非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
文章生成AIで利用
良いポイント
まっさらの状態から、文章を作成する取っ掛かりとして使っています。自分のやりたいこと、調べたいこと、アウトプットを作りたい、整理したいこと等々のタスクを進める時、キーワードは思いつくけど情報が足りなくて自分の思考が纏まらない時に、『一つの意見』を出してくれます。そこから次の自分の思考を広げていく、あるいは対象を絞り込んでいくアクションへと繋げられると思います。決して万能ではなく回答そのものが100%信用できるわけではありませんが、文章を形作っていくための青写真として活用できると思います。
改善してほしいポイント
一点目。英語でも日本語でも検索できますが、日本語として対応していないIT用語について調べる場合は、やはり英語の方が精度が高いと思います。カタカナでも日本語交じりの英語で質問して、情報を拾ってくるのですが回答はひとつの言語に集約されて出力されます。結果的に無理やり日本語に変換した文章が表示されることもままあるのですが、このあたりのさじ加減はまだまだだと思いました。
2点目。質問の仕方により異なる情報を出すこともあるし、明らかに誤った情報を出すこともあります。従って、一見すると『正しそう』な文章であっても、異なる方向から質問を投げて、整合性・統一性のある回答を自分で見つける必要があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
最初は興味本位でGoogle検索の次いでと考えていましたが、客観性・整合性に魅了されています。
また自分の知らない事にも、単語の説明だけではなく前後の状況も瞬時に含めて返答するので、理解が容易になったと思います。どちらかといえば回答そのものの入手が目的というよりも、自分の情報や思考を整理をしたり、補完情報を出してもらう事で、本来自分が目的としていたアウトプットを作成するための生産性向上につながっていると思います。
検討者へお勧めするポイント
あくまでもWEB上の情報を整理して出力するだけなのでですが、何も思いつかない状態から動き始めるきっかけになります。