非公開ユーザー
総合(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・無料ストレージサービスっとフォルダ管理機能
・デザインテンプレートが有るので一部の文字列操作や写真置換だけで割とお洒落なデザインを短時間で作成する事が出来ます。簡単な写真素材であればCanva提携の素材を利用できますのでわざわざ外部サービス利用せずとも自己完結でデザインを作成できるので更に時間の節約になる。
その理由
・写真や動画の素材を無料で保存する事が出来ます。またフォルダ管理がし易くなりました。と言いますのは無償契約だと以前まではフォルダ作成数が2つ迄でしたが上限が緩和されたので非常に扱いやすくなりました。目的別に素材やテンプレートを仕分けられるので大変便利になりました。
・写真を出来上がったデザインテンプレートに当てはめるだけでオリジナルのデザインになります。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・検索機能が少し残念。探したい情報にたどり着けず結構な時間の浪費につながる。
・提携の写真素材の種類が少ないのと他社サービスの写真素材サービスと比較しても見劣りする。
その理由
・例えば、A5サイズの縮尺幅の横向き素材を検索したい場合に『A5 横』というキーワードで検索しますが立て画像もどっさり検索結果に表示される上に縮尺幅が違う素材も含まれる。
・例えばPhotoACでも無料で一日に回数制限はあるもののモデルリリース取得済の安定した価値のある写真素材を取得できる。AdobeでもCanvaと似たようなサービスを開始している。(まだCanvaの方が直感的に操作がし易い)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・例えば通販ギフトカタログ製作する場合に、Canvaで制作することができました。
色合いの調整が当方苦手ですがCanvaの機能でその点を補い色合いを鮮やかな自然な色にリタッチする事が出来ました。
ただどうしても印刷物とWebブラウザの表示上の色が違いが出来ますのでその点は注意が必要です。
・EC通販サイトの商品写真やGoogle広告掲載用の写真を作成する上で役に立った。
課題に貢献した機能・ポイント
・例えば複製機能や無料テンプレート機能をうまく使いこなして、多少時間はかかりましたが比較的に時間を節約して安価な方法でカタログ製作が出来ました。
・縮尺幅に応じて写真を作ることは当然ですが、有償プランにおいては1クリックで素材の縮尺サイズ変更が出来ます。Twitter投稿をInstagramに転換したり、Facebook投稿をYoutubeのサムネイルにしたりという作業を無料プランでは都度デザインを一から作り直す必要が有るのですが、有償プランではボタン操作で物の数分で仕上がる。