非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
制作スキルがなくても簡単にデザインができます!
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・使いやすいUI
・細かい設定もできる(カスタムサイズ)
その理由
・マニュアルを見なくてもほとんどの機能がわかりやすく使え、完成度の高いデザインが制作スキルがなくても作成できます。
・カスタムサイズで1pxからサイズ調整が可能なため、とても汎用性が高いです。
改善してほしいポイント
今のところ業務に必要な機能は揃っているので、改善してほしいポイントはないですが、逆に機能が増えすぎると混乱してしまうので、現在のUIを維持し続けてもらえると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・急な依頼内容の変更による画像差し替えに対応できる。
課題に貢献した機能・ポイント
・急な画像の差し替えを依頼されたときでも、Canva内で前回の設定が維持されており、その設定内容そのままで画像を変えるだけですぐにデザイン作成ができたので、臨機応変にクライアントの要望に応えることができました。
検討者へお勧めするポイント
無償機能でも十分利用できて、画像作成とPowerPointでの資料作成などで高品質のデザインが作成ができます。
制作スキルがなくても業務効率が上がったので、導入をおすすめします。

生成AI機能へのレビュー
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感操作で誰でもプロ級デザインが可能
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・直感的なデザイン操作が可能
・テンプレートと素材の豊富さ
その理由
・Canvaはドラッグ&ドロップで簡単に画像やテキストを配置でき、デザイン初心者でも短時間で高品質な成果物を作成できる点が非常に優れています。特に、プレゼン資料・SNS投稿・チラシなど、用途に合わせたサイズ設定もワンクリックで行えるため、ストレスがありません。
・テンプレートが豊富で、プロが作ったようなデザインをベースに自分用にカスタマイズできるため、発想を広げながらスピーディに制作できます。さらに、無料でも多くの素材を使える上、Pro版ではブランドキットや背景削除などの機能も利用でき、デザイン業務の効率が飛躍的に向上します。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・レイヤー管理機能の改善
・フォント検索と管理の効率化
その理由
・複数の要素を重ねてデザインする際、Photoshopのようにレイヤーを一覧で確認・整理できる機能が弱く、複雑なデザインになるほど位置調整や選択が煩雑になります。より詳細なレイヤー管理パネルがあると、作業効率が大幅に向上します。
・フォントの種類が非常に多いため、探したいフォントを見つけづらいことがあります。お気に入り登録やタグ分類、使用頻度による自動ソートなどの管理機能が充実すれば、より快適に作業できると感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・デザイン制作のスピードが大幅に向上した
・チーム内でのデザイン共有や修正依頼がスムーズになった
課題に貢献した機能・ポイント
・テンプレートや素材を活用することで、ゼロからのデザイン構築時間を削減できた
・クラウド上での共同編集機能により、メンバー間でリアルタイムに修正・コメントが可能になり、コミュニケーションコストを削減できた
検討者へお勧めするポイント
Canvaは、デザイン経験がない方でも直感的に使えるツールです。豊富なテンプレートと素材を活用すれば、SNS投稿・チラシ・プレゼン資料などを短時間で高品質に仕上げられます。特にチームでの共有・共同編集がスムーズなため、社内デザインの内製化を進めたい方や、スピード感のある制作を求める方に強くおすすめします。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
家具・インテリア|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
攻走守のレベルが高いサービス
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
日々進化している。特に画像生成AI機能が秀逸。
マジック拡張を使えば、横長に撮影した写真をSNS向きの縦長サイズに変更し、空白部分をAI生成してくれる。
横長撮影していた為にInstagramなどに投稿できなかった過去PICを利活用できてしまう。
これで投稿ネタが足りない悩みを一発で解決してくれる。
また様々なテンプレートを活用すれば、プロっぽい写真加工を短時間で作成できる。
改善してほしいポイント
作業中に何かしらの加工をしたのち、一旦編集画像を閉じたいのに、ホーム画面に戻ってしまう導線を改善して欲しい。
それにより作業効率が上がる。またテンプレートを開く度に新しいプロジェクトととらえてしまうのが少し邪魔で改善して欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SNS投稿の作成(テンプレ活用で大幅なタイムロス削減)
プレゼン資料の作成とCANVAからプレゼンテーションもできる。
アプリを組み合わせると動的なプレゼンテーションも可能。
検討者へお勧めするポイント
使いこなすとスキルのない人材もデザイン性の高いコンテンツを作成できます。
人件費削減効果があります。

生成AI機能へのレビュー
オリジナルの画像で不足分を補えることが最大の魅力。 生成されるAI画像も他のAIサービスより日本人にマッチしてる気がします。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
テンプレート利用でデザイン性の高い資料が作れる
グラフィックデザイン,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービス,スライド共有サービスで利用
良いポイント
・テンプレートを選ぶことで、最初からデザインを決める必要なく、完成度の高い資料が作成できる。
・「こういうイラストや図や写真がほしい」といった際に検索をかけるだけで素材が手に入る。
・有料プランであれば、有料素材も使用できるためさらにデザイン性を高められる。
・一括生成を使えば、Excelやcsvファイルとデータ連携して自動入力も可能。
改善してほしいポイント
・ある程度感覚的に操作できるが、機能が多いために使いこなせている気がしないため、マニュアルがもっと見やすいと良い
・パワーポイントに変換してダウンロードすると文字フォントが崩れることがある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・資料作成時間の短縮(テンプレートのクオリティーが高いため、パワーポイントで作成するよりも1/3ほどの時間で可能)
・先進的でデザイン性の高い資料を作成することができるようになった
検討者へお勧めするポイント
初心者でもデザイン性の高い資料が作れる。

生成AI機能へのレビュー
音声生成を利用し、説明動画を作成。
説明会では再生するだけでよく、生の人間がしゃべるよりも時間を気にする必要がなくなった。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産賃貸|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
手軽にセンスのよい掲示物が作成できる
グラフィックデザインで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・テンプレートから洗練されたデザインの掲示物が作れる
・CanvaAIからもイメージに近い提案のデザインを提供してくれる
その理由
・オフィス系のアプリより洗練されたテンプレートが多く、ブラウザ上で編集できる点も手軽で良い
・テンプレートのカテゴリから探しにくい時でも、AIに投げかけると概ね良いデザインを提案してくれるのでサポートとして最適
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・AIのさらなる進化を期待
その理由
・デザインが洗練されているのはありがたく素晴らしく、これに日本企業の慣習などを加味したようなデザインが提案されると更に使いやすくなると思う
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・本業の傍ら掲示物などを作成するため、業務負荷を軽減してくれた
課題に貢献した機能・ポイント
・本業の傍ら掲示物を作成する必要に迫られることがしばしばあるが、デザインの提供からレイアウト調整などの大部分をサポートしてくれるため、かなりの業務負荷軽減につながった
・掲示物をつくるという後回しにしがちなタスクが、Canvaを利用すると提案されるデザインが洗練なため、期待以上の仕上がりになるので、心理的負担の軽減にもつながる
検討者へお勧めするポイント
外注するにはコストがかかり、内製するにはデザインがお粗末になりがちだった掲示物がCanvaを使用することで各段に利便性が高まりました。中小企業で本業がある中、ある程度体裁のよい成果物を作成しなくてはならないシーンでも、提案されるテンプレートが洗練されているため、期待以上の結果を得られました。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
人材|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的で誰でも使えるデザインツール、業務効率が大幅アップ
PDF編集,グラフィックデザインで利用
良いポイント
デザインの知識がなくても感覚的に操作できるので、初めて使ったときでも簡単に資料を作れました!
特にSNS投稿を作るとき、テンプレートが役立っていて、短時間で形になるのが助かっています。
素材も豊富で、画像やアイコン、フォントの種類が多いので、無料プランでも十分に使えると感じています。チームで同じデザインを編集できる機能も便利で、修正依頼をメールでやり取りするより格段にスムーズになりました!
改善してほしいポイント
普素材を探すときに、似たような画像やアイコンがたくさん出てきて、欲しいものを見つけるのに時間がかかることがあります。タグや絞り込みがもう少し使いやすければ助かると感じました、、、。
また、文字や図形の位置を微調整するときに、ガイドの表示や数値で細かく指定できると、思い通りに配置しやすいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はパワポで資料作っていましたが、素材を探したりレイアウトを整えたりするのにかなり時間がかかっていました。Canvaを使うようになってからは、テンプレートをそのまま活用できるので、作業時間がだいぶ短くなりました。
例えば、SNS用の画像を作るときは、前は1時間以上かかっていたのが、今は15〜20分ほどで仕上がります。その分投稿数を増やせるようになり、更新頻度が高くなりました!
検討者へお勧めするポイント
デザインに苦手意識がある方や、少人数のチームで効率的に資料やコンテンツを作りたい方には特におすすめです。操作が簡単で、テンプレートの種類も豊富なので、初めてでもすぐに成果物を作れます。共同編集機能を活用すれば、社内外でのコミュニケーションコストも削減できるでしょう。

生成AI機能へのレビュー
Magic WriteでSNS投稿用の文章を下書きとして出してみると、ゼロから考えるよりもだいぶ楽に始められます。Magic Designも使っていて、いくつかレイアウト案を出してくれるので、その中から近いものを選んで調整しています!
ただ、日本語の文章はところどころ不自然な表現が混じったり、画像生成では細かい部分が崩れることもあるので、そのままでは使えない場面もあります。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロのようなデザインが簡単にできる!!パワポを使わなくなった
Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,ホームページ作成ソフト,AI翻訳ツール/自動翻訳ソフト,動画素材・映像素材サービス,オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
デザインスキルがなくても、見栄えのする資料や画像がすぐ作れる。特に、フォントや色味、レイアウトのバランスを自分で細かく調整しなくても、あらかじめ整ったテンプレートを選ぶだけで完成度の高いデザインになるので、時間をかけずにプロっぽい仕上がりにできます。また、画像やイラスト、アイコンの素材が非常に豊富で、わざわざ他サイトで素材を探してダウンロードする必要がないのも大きなメリットです。ワンクリックで背景透過ができたり、AI画像生成の機能があったり、いままで、これらの作業を行うときは、複数のツールで作っていましたが、canva1つでできることが便利です。
改善してほしいポイント
まず一番に望むことは、「各デザイン系のAIツールで作成したものを取り込める機能」がほしいです。たとえば、Gensparkで生成したものを、簡単にcanvaにアップロードできて、微修正できる…という機能があれば最高だな、と思います。
また、検索機能については素材が膨大にある分、探しているものに辿りつくまで時間がかかることがあります。素敵なテンプレや画像が多すぎて、選ぶ際に迷ってしまい、時間がかかる…(笑)
タグやフィルタリングの精度がさらに上がれば、必要な素材をより素早く見つけられ、制作効率が一層高まると思います。
あと、パワポやGoogleスライドにダウンロードした際に、がっつりズレてしまうことが少しでも解決されれば言うことなし!
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当社では、社内プレゼン資料や営業用の提案書、SNS向けの画像制作など、多岐にわたるデザイン業務でCanvaを活用しています。以前はPowerPointやIllustratorを用いて社内で作成していましたが、専門スキルを持つ担当者に依存していたため、修正依頼やデザイン統一に時間がかかっていました。いまはCanvaで社内のだれもが簡単に作成することができるので、作成までの時間も早く、クオリティも高く仕上げられるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
Canvaは非デザイナーでも直感的に使えるシンプルなUIと豊富なテンプレートが魅力で、資料やSNS用画像を短時間で仕上げられます。生成AI機能により、画像・イラスト・短尺動画の自動生成や背景除去なども簡単に行え、従来外注や専用ソフトに頼っていた作業を内製化できる点。

生成AI機能へのレビュー
これまで外注や専用ソフトに依頼していた「ちょっとした画像加工・SNS投稿素材・企画書用イラスト作成」を即日で内製化でき、スピードとコスト両面で大きな改善がありました。
特に、緊急の提案資料やSNS投稿において、プロっぽいビジュアルをすぐ用意できるようになり、業務のスピード感と柔軟性が向上しました。
続きを開く
連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
不明|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
画像、資料、動画と幅広く活用しています
グラフィックデザイン,プレゼンテーション,ストックフォトサービス,スライド共有サービスで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・有料会員の会費のお手頃さ
・有料会員の使える素材の多さ
・共有やダウンロードのしやすさ
・スライド機能
その理由
・豊富な素材やテンプレのおかげで、クオリティの高いものがものすごく早く作れる
・共同作成なども簡単にできる連携のしやすさもありがたい
改善してほしいポイント
画像生成AIはまだまだ他のAIの方が使えるような気がしている
ただ、AIをメインで使っていないので、今後に期待
現状、画像、スライドなど、Canvaに頼っている部分が多いので、システムエラー等でアクセスできなかったときはとても焦った。サーバーの安定をこれからも期待したい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SNS投稿用の画像を作成したり、配布資料を作成したり、プレゼンの資料を作成したりしている。
以前は、パワーポイントを使っていたプレゼンも、今ではCanvaで出来るので、パワポが入っていない端末でもソフトインストールの必要もなく、業務がスムーズになった。
検討者へお勧めするポイント
ビジネスで何かデザインをする必要がある人は、Canva有償版は必須です!
テンプレのおかげでかなりデザインの時間が短縮できます。

生成AI機能へのレビュー
生成AIで画像生成を試みたことがあるが、何度か指示を出しても思ったような画像を得ることができなかった。そのやり取りは正直時間の無駄だった。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
デザイン知識がなくてもそれなりのデザインのものが完成する
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
デザインを学んでいない人でも、テンプレートを使うことでそれなりのデザインのものが完成します。
SNSの投稿画像や仕事で使うスライド作成の際に、すでにテンプレートがあるため、時間短縮できるのが大きなメリットといえます。
改善してほしいポイント
有料会員でないと使えない素材が多すぎて、無料会員ではできることがかなり限られます。
仕事でたくさん使わない人にとっては有料会員になるのはもったいなく、もう少し無料会員でもできることが増えると便利だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SNSの投稿画像を作る際に、デザインのことがよくわからなくても用意されている素材を使用することで、ある程度人に見せても恥ずかしくないレベルのものが完成しました。
プレゼンテーションを行う際に、テンプレートを使用することで、見やすく、デザイン性の高いものを作ることができました。
検討者へお勧めするポイント
デザインセンスがないから、画像編集は難しいと感じている人や、プレゼンテーション資料を作るのが苦手だと感じている人は、ぜひ一度使用してみてほしいです。
なんとなくの感覚でデザイン性の高いものが完成し、かつテンプレートを使えば時短にもなるので仕事の効率が劇的にアップします。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
小学校・中学校・高校|その他専門職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
テンプレートが豊富でプロっぽい仕上がり
グラフィックデザイン,プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用
良いポイント
Canvaを学校で組織的に導入しています。まず驚いたのはデザインすることの敷居の低さです。テンプレートが豊富にそろっているので、授業資料や掲示物、行事ポスターまで、プロっぽい仕上がりのものを短時間で作れるのがありがたいです。直感的に操作できるので、美術系が得意ではない教員でも形にしやすいのが強みです。共同編集もできるので、総合の授業などで生徒同士がスライドを作る活動にも活用できます。学校行事のポスターを作ったときも、生徒は操作に慣れるのが早く、楽しんで取り組んでいました。クラウドベースなので、学校のPCでも自宅の端末でも同じアカウントで作業を続けられる点も助かっています。
改善してほしいポイント
インターネット環境が不安定なとき、保存がうまくいっているか少し不安なときがあります。また、機能が多すぎて最初はどこに何があるか迷うことも多く、生徒に「とりあえずこれだけ覚えておけば大丈夫」という最低限の使い方を伝える必要がありました。AI機能などは便利な反面、生成されたものをそのまま使ってしまうと著作権やオリジナリティの面で注意が必要で、教育現場で安全に使うために生徒に正しい使い方を指導することが必須であり、それらのハードルをCANVA側でクリアするような仕組み・工夫をしてもらえると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Canvaの導入によって、「資料の見栄えを整える」作業が短縮されました。教員がWordやPowerPointで一から作るとどうしても素人っぽく見えてしまいがちだったのが、テンプレートを利用すれば短時間で見やすく、伝わりやすい資料が完成します。学校行事や部活動のポスター作りなどでも、生徒たちが自主的にデザインを工夫するようになり、取り組み方の選択肢が広がったのも大きな成果です。また、クラウドでデータが共有できるので、学校に端末を持ち帰れない環境でも、自宅からアクセスして引き続きの作業できるのは教員・生徒ともに大きな助けになっています。(ただし、仕事の持ち帰りでプライベートを圧迫しないように気を付けないとですね)
検討者へお勧めするポイント
もし学校でCanvaを導入するか迷っているのであれば、資料づくりの時間を確実に減らせるツールとしておすすめできます。ただし、全機能を一気に使いこなそうとするのではなく、まずはテンプレートを活用した基本的な使い方から始めるのが良いと思います。生徒が使う場合は、著作権やAI生成物の扱いなどをきちんとガイドしておくことが大切です。ネット環境に依存する部分があるので、授業で使う場合は事前に接続状況を確認しておくと安心です。また、初期設定(Googleとの連携)は、かなり手間どりました。アドバイザーに依頼をしてzoomでつないでもらいながらレクチャーを受けるのがよいです。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
連携して利用中のツール