生成AI機能
FAQ自動生成
ベクトル検索機能を用いた高精度のRAG(社内データ活用機能)を実装しており、あいまいな質問でも、同じ意味を理解し、回答を得ることができます。
生成AI機能満足度
4.0
2
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

CELFの評判・口コミ 全103件

time

CELFのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (83)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (39)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (22)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (40)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (27)
    • ビジネスパートナー

      (27)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・自転車|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務進捗管理に利用しています

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

Excelで業務リストを進捗管理していたが、CELFを利用して多人数での同時進捗が行えるようになりました。
一番の利点は、画面がExcel風になっていることで、操作感などがユーザーに受け入れやすく、
簡単な操作説明で展開できたことです。

改善してほしいポイント

CELFの機能としては、ウィンドウ操作(最小化)の機能が欲しいです。
画面遷移で、前画面を最小化できないため、
アクティブ画面を最小化しても、裏側に残ってしまう状況になります。
全ての画面に対して、最小化するアクション機能の追加など、改善できると助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

CELF導入前はExcelファイル単位だったので、進捗すべき項目を検索する時間がかかっていましたが、
CELFを導入したことで必要な項目を一瞬で検索できるようになりました。
また、集計なども簡単に実現できました。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

抵抗なくRPAを作成できる

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・抵抗なくRPAを作成できる
・わかりやすい
その理由
・自分自身で動作を繋げていくので知識がない人でも作成ができる。
・一つ一つに動作の説明があるのでわかりやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ集計RPAとして使っています

RPAツールで利用

良いポイント

担当者から引き継いで活用しています。プログラミングの知識はまったくありませんが、運用できています。
ホームページにもQAコミュニティなどが掲載されており、疑問点を調べることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|ITコンサルタント|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務アプリとRPAを持った脱Excelにピッタリのツール

RPAツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

・業務アプリをノーコードで作成できる。
  データをインプットしてそのデータから複数種の集計表を作成するなど、
  基幹システムの外側で行っている業務処理の改善に効果を発揮する。
  従来Excelでシート間転記を行っていたものを、明細データをCELFに取込するだけ済むようになった。
  
・RPAも利用できる。
  オプションのライセンスを追加するとRPAも利用できる。
  一般的なRPAツールは5万円以上だったり、年間数十万円というものが多いが、
  CELFのオプションは年間で5万円未満で利用できる。
  また、業務アプリで収集したり加工したデータを基幹システムRPAでインプットするなど、
  1つのツールでマルチに活躍できる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

抵抗なくRPAを作ることができる

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・動作が細かく分かれているのでわかりやすく、普段やってる順番に作成すればいいのでシミュレーションしながら簡単に作成ができる。
・プログラムの知識がなくても、動作がわかりやすく表示されているので難しく無い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webデータベースに最適、自動化機能も有効

RPAツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

毎月発生する数万件のデータ管理、集計にCELFを活用しています。もはやレコードは数十万件ありますが、抽出、集計のレスポンスは申し分ないです。(一度データベースのインデックスをチューニングしただけ)

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

少しずつ使用をはじめています

RPAツールで利用

良いポイント

初心者でも使用しやすく使いやすい。
すでに何個か作り運用をはじめている。

初めてでもなれればスムーズに操作を行えるので、マクロなどがわからない人でも使いこなせると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|プログラミング・テスト|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Excel感覚でアプリが作れる(慣れは必要)

RPAツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

少し慣れは必要ですがが、Excel感覚でアプリが作成していけます。
ただし完全Excel知識だけでアプリが作れるかというとそうではなく、アクションへの理解が必須です。
子供向けのプログラミングツール「Scratch」のような感じで、色々な部品を組み合わせてアプリを作りますので
「どんな部品があるかな」と一通り覚えていく必要はありますが、慣れていけば「こんな部品もあるだろう」と
推察で部品を探す事もできます。

まずは手元のExcelシートでおおまかなデザインを作ってアプリの構想を練る事が可能なので作りやすいです。
機能を社内に共有する際も、Excelベースな話ができるので話が通じやすいです。
管理者はライセンス管理もしやすいです。
(最終ログインを見て「最近この人使ってないから別の人に割当しよう」など)

アクションも充実していて、SQLが出来る人はSQLアクションを使うと幅が広がります。
社内にシステムを持っていればそのDBにつなぐ事も可能です、これが良いです。(要ODBC接続設定)

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽にRPAを導入できる印象

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他製品と比較し安価であること
・ノーコードで作成するため、プログラミングを行ったことがない者でも自動化を作成できる

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他専門職|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

仕入先からの請求明細をCELFで集計

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

CELFはデータベースを持っているので、各仕入先が入力した情報を1つのデータベースに貯めこみその情報を好きなように集計したりアウトプットしたりすることができる。
また、今まで使っていたエクセルフォーマットをそのまま活用できるので、ITリテラシーに乏しい方でも抵抗なく運用変更に応じてくれると感じました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!