ESET PROTECT Entry (旧製品名:ESET Endpoint Protection) の評判・口コミ 全421件

time

ESET PROTECT Entry (旧製品名:ESET Endpoint Protection) のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (40)
    • 非公開

      (353)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (71)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (134)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (20)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (7)
    • 建設・建築

      (21)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (94)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (10)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (187)
    • 導入決定者

      (45)
    • IT管理者

      (176)
    • ビジネスパートナー

      (13)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ファッション・洋服|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PC管理やウイルス対策として利用

セキュリティソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・PCのハードウエア情報が取れるところがよい
・動きが軽いと考えられる
・ネットワークトラフィックを抑えられる機能
ただ、使いこなすにはそれなりの知識が必要と考えている。

改善してほしいポイント

ソフトウエアインヴェントリが取れたり、取れなかったりする。
望ましくない可能性があるアプリケーション、疑わしい可能性があるアプリケーション、などのレベルがあるようだが、わかりづらく、いまだにどちらが重いのか理解できない。
翻訳にあたって、こなれてない様に思える。
AIを利用したソフトの売り込みもありますので、パターン配布に頼らない機能も検討していただきたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

過去に弊社のSMTPサーバがスパムメールの発信者としてブラックリストに載って、自社で利用しているOffice365の業務メールサービスに送信が出来なくなる事態が発生したが、望ましくない可能性があるアプリケーション、疑わしい可能性があるアプリケーションの防御を両方とも有効にすることでその後の発生が抑えられるようになっている。

検討者へお勧めするポイント

やはり軽いところでしょう。

閉じる

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽くて管理もしやすいエンドポイント製品

セキュリティソフトで利用

良いポイント

動作が軽く、OSやネットワークに悪影響がほとんどない点で安心なエンドポイント製品です。
アップデートも頻繁に行われ、ヒューリスティクスも優秀、全方位でPCやスマートフォンなどを守ってくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

トラブルなく利用できています。

セキュリティソフトで利用

良いポイント

会社の一部フランチャイジーの部門で指定により現在15名程度利用しています。導入当初は約200名でした。
セキュリティソフトの中では比較的動作も軽く、エンドポイントセキュリティも有効に機能しておりこれまでウィルス感染なども発生していません。
これまでカスペルスキーやCylance(サイランス)も利用してきましたが、軽さとしては中位というところでしょうか。
カスペルスキーはとても重く利用者からもよく相談がありました。
Cylance(現在はCPMS)は非常に早いです。
決定的な違いは、ESETやカスペルスキーはPCにファイルが取り込まれる際にスキャンが行われPCが重くなりますが、Cylanceはファイルの取込み時に必ずしもスキャンは実行されずファイルを開く際に該当ファイルのスキャンが必ず行われます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

軽い

セキュリティソフトで利用

良いポイント

他の有名なエンドポイントセキュリティソフトの中で、比較的動作が軽い方だと思います。スキャン中は多少PCの動作が遅くなるものの、致命的な影響は確認できませんでした。
また、価格も比較的安めで導入しやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

軽くて安い

セキュリティソフトで利用

良いポイント

他社製品と比べて導入維持費用が安いです。安いからと言って機能的にあきらかに劣っているところもなく、動作も軽いです。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コストパフォーマンスが良い

セキュリティソフトで利用

良いポイント

他のエンドポイント対策に比べて、コストパフォーマンスが良いです。
サーバを設置すればUSBデバイス等のコントロールが可能で、クライアントにコマンドの送信も可能になります。
その割に1ライセンス当たりの金額が安いので、非常に助かります。
検知率も十分な性能はありますし、最低限入れておけば安心間は得られます。エンドポイント保護だけでなく、オプションを追加すれば更に安心ですが、少し金額が上がります。
サーバの構築は日本人向けのマニュアルが用意されていて、その通りに進めていけば初心者でもLinuxサーバが構築できます。

続きを開く

中川 賢

高橋畜産食肉株式会社|その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定した稼働で信頼における製品です

セキュリティソフトで利用

良いポイント

10年以上このシリーズは使っております。管理も楽ですし何よりエンドポイントでの負荷が少なく感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

負荷が低い。クラウド管理が導入しやすい

セキュリティソフトで利用

良いポイント

20年間使用していたSymantecからの乗り換えであるが、明らかにシステムに対する負荷が低い。つい最近EMOTETを発動させてしまった従業員がいたが、これに対する防御も即座に動作した。
また、クラウド管理オプションの導入も容易だった。詳細な導入マニュアルが準備されていて、ほぼその通りに作業すればよい。
つい先日大規模な更新があり、管理サーバーの変更が必要になったが、これも詳細な移行マニュアルが準備されていたので短時間で移行が完了した。
定義ファイルやエンジンの更新などは自動で行われるため、インシデント対応とライセンス管理以外に普段の業務が無いのは楽でいい。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

オフライン環境でもスムーズに使用できる

セキュリティソフトで利用

良いポイント

工場等のインターネットに接続していないシステムにて使用する必要があったので、パターンファイルの更新等をスムーズに実施できるか不安でしたが、WEBページから最新のファイルを容易にダウンロードすることができ、スムーズに運用することができました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドでかんたんマルウェア管理

セキュリティソフトで利用

良いポイント

クラウド版を使用しているため、導入ハードルが低く、メールやブラウザなど各項目毎に細かい設定が可能であるため、管理者の希望に沿った運用をおこないやすい。
また管理画面上で各端末のステータスなどレポート出力機能もあるため、インシデントの把握がしやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!