生成AI機能
FAQ自動生成
ベクトル検索機能を用いた高精度のRAG(社内データ活用機能)を実装しており、あいまいな質問でも、同じ意味を理解し、回答を得ることができます。
生成AI機能満足度
4.0
2
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

CELFの評判・口コミ 全103件

time

CELFのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (83)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (39)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (22)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (40)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (27)
    • ビジネスパートナー

      (27)
    全てのチェックを外す

並び順

今野 寿道

有限会社マインドアクセス|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

EXCELライクでWEBDBを実現

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

 良くも悪くも多くのユーザーに浸透しているEXCEL。開発する立場としてはどうしてもEXCELライクを要求される場面が多くあります。EXCELそのもので開発したとしても本来データベースとして使うものではないし、WEBには対応していません。(WEB版はあるにせよ、ライクさが失われています。)
 そんな折、CELFを知り、EXCELライクをその見た目、操作性、機能の面で追求している姿勢には目を見張るものがあります。
 資産としての書式、関数などを含んだEXCELシートを最大限活かせるような仕組み、ノーコードで実装できるアクション等プログラムを意識せずとも実現できる機能が多数あり、内製化を進めていく上では選択肢の一つになります。
 更にSQLも使えたりAPI連携出来るなど、本格的に開発者がシステムを作成する上でも助かる面が多々あります。コーディング、デバックの工数を削減でき、上流工程により時間が割けるというメリットがあります。
 数あるノーコードWEB DBの中では「やはりここまでか」とは言わせない本格的な製品だと思います。

改善してほしいポイント

 EXCELライクの功罪と言うべきかセルの概念で画面フィールドを定義するという側面があり、デザインしてのセル番地とロジックとしてのセル番地が一体化しているという事があります。これが保守性に深く関わってきます。
 つまり、デザインを変更すると、ロジックに直接関わってきます。他のWEB製品ですと、デザイン上のフィールド定義とロジックは分離されていて、画面の要素に名前を付ければ、その名前でロジックを組み立てられます。デザインを変更したとしても名称を変えなければロジックに影響を与えません。
 CELFの場合は、画面の項目にいちいち名前を付けなくていい反面、セル番地でロジックを制御するので、レイアウトを変更すればもろにロジックに影響を与えてしまいます。もちろん名前管理を使用したり、セル番地そのものを間接的に参照し、影響範囲を極小化するテクニックはあるにせよ、番地を管理するという意識が必要になり、デザイン部分のみを自由にデザイナーに任せるという事は出来にくくなります。
 今後に期待することとしてはセル番地の管理の負担を軽減し、保守をし易くする為の仕掛けを考えていって欲しいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

 既存の業務がEXCELを中心に組み立てられているため、その資産を活かしたい、エンドユーザーがその操作性に慣れている、現場へのシステムの導入ハードルを下げたい、教育コストをあまり掛けたくない等の課題は解決出来たと思います。
 又、必要な画面のイメージを現場サイドで考えさせる、書式の細かな要望を自由にデザインしてもらう等の要望には応えられたと思います。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|会計・経理|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

CELFを見積もりで使う

表計算ソフトで利用

良いポイント

エクセルのように見積もりを入力できるので、操作しやすい。
アプリなので外からでも見積もりを作成することができるので
管理もしやすい

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(その他)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

CELF習得をフォローしてくれる体制

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ノーコードの作りの部分が日本人向けでわかりやすい
・わからなくなった時、どうすべきかとどまってしまう時、つっかえることなく進める
その理由
・直感的にわかる
・QAがあるサポートサイトが充実、また質問できる体制があり、習得が容易

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

奉行クラウドと連携可能なツールとして活用

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点
・奉行クラウドとの連携機能が標準で提供されており、追加コストが不要
・簡単なアプリであればEXCEL to CELF取り込み機能でアプリが作成できる

奉行クラウドとシームレスに連携可能なアプリ基盤を探しており、CELFを選定して奉行クラウドに直接データを書き込むようなアプリを比較的安価に開発することができた。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セミナーが充実

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

流れに沿っていけば自然とアプリができるので、画期的です。
しかしながら初心者にも簡単とのことで導入を決めたのですが、本当のRPA初心者では活用するのは難しいと思います。
RPAやコードを少し理解しているけれど、自分で作成したことはないという方にはぴったりな商品であると思います。
セミナーなども数多く開催されているので、慣れてくればどんどん使えるようなると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|経営・経営企画職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

RPA化・ITリテラシーの向上にはとてもつながりました。

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・安い
・ノーコードでRPAアプリを作成できる(RPAオプション契約が必要)
・APIなどを使わずともエクセルを超えて様々なツールを跨った自動化を簡単に叶えられる

続きを開く

佐々木 仁

株式会社トランジットジェネラルオフィス|食堂・レストラン|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

画面操作がわかりやすい

RPAツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・インターフェースは分かりやすい

その理由
・画面のインターフェースがExcelと近いので、操作は比較的他のツールと比べてわかりやすいです

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

Excel関数の知識をそのまま活かせるノーコード開発ツール!

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

ここ数年でノーコード開発ツールを謳うWEBデータベースは増えた。しかしこれら多くのWEBデータベースは「1アプリ=1テーブル」となっている。経理や総務や営業部門などで初めてデータベースというものに接する市民開発者だと違和感ないかもしれないが、Accessなどのデータベースソフトで開発してきた人には、この「1アプリ=1テーブル」という構造はけっこう違和感を感じる。

しかしCELFは1つのアプリで複数のテーブルを扱うことが出来るのが大きな特徴だと感じた。
またCELFアプリとデータベースは非連動の分離型になっており、それによりCELFアプリを改修しても、データベースには影響を与えないのも特筆できる部分だと思う。

そしてCELF最大のアピールポイントが「Excelのスキルを活かせる」という点だが、データベースからCELFのシート(見た目はExcelとそっくり)にデータを展開したら、シートの中ではSUMなどお馴染みの関数で計算できるのだ。
これには非常に驚いたし、Excelが得意な人ほどCELFを魅力的に感じられるだろう。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

いままで通りで効率化

RPAツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

いままでは原料の在庫管理と商品の在庫管理を2つ別々にエクセルで管理していましたが、結局入力のミスや入力忘れで在庫の不一致が起きるのが中小企業のサガでした。導入後は納品書をデータでもらいそれを自動入力することで効率化を図っております。最大のポイントはエクセルベースなので、だれでも利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エクセルライクなローコード開発ツールです

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

エクセルライクなシートを使用したローコード?ノーコード開発ツールです
エクセルと同等の関数も多数使えるため、非常に「とっかかり」やすい商材と思われます。
また、帳票もエクセル感覚で作成できるため、こちらも直感的となります。

困ったときには充実したコミュニティがありますので、こちらが助けになります。

慣れるまでは少し時間がかかりましたが、慣れてしまえば非常に使いやすかったです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!