でゼロからデザインを作る時間が省け、仕上がりも十分にプロの水準に見えるのが嬉しいです。高価なソフトや専門的なスキルがなくても、自分のビジネスをしっかり見せられる表現力を持たせてくれるので、まさに「巨人を脅かす」存在だと思っています。
改善してほしいポイント
Canvaのちょっと気になるところは、日本人向けの素材があんまり多くないところですね。もっと日本の文化やビジネスに合う素材が増えたら、もっと使いやすくなると思います。それと、図形の縦横のサイズが変えられるものとそうじゃないものの違いがわかりにくくて、どれ選べばいいか迷う時があるので、もう少しわかりやすくなれば、もっとサクサク作業できそうなので、ぜひ改善してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
名刺やチラシをあっという間に作れるのが大きなメリットです。テンプレートが豊富で、それをベースにすぐに編集できるので、急ぎの仕事でも対応しやすいです。また、写真のレタッチも専門知識がなくても簡単にできる。特にプロプランに課金は必要ですが背景を一瞬で取り除いてくれる機能は素晴らしい。わざわざ別のソフトを使わなくて済み、作業がとても効率的になります。全体的に操作が直感的で軽快なので、どんな作業でもスピードアップでき、時間を有効活用できるのが本当に助かっています。
検討者へお勧めするポイント
Canvaを検討している方には、まず「使いやすさ」と「多機能さ」を強くおすすめします。専門的なデザインスキルがなくても直感的に操作でき、名刺やチラシ、SNS投稿用デザインから軽い動画編集まで一つのプラットフォームでこなせるのは大きな魅力です。特に個人経営者や小規模事業者にとっては、これ1つで多様な制作ニーズをカバーでき、時間とコストの節約につながるため非常に心強い味方になるはずです。無料で使える機能も多いですが、プロプランにすれば更に満足度が上がることは言うまでもありません。

生成AI機能へのレビュー
CanvaのAI生成機能については、正直あまり活用できていません。日本語版ではまだ機能制限が多く、思い通りに使いこなせない部分が目立ちます。そのため、文章作成や画像生成などは他のAIサービスをメインで利用している状況です。ただ、Canva自体はデザイン作業の効率化に十分役立っているので、今後AI機能がもっと充実すれば、さらに課題解決の幅が広がると期待しています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
豊富なデザインで簡単に見映えのよい画像が作成できる!
グラフィックデザイン,動画編集ソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・作成したいテーマでのテンプレートが豊富
・写真編集も簡単
その理由
・デザインテンプレートが充実しているので、1つのテンプレートを選択して
作成するだけでなく、テンプレートを見ることで様々なアイデア創出ができる。
・別ツールで写真加工していたのが、全てCanvaで完結できる。
改善してほしいポイント
自分の利用したいテーマにおいて無償で利用できるイラストが、以前より限られてしまっているように感じています。
無償でもよい素材が十分提供されているとは思いますが、もう少しあると有難いです。
イラストや写真などを選ぶ際、プランによって使える素材が一覧でわかるように、フィルタ機能があると便利かなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
バナーを定期的に作成するため、同一テンプレの使いまわしだけではなくアイキャッチのために新たなアイデアで作成したいので、テンプレが充実しているCanvaはすぐに新作を作成することができるので時間短縮になりました。
検討者へお勧めするポイント
UIも分かりやすく、初心者でも使いやすいツールかと思います。
色々な機能がありますが、デザインを必要とする画像作成をする際には、簡単にプロ並みの画像が作成できるので重宝します。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
思った通りのイメージが作成できます。
グラフィックデザインで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・直感的な操作が可能な点
→切り抜きやコピー&ペーストなどの作業が難しいコマンドを呼ぶことなく作成できる
・作りたいイメージからテンプレートの検索が可能な点
→日本語・英語どちらでも単語の入力でテンプレートを表示してくれる
柔らかな雰囲気、ビジネスで使用したいといった大雑把な表現にも対応してくれる
・他者と共有ができる点
→社内でCanvaを使用している人であれば作業中のデータをすぐ共有できる
改善してほしいポイント
・AIイメージがマッチしない点
・検索結果が日本語での検索の場合、イメージと合致する割合が低い点
・日本語フォントの種類がアルファベットよりも豊富ではない件
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・導入以前は外部に作成を任せることで時間もコストもかかっていた。canvaを使用してからは自社で簡単・スピーディーに作成することができる。
・また、外部に依頼する場合でも叩き台の作成が可能となり、共有が簡単になった
検討者へお勧めするポイント
自分で手軽に画像を作り始めたい場合にはぴったりです。
直感的な操作が可能なため、まずは使って覚えるという形がよいかと思います。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
デザイン作成の救世主!
グラフィックデザイン,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
定型サイズのPOPがすぐに作成できる点が◎Instagramのストーリーや投稿、チラシ、名刺など、あらゆる用途に合わせたテンプレートが豊富に用意されてます。サイズ調整の手間も一切かかりりません。さらに、プロのデザイナーが作成したような洗練されたデザインが豊富に揃ってます。デザインスキルがない人でも、見栄えの良いクリエイティブを短時間で作成できると思います。直感的な操作、ドラッグ&ドロップだけで簡単に素材を配置できるため、デザイン作業が非常に楽しく、効率的になりました!
改善してほしいポイント
フリープランで利用できる画像データや素材の種類がもっと増えると、さらに使いやすくなるかな。と思います。現状でも十分な数はありますが、特定のテーマや高品質な写真を探す際に、有料プラン限定の素材が多く、選択肢が限られてしまうことが多いです。特に、商用利用を考えている場合、フリープランで利用できる素材だけでは物足りなく感じる場面も多々あります。もう少し幅広いジャンルの写真やイラスト、アイコンなどがフリープランで利用できるようになれば、より多くのユーザーが恩恵を受けられるようになるのではと思いました。あとはたまに有料プランのマークがないのにフリープランでダウンロードしようとすると一部有料プランと言われダウンロードできないことがあるので、そこは不満です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
最も大きく解決された課題は、Instagramの投稿やPOP作成にかかる時間の短縮。以前は、デザインツールを使いこなすのに時間がかかったり、一からデザインを考える必要があったため、一つ作成するにもかなりの時間がかかっていました。しかし、豊富なテンプレートと直感的な操作性のおかげで、今では数分から数十分で良いデザインを完成させることができます。これにより、本来の業務に集中できる時間が増え、デザイン作成のストレスも大幅に軽減されたと感じています。結果として、SNSの更新頻度も上がり、店舗の集客にも繋がってます!
検討者へお勧めするポイント
デザイン経験が全くない方や、短時間で高品質なデザインを作成したいと考えている方には、Canvaをお勧めします。
➊Instagram、Facebook、X(旧Twitter)など、各種SNSに最適化されたテンプレートで、魅力的な投稿を量産可能
➋POP、チラシ、メニュー、名刺など、店舗運営に必要な販促物を手軽に作成し、コストを抑えられます。
➌イベント主催者やサークル活動: ポスター、フライヤー、招待状など、目を引く告知物を簡単に作成できます。
❹デザインツールに苦手意識がある方: 直感的なインターフェースと豊富なテンプレートにより、誰でも簡単にクオリティの高いデザインが可能です
デザインの知識がなくても、誰でも簡単に作れる点が魅了的なツールです。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームでデザイン編集を時短
ダイアグラム作成(作図),グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフト,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービス,オンラインホワイトボード,スライド共有サービスで利用
良いポイント
チームで利用しています。
一つのデザインに対して複数人で同時に編集が出来る上に、いつものセットアップなどを利用出来るため、デザインのズレがなくとても重宝しています。
また、スライドに関しては投影中にミスが発覚した場合に、他のメンバーがその場で修正可能な為、開き直しや更新をせずに対応可能なため助かってます。
改善してほしいポイント
メモリ不足などで読みこみが遅くなったりするので、何かしらのライトモード読みこみなどの、対応があるとたすかる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
主に、プレゼン資料作成で利用しているのですが、資料内容にミスがあったとき、特に人名のふりがなミスが多発する。
プレゼンを投影しながら、別の方が自分の編集画面から行ってもらった。
おかげで、スムーズな修正作業によりプレゼン資料の写し直しがなく、スマートに終えることができた。
検討者へお勧めするポイント
デザインソフトで悩まれているなら、canvaが使いやすくおすすめ!
今まで様々なツールを使い分けてきたが、大きなプロジェクトでないならcanva一つで足りちゃいます。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
誰でも簡単におしゃれな資料が作れる
プレゼンテーションで利用
良いポイント
今までプレゼン資料の作成にはパワーポイント一択だったのですが
Canvaの存在を知ったことで、すごく楽におしゃれな資料を作ることが出来ています。
これまで悩んでいた色の組み合わせも簡単に決めることができます。
改善してほしいポイント
特にありません。
有料版のほうがテンプレートやフォントの種類が豊富なのですが、
無料と有料でソートをかけることができないので目視で確認が必要なため、ソートをかけられると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
転職先での入社時の自己紹介プレゼンなど、カジュアルなプレゼン資料を作成する場面で大活躍しています。
画像の位置や形などもテンプレート化されているので、
さくさく作成ができ、出来上がりのクオリティも高くなりました。
続きを開く