ESET PROTECT Entry (旧製品名:ESET Endpoint Protection) の評判・口コミ 全421件

time

ESET PROTECT Entry (旧製品名:ESET Endpoint Protection) のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (40)
    • 非公開

      (353)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (71)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (134)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (20)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (7)
    • 建設・建築

      (21)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (94)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (10)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (187)
    • 導入決定者

      (45)
    • IT管理者

      (176)
    • ビジネスパートナー

      (13)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライアント端末へのセキュリティ対策は良い

セキュリティソフトで利用

良いポイント

弊社ではオンプレ環境で使用している。
以前はSymantec製Endpointを使用していたが、コスト高のため切替しています。
モジュールアップデートも毎日のようにあり、最新の脅威への対応がされて感染リスクを可能な限り低くしてくれる。
サーバー側からの監視も出来て、動作も軽く気にならない。

改善してほしいポイント

オンプレ環境だからこそのデメリットでもあるが、Symantec製のEndpointよりもバージョンアップが大変な感じはしている。
情報システム管理者のマンパワーが足りない場合はバージョンアップ等は業者にしていただいたほうが良い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Symantec製Endpointが更新タイミングで、提供元もなくなっておりサーバー負荷もかかっているために新規乗り換えを実施、サーバー負荷も減り業務支障もないためメリットとしては大きかった。

検討者へお勧めするポイント

クライアントのセキュリティ対策なら十分、ただしクライアント側の設定も柔軟に出来るところもあるためある程度の理解者が使用するにあたっては注意が必要。

閉じる

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安くて軽いので、ストレスを感じることなく業務に集中できます。

セキュリティソフトで利用

良いポイント

ウイルス対策ソフトと聞くと、かなり重たく、特にスキャン中は業務に支障が出るようなイメージでしたが、Esetを使用してからはその考えが変わりました。軽いので全くストレスなく業務に集中でき、しっかりとウイルスを検知してくれています。今では個人のPCにも利用させていただいております。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

日々の運用では特に問題なし

セキュリティソフトで利用

良いポイント

PCへのインストールは簡単です。他のアプリケーションへの影響もありません。PCのウィルス対策という目的は容易に達成できます。日々の運用においては特に気になる点がありません。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

法人向けに良い製品だが今後の改良に期待

セキュリティソフトで利用

良いポイント

法人向けにサーバーやクライアントの管理が詳細に行えるので便利。
管理サーバーで一括作業が行える。PCの再起動やシャットダウンも可能。
クライアントでの動作は重くは無い(端末のスペックが向上したのが要員かもしれないが)。
ホームページのヘルプが充実している。不明点を自分で検索できるので助かる。
サポートセンターに電話で問合せできるのも助かる。メールやチャットでは細かいニュアンスが伝えにくい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

毎年忘れずに更新できるのが良い。

セキュリティソフトで利用

良いポイント

中小企業であるわが社には、システム管理部門などがないため、システム関係にはとても疎いですが、購入先の方から、毎年更新時期になるとご連絡を頂き、忘れずに更新できるのがとてもありがたく感じております。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理機能の優れたエンドポイントセキュリティ製品

セキュリティソフトで利用

良いポイント

実際の防御性能や検知の精度が特別突出しているとは思ってはおりませんが、使用していて非常に便利と思うのが、サーバー製品であるESET PROTECTです。ESET Endpoint Protection だけではなく、ESET Management Agent という管理用のプログラムもインストールする必要がありますが、ESET PROTECT で構成した設定をリモートで適用したり、PC キッティングの際の面倒なファイアウォールの設定なども予め構成しておけば都度の設定も不要になります。
必ずしもエンドポイントセキュリティの観点で行うことでもないかとは思うものの、Windows のアップデートが適用されているかどうか、ESET 自体のアップデートが行われているかどうか、などの確認をするのにも有効です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とにかく軽いため、他の製品と組み合わせて利用するのにも良い

セキュリティソフトで利用

良いポイント

・とにかく軽い
 使用中にアンチウイルスソフトのせいで動作がもっさり…なんてことが一度もないです
・安価
 元々安価ですが、ボリュームディスカウントもあり助かります
・高い検出力
 弊社では約10年ほど単体で利用していますが、もちろん運もあるかとは思いますが
 おかげさまで情シス対応案件が発生したことが一度もありません

上記により、単体利用はもとより他のサービスと組み合わせて二重三重のセキュリティを組みたい場合にも向いているかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理機能が使いにくい

セキュリティソフトで利用

良いポイント

管理コンソールが遅く、一覧が1分待っても出ないこともある。
また、前の製品にはなるがバージョンアップまでリリースからかなりの時間を要した
(クラウド使用だったため、順次メーカでバージョンアップ)

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オールマイティ

セキュリティソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マルチOSに対応している点
・1管理画面で状況が把握出来るのがよい
その理由
・自社ではMAC(yosemite~最新OS)、WIN等複数OSを利用しているため1製品ですべて対応出来るのが良い
・PCのから携帯電話までアップデート状況や、紛失時のデータ消去命令を出せる点

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クライアント管理ツールESET PROTECTが便利

セキュリティソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
180台ほどの端末にESETを導入していますが、クライアント側にESET Management Agentもインストールしておき、LinuxサーバーでESET PROTECTを利用して管理しています。

その理由
各端末の接続状況の確認や、クライアントの一括アップグレードの操作も可能なので一元管理ができて便利です。
ESETの情報だけでなく、PC端末の情報も調べれるので、Win11にしてしまった端末を探すのにも役立ったことがあります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!