カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Confluenceの評判・口コミ 全241件

time

Confluenceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (60)
    • 非公開

      (153)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (177)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (209)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社村田製作所|電気・電子機器|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有ツールとしての自由度は非常に高いが一部UIに難あり。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・ページ作成の自由度が大きく、表の中にファイルを貼付する等の操作が可能。(ファイル種や時系列で整理しやすい)
・各ページ同士をリンクで繋げることができる。
・コメントやイイネの機能あり。(議題に関するコミュニケーションが容易。議論自体の履歴が残るのもGood。)
・ファイル内容をプレビューで確認可能。(いちいちファイルをDLしなくていい。)

改善してほしいポイント

・アップロードしたファイルをプレビュー表示すると、中国語フォントになってしまう。文字の大きさも変わってしまいプレビューの意味が無くなってしまう気がするので、改善してほしい。
・attrasian comparisonでファイルを編集すると、「Something went wrong. We couldn't generate a preview for this file.」等のエラーが出てきて、プレビュー表示ができなくなる。(使い方が悪いだけ?)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内で従来使用していたイントラネットは複数あったが、
いずれも
・コメント機能が無く、コミュニケーションが取りづらい。
・プレビュー機能がない。
・ファイルが時系列で並ぶだけで、見やすく整理するような機能は無い。
など、何かしら不満足な点が多かった。
Confluenceは上記全てをカバーする機能を有しており、運用するイントラの一本化が進んだように感じる。

閉じる

北畑 秀樹

オールフィールドシステムズ株式会社|不明|ITコンサルタント|不明|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大手企業も導入している素晴らしいナレッジベース

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リアルタイム保存機能
・いいね、コメント機能
・ブループリント機能
・テンプレートが豊富
その理由
・入力しながらリアルタイムで保存され、ブラウザバックしてしまっても消えることがない
・作成した記事に対してコメントをユーザ単位で記載でき、FacebookのようなUIが使いやすい
・ブループリント機能を使いこなることにより、提携化されたミーティング議事録等をフレームワーク化できる
・今まで体験したことのないテンプレートがたくさんあり、業務の効率化を目指せる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内Wikiとして重宝しています

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内のWifi情報であったり、新入社員用のオンボーディング資料、各種規程やマニュアルの情報などを一元管理できて助かっています。
何かあれば基本的にConfluenceを見れば大丈夫な状態を作っておくことで、属人的な作業や無駄なコミュニケーションを排除できています。

続きを開く
山中 哲也

山中 哲也

株式会社ネクストクリエーション|デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れれば使いやすい情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

外資系のスタートアップと提携して製品開発をした時にConfluenceを利用しました。

優れている点・好きな機能
・直感的な操作で編集ができ、社内共有のためのドキュメントを作成することができる
・各ドキュメントを階層化して、整理できるので作成したドキュメントを探しやすい

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

あれば便利だが、直感的な操作がしにくい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

現会社で初利用。それまで社内Wikiのようなツールは利用していなかったため、そもそもこういったツールがあることで情報共有ができる点は良いと感じた。
主に、部署別の共有ページを作成したり、社内システムの利用者向けマニュアルの作成に本ツールを利用している。ページ内でリンクを貼るのが簡単であり、ページのツリー構造を作成できるため、その点では見やすいマニュアルの作成が可能。

続きを開く

高橋 智彦

株式会社クリーマ|通信販売|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多機能なWikiシステム

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Wikiに必要な機能は全て揃っている。
同社のJIRAとの連携でURLを貼るとプレビューが出たり、特定の条件に沿ったJIRA課題を表にして出したりできるので、組み合わせて使うと工夫次第で作業効率が上がる。
ページ編集はWYSIWYGとなっており、マークダウンの書式が一部使えるので高速に書くことができて便利。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド化により利便性は格段に向上した

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ページ作成に必要な知識等は特に無く、Wordで文章を作るようにページを作成できる。
スペースとページの概念さえ理解すれば権限設定が簡単なので、エンドユーザーに説明することもかんたんなので導入がスムーズに行えた。

続きを開く

連携して利用中のツール

江藤 友梨

株式会社DREAM MUG|不明|ITコンサルタント|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

共有できるミニサイト

コラボレーションツールで利用

良いポイント

それぞれが思い思いに自分の知識、業務についてのポイントを明記しているので、属人化を避けるためのツールとして一役買っている。情報漏洩の観点からも、権限のある者のみの閲覧、編集が可能となっているので安心して利用できている。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ウィルゲート|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高いカスタマイズ性 × わかりやすいUIの文書作成ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

製品の最大のメリットとしては、「カスタマイズ性が高いため、会社独自のページを作って機能ごとに使い分けることができる点」にあると思います。事業部ごとに使い勝手が違うので、事業部ごとのスペースを作り、議事録だったりオンボーディング資料だったりに分岐させてページを管理しています。ページ自体も簡単なUIで様々な機能が使用できるので、マークダウンに詳しくなくても、見た目が綺麗なページを作ることができます。画像や別ページの挿入も行えるので、オンボーディング資料はとても見やすく作ることができました。議事録などを作成するときには、同時編集が非常に役立ちます。「何を、どういう目的で、どう作りたいか」という要望を限りなく柔軟に実現してくれるのが強みだと思っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

チーム横断社内で本当に共有できたツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・エンジニアチーム、マーケティングチームと自分の属するチームだけでなく、部全体社内全体で何をやっているかが分かるので個が個でなくチームで動いているという機能性。

その理由
・他のツールも目的に合わせて併用しているが、ここまで属性に別れていても役割分担して仕事を行っていることが実感した

続きを開く

ITreviewに参加しよう!