土橋 礼子
シェリーマリエ|その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
バナーや印刷物作成に大助かり!手早くオシャレなデザインが完成
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ネットショップを運営していますが、社内にデザイナーはおらず、パンフレットやバナー作成に苦手意識を感じていましたが、今ではCANVAのおかげでどんどんデザインがはかどります!
・テンプレートが豊富なので、選んで文字や画像を入れ替えるだけで、サッとバナーが作れる。
・よく使用する色などを保存しておけるのでブランディングにも役立つ。
・PDFやJPEGで書き出しできるので、そのまま印刷業者に渡すデータ作成も可能
・商用利用可能な無料素材が揃っているので、それらを準備しなくてもフリーでかなりな分量の画像素材が使い放題。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・テンプレートの種類をもう少し増やしてほしいです。また、まだまだ見つけていない素敵なテンプレートがあると思いますので、目的とするデザインが見つかりやすくなるともっと便利です。
・全体的に海外向けデザインのおしゃれなテンプレートが多いのですが、日本人向けのデザインも種類を増やしてもらえると助かります。(和テイストなど)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・社外デザイナー不要!社内スタッフだけでバナー作成から印刷物作成の全てを完結できるようになった。
・ホームページ用の素材を準備するスピードと手間が省略でき、コスト削減につながった
・デザインをすること自体がとても楽しくなり、業務改善につながった。
・テンプレートから選ぶだけ!しかもそもそも見栄えのするものがたくさんあるので、デザインにかける時間が減った。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
現在画像編集ソフトなどを使ってバナー作成をしていたり、チラシなどの販促物作成に苦手意識を感じておられる方には、確実におすすめです!
とにかく「デザインって楽しい!」と思えますので、ぜひチャレンジしてみてください。有料になれば、使えるフリー素材の範囲が広がりますが、無料利用でも十分使えるものが揃っています。
閉じる
篠原 宏明
合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ブラウザベースのペイントソフトではもっとも優秀
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・海外発・日本のKDDIウェブコミュニケーションズが提供しているブラウザベースペイントソフトで、実績による信頼感はもちろんのこと動作が安定している
・非常に軽快で、A3などといった大きな紙想定の文書(頁物含む)も作成できる
・多くのテンプレート・素材が用意されており、ドラッグ&ドロップなどでかんたんに使える
・チームメンバーとの共有が想定された設計・ライセンス体系になっているため、企業現場での導入もしやすい
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・素材呼び出し画面など、そこかしこに英語が残っている。ここも直ると一般ユーザーに使ってもらいやすいのでは?
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・ちょっとした紙ものや図表をつくるのにも社内規定で「無料のツールを使う」か「高価なPhotoshopを買う」しかなかった会社で、生産性を向上することができた
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
これ一つでコンテンツ作成は必要十分
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフト,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
以前までは、静的なコンテンツ(ホワイトペーパーやチラシ、アイキャッチ等)の制作に利用していましたが、生成AI機能のアップデートが進み今では動画編集も必要十分に行えています。
改善してほしいポイント
ユーザー間の共有がわかりづらいです。特に、有料→無料アカウントへの共有で、どこまでの編集ができるのか、見えるもの見えないものの基準がよくわかりません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
少ないマーケティングリソースの中で、短時間で効率的にコンテンツ作成ができる点が大きな貢献ポイントです。
作成できるコンテンツも、ホワイトペーパー、チラシ、FVから製品の説明動画など、幅広いです。
検討者へお勧めするポイント
他社ソフトのように高価でリッチなものでは持て余す、使いこなせない人に特におすすめです。
操作感がわかりやすく、値段も安い、複数コンテンツが作成できる唯一無二のサービスだと思います。

生成AI機能へのレビュー
AI音声生成のおかげで、動画作成の効率が飛躍的に向上しました。
特に製品説明にテロップだけでは情報が不足してしまうようなケースで、今まで音声をつけるのは大変だったものが、テキストから一瞬で生成できるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
慣れていなくても完成度の高い資料が作成できる
PDF編集,プレゼンテーションで利用
良いポイント
既存の資料を各企業ごとにカスタマイズする際、Canvaは操作が簡単かつクオリティの高いものができるため非常に嬉しいです。デザイン性の高い資料が作成できることはもちろんですが、テンプレート機能が充実しており、各企業の企業カラーをイメージした資料作成が出来ることが非常に良いと感じます。
改善してほしいポイント
スライド内に挿入した動画が、PDFにてダウンロードして客先に展開すると動画が流れないのがもったいないと感じます。
例えば、PDFダウンロードした場合、動画を挿入した箇所にその動画のURLやQRコードなどが自動生成され、お客様が読み込むと動画が見れるなどがあれば嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
資料作成が属人化していましたが、作成が簡単なため今まで資料を作成したことのなかった人でも作成できるようになったため効率が大幅に上がったと感じます。
営業が外出先でも短時間で作成できるようになったため、他の人に頼んで完成したものを見たときのギャップ解消にもつながっております。
検討者へお勧めするポイント
ITスキルがなくても、本当に誰でも簡単に高クオリティの資料が作成できるのでお勧めです。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
デザイン・製作|論理・回路設計(デジタル)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
AI機能はあと一歩
PDF編集,グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフト,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービス,オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
illustratorで出来ることの70%くらいはこれでできます。
アドビの月額を考えれば非常に低コストで運用できます。
画像編集ソフトのイメージですが、pdfや簡単なword系も編集できるので、一元管理したいときには非常に有用。
社内回覧の際はROM利用のurlも発行できるので便利です。
改善してほしいポイント
アップロードファイルが投稿順になるので、複数アカウントで運用していると非常に見にくい。
トップからの導線もリスト形式で少々わかりにくいUI。
ブラウザのctrl+fで代用できますが、逆に言うとそういう運用になりがち。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
画像生成は一歩先をいっている印象。
photoshopとして運用するのであればpixirlのほうが優秀なので、この2つを併用する形が最強です。
内部アプリは徐々に課金に入れ替わって行っているので、必要なアプリが出てきた際に単月課金、その後また
必要に応じて単月課金という形をとっていますが、これであれば他ソフトよりも遥かに低コストで運用できます。
検討者へお勧めするポイント
AIソフトとして挙がってくる場合を近年みかけますが、動画編集とプレゼン編集のソフトとして優秀。
なぜならこれらのソフトは有償かつ重量級のものがほとんどのため、クラウド一発、単月課金OK(アップロードファイルの消滅期限がない)という2つでCanvaは必須といってもいいソフト。
今後は一気に課金の方向にいく可能性は十二分にありますが、現行では使っておいて損はないでしょう。

生成AI機能へのレビュー
現行のAIソフトは帯に短く襷に長いものなので、canvaも襷のひとつとして運用するのが良いです。
内蔵appの数は非常に多いので業種によりますが、動画作成するのであればAIオーディオのAI music、画像生成はsketchがプロンプトの反応も良く使いやすい。
AI画像生成の精度はもう少し頑張って欲しいので、他ソフトと併用して進化を待ちます。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
スライド資料やSNS投稿用画像の時短作成
ダイアグラム作成(作図),グラフィックデザイン,プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用
良いポイント
AIを用いてスライドや資料の土台作成ができるので、人員が少なくても、外注せず時短作成ができる。SNS投稿についても、画像から文章を自動生成できるので、作成から投稿までがとにかく時短。初心者でもそれなりのクオリティで、スライドや画像が作成できる。
改善してほしいポイント
画像のアップロードやダウンロードが少し重たいような気がする。通信環境によるものもあるかもしれないが、速度測定上で十分なスピードを計測していても時間がかかることがあるんで、システム的な要因でしょうかね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
どのような構成で、どのような文章のスライドを作成しようか。また、スライド用やSNS用の画像をどのようなものにしようか、迷ったときの叩き台としてCanva AIを用いいればアイディアも湧き、時短にもなっています。編集にチームを招待すれば共同編集もできるので、連携しやすく助かります。
検討者へお勧めするポイント
AI機能を活用するためには有償契約が必要になりますが、高くない料金なのでまずは利用してみることをおすすめします。チーム人数が限られ、コスト的に外注数も減らしたいなど、小規模企業には特に時短ツールとして良いのではないのでしょうか
。

生成AI機能へのレビュー
Canvaの課題解決にも記載しましたが、スライド作りや画像作りの叩き台としてAIを活用することで、その後のアイディアも湧き、業務効率も上がり時短につながっている。デメリットとしては、精度が100%な訳ではないので、人の手を入れる必要はあるので、信じ切って頼りすぎるとミスに繋がってしまう可能性はある。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
資料作りから動画作りまで楽々!
PDF編集,プレゼンテーションで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・テンプレートや素材が充実していて、自分の作りたい雰囲気に合ったものを作ることができる
・テンプレートの時点でまとまっているので、後は作りたい内容のテキストを入れていくだけでいい感じの資料を作ることができる
・テキストなどにアニメーションを付けられるので、作った資料をそのまま動画にもできる
改善してほしいポイント
似たような画像やイラスト素材を提案してくれる機能について、画像によっては「似た素材を探す」が出てきたり出てこなかったりするのがよくわからないのが不便。また、1人の作者の画像のシリーズを探すのがちょっと大変なので、もうちょっと楽になったらいいなと思う。
画像によっては日本語で出てこず英語で検索する必要があるのが不便。
自分の好きなカラーテンプレートを登録できないのが不便。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・資料作りに時間がかかる割に内容がいまいちまとまらなかったのが、自分の作成したい内容に近いテンプレートを選ぶことでまとめやすくなった
・資料作成の際、今まではA4一枚の簡単な案内の作成も1日2日かけていたが、半日程度で終えられるようになった
課題に貢献した機能・ポイント
・テンプレートや素材の種類が多いこと
・テンプレートの1ページあたりの情報量がちょうどよいので、発表がしやすい

生成AI機能へのレビュー
画像の生成やページの作成を試して、まだまだ実用段階ではないなと思って使っていないので、メリットもデメリットもない状態。もう少し簡単に、ざっと書いたテキストをもとにページを構成してくれるとか、テキストをもとにプレゼン資料全体を丸ごと作ってくれるとか、そういう動作に期待している。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
その他サービス|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
正直思考停止でadobe製品を使うよりもcanvaの方が良い
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,スライド共有サービスで利用
良いポイント
敷居が低い。無料から始められる。無料から始められるツールだから、レベルが低いかというそうでもない。
webマーケで使用しているが、adobeができないとダメと考える人もいるが、そんなことはないと思う。
改善してほしいポイント
プロジェクト管理がしづらい。過去にやったプロジェクトがどこにあるか?の導線が分かりづらいところだけ難点。
若干UI/UXは悪いところはあるかもしれないです初見だと。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
サムネイル作成、動画の一部シーンの編集。SNS投稿用の画像の編集など多岐に渡ります。
webサイト、SNS、動画など満遍なく使用でき、かつリンク共有もできるので外部の人が使う際にもリテラシーが低くてもある程度問題なく使えるのが良い。

生成AI機能へのレビュー
背景削除をAIの方で判断して丁寧に対応してくれるのが良い。定型業務ならむしろ手動でやるよりも精度が高いところまであります。
続きを開く