カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Chatworkの評判・口コミ 全1902件

time

Chatworkのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (302)
    • 非公開

      (1433)
    • 企業名のみ公開

      (167)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (224)
    • 飲食・宿泊

      (11)
    • サービス

      (130)
    • IT・広告・マスコミ

      (958)
    • コンサル・会計・法務関連

      (82)
    • 人材

      (87)
    • 病院・福祉・介護

      (27)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (22)
    • 教育・学習

      (28)
    • 建設・建築

      (57)
    • 運輸

      (12)
    • 製造・機械

      (126)
    • 電気・ガス・水道

      (5)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1626)
    • 導入決定者

      (169)
    • IT管理者

      (99)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスチャットを有効活用

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツールではあるが、実際はタスク管理ツールや進行管理ツール的な意味合いが強い。
実際、当社もそうだが案件ごとにグループを立ち上げその進行を管理しているという会社が多いようだ。
グループ内でのチャットはコミュニケーションとなり、仲間意識を高めるのに向いていると感じた。
特にこのような実際に会って話す機会が少ないリモートのような状況だと、ますますその傾向は強まりそうだ

改善してほしいポイントは何でしょうか?

進行管理ツールとして使う場合に、きになるのが重要事項を全員が確認したかどうかだ。現状既読したかどうかが分からないシステムなので重要案件などは、なにかそういうのが分かるような機能を付けてほしい

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

コミュニケーションが不足しがちな状態での社内のコミュニケーションを取ることにうまく活用できていると思う。いままでだと要件のみのメールなどで終わるところがチャットだと話が広がり易くフランクに話せるので、よりいいと感じた

閉じる

非公開ユーザー

Office404|広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基本的な全ての連絡ツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールとの比較でコミュニケーションのスピードが格段に上がったこと、また使い方が非常に簡単で誰でも使用しやすいところがよいです。それ故、クライアント企業にもオススメでき、仕事に関わる連絡を全てチャットワークに一元化できることが素晴らしい。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利な社内グループチャット

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グループチャットを作成し、その中で進行を管理できるのでグループないでの情報共有がやりやすい。
タスク管理もしかりしているので案件のタスクを常時表示させたりできタスクを忘れるリスクを減らせます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内だけでなく社外ともチャットできるツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一般的には社内で使用するツールですが、メールアドレスで招待すれば社外の人もグループに追加することが出来ます。
進行用のグループなどでは、クライアントや提携が入って同時にやるのもありでしょう。
社内のプロジェクト用グル-プは案件ごとに立ち上げておけば、進行管理と全体の流れを把握することが出来るので便利に使えます

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションを活発に

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グループをつくってグループチャットを行えるので、部署や案件ごとのグループなどを作ることで発言がしやすく活性化する。
案件については、電話やメールのやり取りよりも時間と場所を気にする必要が無く、全体の進行も理解しやすいのでタスクや進行管理もしやすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールとして使用

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Slackよりチャットらしいという点ではコミュニケーションツールとしては優秀。
うっかり忘れていたやり取りがメール通知のおかげで難を逃れたことも。
社内でのコミュニケーションはSlackですが、社外の取引先やパートナーがChatworkを使っている場合が少なからずあるので、こちらも同様に使用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ただのチャットツール。他の統合的なグループウェアのほうが…

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールの代わりになるチャットツールです。特定の相手と1対1のチャット、特定のトピックについてのグループチャットができます。よくある書式設定(太字、下線、段落など)すら排除し、他のチャットツールと比べて機能が限定されているのでITを使うことが少ない業界の人でもすぐに馴染めます。私は導入責任者だったので、運用開始後に問い合わせが少なく済んだのでよかったです。
iOS/Android向けのアプリも用意されているので、スマホをビジネスに活用し始めたい企業にもおすすめできます。
他のメールやオンラインストレージなどもセットになったクラウドサービスもありますが、障害時にすべてのツールが使えなくならないようにチャットツールだけ分けておきたい方、非常時用にとりあえずスタンバイしておきたい方にもおすすめできます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の進行管理コミュニケーションツールとして

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

案件ごとにスレッドを作成しておけば、そのグループ全員に情報が共有できるのは楽。メールでccで全員に送ったりする必要もなく、案件用のメールアドレスを発行する必要もないので手間も軽減できるし進行も全てを確認できるので流れが分かり易い。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報共有とコミュニケーションに

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使い易いし、いまどきのリモートワークでもそのままビデオ通話もできるのでタスク管理から情報共有、報告まで一貫して活用できます。メールと比較するとリアルタイムでのやりとりがし易く、案件ごとに過去の状況や流れも把握しやすいので管理がしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非IT系の方には取っ付き易いチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UIがシンプルで必要最低限の機能が揃っているので、多少の社内ガイドラインを作成しておくだけで利用者教育がなくても活用が進んでいった。「既読」機能が無いのが当社では好まれている。無料アカウントでも機能的には十分利用できるため、社外の方にもアカウント作成・利用を勧めやすかった。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!