ChatGPTの評判・口コミ 全275件

time

ChatGPTのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (34)
    • 非公開

      (220)
    • 企業名のみ公開

      (21)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (37)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (11)
    • IT・広告・マスコミ

      (120)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (10)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (38)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (11)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (234)
    • 導入決定者

      (23)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

GUIの登場に次ぐ革命とビルゲイツに言わせたAI

文章生成AIで利用

良いポイント

GPT4o以降、正直下手な社員よりはるかに仕事の役に立っている。
超仕事できる人が24時間オンライン秘書をしてくれている感じに近い。

chatGPTが使い物にならないって言ってる人は完全に自分の能力不足。指示の仕方が悪いダメ上司。

文句も言わない、仕事は早い、給料は安い、24時間拘束できて倒れないし労基署にも行かない。
こんな優秀なスタッフ使わない手はない。

GPTsで他の人のプロンプトを使えるのもchatGPTならでは。

改善してほしいポイント

ハルシネーションは随分減ったとはいえ、重々念押しをしないとやはり混じってくる。
ただ、人間のスタッフは嘘もつけば、サボりもするし、なんなら悪さもする。

あと、PLUSプランでも稀に出力が途中で止まる。それほど長文でないのに止まる法則がわからない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

多くの分野で生産性が跳ね上がります。
「歯車の再発明」という言葉がありますが、日常業務の中に歯車の再発明がどれほどあったか痛感します。
はずみのついた思考をパスされるこの生産性の高さ、一度味わうとAI無しの生活なんて考えられません。

検討者へお勧めするポイント

「どう使えばいいのかわからない」とお考えの方も、まずは無料アカウントを使ってウダウダ話をしてみて下さい。
今は無料アカウントで使いすぎてもGPT4oからGPT4o-miniという簡易版に切り替わるだけで、制限を感じること無く使用できます。

とにかく毎日触り続けて、ちょっとずつ外部に漏れても差し支えない部分だけ仕事を振ってみて下さい。
日々生産性が上がっていくのを感じると思います。

閉じる

非公開ユーザー

医院・診療所|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オープンAIの先駆け

文章生成AIで利用

良いポイント

調べものやフリー素材を探すとき、これまでかなりの時間を要していたが、本サービスのお陰でかなりの時短に繋がっています。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初めての生成AI

文章生成AIで利用

良いポイント

主にコーディングのパートナーとして利用しているが、コードの記述内容の詳細も教えてくれるので勉強になる。雑談でも、投げた口調によって返信内容も変わるので楽しませてもらっている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスパートナーとなるAI

文章生成AIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・要約・翻訳・グラフ作成・分析など、多岐にわたるタスク処理が可能であること。
・質問を繰り返せること。
その理由
・今までのAIでは、対話して改善を繰り返すことが困難であったため。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AIサービスのデファクトスタンダード

文章生成AIで利用

良いポイント

AIブームの牽引役であり、今もなお日常的な用途においては最も汎用的で使いやすい。ウェブアプリ、スマートフォンアプリ共に使い勝手が良く、日々のタスクだけでなく、調べ物はもちろん、あらゆる業務上の情報整理やアウトプット作成において今や欠かせないサービス。

具体的な業務における良いポイントとしては、企画書の作成のたたきを作る作業を、自分1人で悩みながら制作する作業がかなり簡略化出来たところが大きい。まず手を付ける、というポイントが企画の制作においては億劫だったりするが、ひとまず要件を投げて、課題点を抽出していくつかの提案のポイントを絞り、アイディア出し、及びそのブラッシュアップのやり取りがすべてChatGPTの1つのスレッドで進めていけるのは非常に有用。そこから企画書のアウトライン、企画書の出力マクロの作成まで進められるのは本当に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事の効率化や質の向上を実現できる便利なツールです。

文章生成AIで利用

良いポイント

仕事で作成する様々な資料作成などで、大幅な時間短縮ができます。また日頃使うメールの文章なども自分で考えるとそれなりに時間がかかる場合がありますが、そのような時も文章案が短時間で作成できます。
ちょっとした時間効率かもしれませんが、その積み重ねが大きな効率化実現につながると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日常的な質問から専門的なトピックまで幅広く対応できる

文章生成AIで利用

良いポイント

自分が書いた文章に自信が持てない時、ChatGPTにアドバイスをもらって書き直すことがあります。自分では思いつかなかった文章表現を複数パターンで提示してくれたり、簡単な校正(文字の抜け・漏れや口調の違いなど)をしてくれるため、精度の高い文章を短時間で仕上げられるようになりました。また、過去の質問の流れを組んだ回答を出してくれるのも好きなポイントです。

続きを開く

野田 直暉

株式会社ワンズマインド|情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コーディングもスムーズに

文章生成AIで利用

良いポイント

今まで先輩に聞いていたPHPでのコーディングも不明点があれば、最新の正しいコードやアドバイスをくれる

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

問題解決が早くて助かっています

文章生成AIで利用

良いポイント

わからないことや気になることはまずChatGPTで調べるようになりました。的確にピンポイントでこたえてくれるので、問題解決が早くて非常に助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

「アレのことってなんていうんだけ?」を即時解決

文章生成AIで利用

良いポイント

ビジネスメールを作成する際、必ず誰しも悩んだことがあるであろう「〇〇って敬語でなんていうんだっけ?」や、「もっといい言い回しがないかな・・・」をChatGPTが即時解決してくれます。
敬語など単語であればWEBで検索するのと変わりないですが、言い回しになると調べるのもやや手間がかかりますが、ChatGPTに「△△について別の言い回しを何件か教えて」と言えばすぐに5通りほど答えてくれます。
ビジネスメール以外にも、「もっと柔らかい表現に」や「もっと強調できる表現に」など、微妙なニュアンスを汲み取って類似する文章を何通りか作ってくれるので、そのなかから一番適切なものを選択できるのがとても便利に感じています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!