非公開ユーザー
大学|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
安心して使えるIDaaS
SSO(シングルサインオン) ,ID管理システム ,多要素認証(MFA)ツール で利用
良いポイント
様々なクラウドサービスへのプロビジョニングやSSOをサポートしているため、新たなシステム連携が生じても安心して対応できます。オンプレミス環境への連携も様々な手段を提供されているので既存システムとの連携にも柔軟に対応できます。exticのメンテナンスは休日の夜間帯に実施して頂けており、ユーザへの影響も最小限に抑えられています。
改善してほしいポイント
exticにはユーザ情報が記載されているCSVファイルを取り込むためのAPIが提供されています。現状では応答に取り込みエラーとなったときの詳細情報が含まれないものがあります。応答にエラーの詳細情報まで含めて頂けると、API呼出元の後続処理で対処できる幅が増えるので今後の改善を期待します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
exticの管理画面はシンプルな構成のため新システムとSSO連携するときに必要最低限の設定で対応できるところがメリットだと考えます。また、exticと連携実績の無いシステムとのSSO連携においてはトライアル環境を貸与頂き、検証をおこなってから本番環境に適用することでスムーズに連携することができております。
検討者へお勧めするポイント
困ったときに相談させて頂くと丁寧にご支援くださるので安心してexticを利用できます。また、サポートセンターへの問い合せもレスポンスが早く助かっています。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
EXticについて
SSO(シングルサインオン) ,ID管理システム ,多要素認証(MFA)ツール で利用
良いポイント
以前導入していたIDaasでは管理できなかったシステムは手作業で登録等を行っていたため人的ミスが多発していたが、Exticでカバーできるようになったので人的ミスが減った。また、ユーザーからの問い合わせについてもExticのログにて状況を確認できるので日々の業務に役立っている。
改善してほしいポイント
・ユーザーの変更処理に対して、連携処理ログの結果が失敗になっていることがあるが、内容を確認すると変更箇所とは別の項目が空欄になっていることに対する失敗なことが多々ある。
ユーザー変更した項目に対する結果が知りたいため、変更を加えていない項目はスルーする等の処理をしてほしいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前導入していたIDaasに比べて見やすく、IDの管理がしやすくなった。
様々なシステムのアカウントを発行する際、以前導入していたIDaasでは管理できないアプリケーションが多く、アカウントの発行や削除を手作業で行う必要があった。
すべて手作業での対応となっていたため、アカウントの削除し忘れ等定期的に棚卸が必要であり、時間もかかっていた。
Extic導入後も定期的に各システムの棚卸しは行っているが、アカウント発行や削除はExticと連携しているため漏れはほとんどなく、棚卸にかかる時間も大幅に短縮できている。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
広告・販促|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Exticレビュー
SSO(シングルサインオン) ,ID管理システム ,多要素認証(MFA)ツール で利用
良いポイント
・デフォルトでプロビジョニング可能なシステムが導入済みシステムとマッチしていた。
・連携システムの追加、カスタマイズがIT管理者にて容易にできること。
・提供されている機能に対して、費用が安価に感じる。(コストパフォーマンスが高い。)
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・連携処理ログにおいて具体的な変更内容がわからないのが不便。
・パスワード再発行用メールアドレスに関する制御ができるようになると良い。
・各連携先システムにおける属性マッピングを拡充して欲しい。(例:Slackのアカウント種別など)
・APIのレスポンス内容の拡充。
その理由
・変更履歴として見た時に変更された項目名だけでは不十分だから。
・そもそもユーザー自身でのパスワード再発行を認めない、もしくは特定のドメインは登録を禁止するなどの制御をしたいから。
・メンバー以外の種別も利用しているため。
・現状エラーの理由がわからない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・以前導入していたIDaaSに比べて、プロビジョニング可能なシステムが増えて、ID管理が効率化された。
・多要素認証、SSOによってテレワークへの移行がスムーズだった。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
大学|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
認証機能とID管理機能を併せ持つIDaasサービス
SSO(シングルサインオン) ,ID管理システム で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・IDaasサービスというと認証機能(SSO)のみの提供ですが、Exticは認証機能(SSO接続数は無制限)とID管理機能(各種クラウドサービスへのライセンス割当やAD、LDAPなどのオンプレシステムへのプロビジョニング等)を併せ持つ統合認証基盤サービスで、ほぼ利用者数に応じたライセンス基本料金のみで利用できます。
・教育機関において、Exticの導入当初から学認IdPが事務手続と簡易な設定を行うだけで利用可能で、学認SPサービスを短期間で学内に展開できる点は大きなメリットです。
・毎月1回の定期メンテナンスを通じて、利用上の不具合対応(パッチ対策)や利用者の要望に応じた機能追加も実装されるなど、安心して長期案利用を継続できることも心強いですね。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・同社製品「LDAP Manager」が実装しているGoogle Workplace for Education(旧G Suite For Education)の利用者毎に別名メールアドレス(エイリアス)を実装できる機能をいずれ追加してほしいですね。
・多要素認証の実装を検討していますが、利用者毎に多要素認証の可否を設定できる機能があると段階的かつ計画的にサービス展開ができるので、是非実装してほしいですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
■懸案課題:学認IdPと各種SPサービス利用について
□具体的効果:申請手続だけで学認IdPが利用可能だったことに加え、具体的な各種SPサービス提供先との調整作業も基本料金内にて利用開始まで支援いただいたため、導入当初より複数の学認SPサービスを学内に展開できました。
■懸案課題:新型コロナ感染拡大に伴う急な遠隔授業開始時の認証急増への対応
□具体的な効果:2020年度当初から急遽、ほぼ全ての講義をオンタイム・オンデマンド方式で開始することとなり、学生・教職員1万2000名が、通年を通して連日、Exticの経由でクラウドサービス(Office365、G Suite)、学習支援システム「manaba」を利用するなど、SSO認証が急増した際にも、追加費用もなく適宜ベンダー側でリソースを拡張、各サービス利用が遅延することなく、授業環境を提供し続けることがでました。
検討者へお勧めするポイント
・特に大学等の教育機関で認学認IdPの導入はこれからで、情報システムに詳しい人材がいないといった場合には、Exticの導入当初から学認IdPが事務手続と簡易な設定を行うだけで利用可能ですし、学認SPサービスを短期間で学内に展開できるのはオススメしたい点ですね。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
お手軽かつきっちり利用できる
SSO(シングルサインオン) ,ID管理システム で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・「日本製のクラウド認証基盤」を謳うだけあり、UI/マニュアル/サポートが日本語となり安心して使えます。
・Webインターフェイスのため、システムに詳しくない人も利用可能。事業カンパニー毎にID管理しているが、各事業所の総務担当のような者に運用を任すことができています。
・ID管理・多要素認証・SaaSへのID連携及び認証連携がオールインワンで出来るため、これ一つで必要十分な機能を有しています。
・シングルサインオン対応で、ポータル機能も提供されている。また、SAMLのIdPとして利用できる。認証基盤として様々なサービスと認証連携が可能です。
・SaaSサービスだけでなく、社内のオリジナルアプリケーションもExticにアプリケーション登録して認証が可能です。
・バージョンアップ情報や簡易な修正もサポートセンターより案内メールが届きます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・私が見落としているだけかもしれませんが、マニュアルを管理画面からダウンロードし、常に最新のものを確認したい。
現在は、必要最小限のことしかしていないため、改善してほしいような項目が見つかっていません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
各事業所には社内SEのようなものがいない場合もあり、素人でもID管理できるIdpサーバが必要であったが、ExticはWebインターフェイスで簡易に管理ができる製品として選定し、初期設定など本社としてドキュメント作成してサポートしたが、各事業所で設定ができ、その後も運用が出来ています。
各事業カンパニーのIdPとしてExticを利用し、本社が提供する全社的な独自アプリケーションをSPとした運用をしている。全社的なID統合が困難であったため、各事業所でID管理を維持させることができました。
google WorkSpaceをテスト的に連携したが、マニュアル通りに進めると数時間で実現できました。
検討者へお勧めするポイント
ExticでID管理するという最小限の設定でも利用可能ですし、多要素認証をしたいとかユーザ情報をADに配信したい等拡張性もあり、管理者・運用担当者のスキルに依存せず、様々な方が利用できる製品だと思います。
SIerさまが提案する製品としても適しますし、社内のSEが導入するのにも適していると思います。
トライアルも大きな制限なく利用できたと記憶しています。安心してPoCができます。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
2年間使用してみて
ID管理システム で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・アカウント連携が手軽に行える
・認証や連携のログを記録できる
その理由
・ノーコードで連携先との設定が可能
・アカウント不正利用の早期発見につながる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・連携可能なクラウドサービスの拡張
・管理者向けのマニュアルをWEBからダウンロードできるようにしてほしい
その理由
・弊社が使用しているFileforceに対応していない
・アプリケーション側の設定方法や各種機能を理解したい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・社員入社時、弊社で使用しているシステムへアカウントを登録する必要があるが、多くのシステムにアカウントを登録する必要があり、システムへのアカウント登録漏れが発生することが多々あった。
課題に貢献した機能・ポイント
・Extic上でアカウントを登録することで、各システムに対して自動的にアカウントを登録してくれるため、アカウントの登録漏れを防ぐことが出来るようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
IDの一元管理で管理しやすくなった
SSO(シングルサインオン) ,ID管理システム ,多要素認証(MFA)ツール で利用
良いポイント
これまでベースにしていたActiveDirectory のID管理も行え、新たなクラウドサービスの認証基盤として稼働するため、サービス毎に個別のADFSのようなシステムを動かさずに済み、とても助かっています。
また、Extic導入後でも、新たな連携先を追加して、別のサービスの認証基盤としても利用できるため、非常に拡張性が高いと感じます。
またそれぞれのサービス毎にライセンスや設定を行うことができるのも魅力で、ある程度のフォーマットを作成しておけば、アカウントを追加するだけで、必要なサービスやライセンスを与えることができ、うっかりミスの防止にもなっています。
改善してほしいポイント
大量のアカウント作成時には、インポート機能で一括作成ができ便利ですが、1アカウント作成する際には、すべての項目を設定する必要があります。これはミスに繋がる可能性がありますので、個別のフォーマットを保存しておき、例えば「一般職員/オフィスあり/他サービスなし」等といった、共通のプロファイルとして設定できると、更にうっかりミスを無くすことができそうです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ActiveDirectoryでのアカウント管理は少し癖があり、専属の職員が対応を行っていましたが、Exticであれば、CSVのインポートや、管理画面からの登録が行えるので、非常にわかりやすくアカウント管理ができるようになりました。
また、ユーザーがパスワードを失念した場合や、多要素認証への対応をすることも難しかったのですが、Exticはユーザー自身が設定可能で、パスワードを忘れてしまっても自分自身で解決する事ができるようになり、管理者の手間は減っていると思います。
検討者へお勧めするポイント
Exticを基盤に管理することができれば、非常にメリットは大きいと思います。
使用しているシステムやクラウドサービスなどが、Exticで問題ないのであれば検討する価値は十分にあると考えます。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
広告・販促|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
認証、ID管理、プロビジョニングを実現する統合管理システム
SSO(シングルサインオン) ,ID管理システム ,多要素認証(MFA)ツール で利用
良いポイント
類似の製品はUIに海外製品特有の癖があったり日本語対応していないことが多いが、こちらの製品は必要最低限の機能で非常に分かりやすい作りになっています。
また、マニュアルも機能ごとに細かく作られており、ITに詳しくない方でもスムーズに導入を進められるかと思います。
サポートも非常に充実しており、レスポンスも早く助かっています。
サポートの回答はマニュアル回答ではなく、実際にこちらの環境に出来るだけ合わせて動作検証をした上で回答をいただけるので安心してメンテナンスを行うことが出来ます。
改善してほしいポイント
基本的には満足していますが、強いて言うのであれば以下の2点です。
・全ユーザーに対して一括変更すると時間がかかる(2000ユーザー弱に適用すると半日以上かかる場合がある)
・アプリケーションのシングルサインオンの設定変更を行ってもユーザーアカウントも更新しないと反映されない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までは一部のシステムのみシングルサインオンを導入していましたが、EXTICに切り替えることで連携できるアプリが増え、一元管理できるようになりました。
また、多要素認証を実現することでユーザーの利便性だけではなくセキュリティ面の強化という点でも役立っています。
管理、運用面でも作業工数の削減につながっています。
特にオンプレADサーバとのプロビジョニングが実現できるという点は他社製品にはない点でした。
検討者へお勧めするポイント
他社の海外製品に比べると認知度は劣りますが、日本製品ならではの使いやすさ・サポートの充実は自信を持ってお勧めできます。導入後も変わらず親身になって相談にのっていただけるので、安心して利用できます。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
バランスの取れたIDaaSプロダクトです
SSO(シングルサインオン) ,ID管理システム ,多要素認証(MFA)ツール で利用
良いポイント
基本料金で幅広い機能が接続数無制限で利用できるため、将来的な接続数拡張を想定した場合も安心して導入することができます。またSSOのみでなくプロビジョニング可能なの接続アプリケーションやオンプレミス連携も充実しており、セキュリティやユーザ利便性だけでなくIT部員の負荷軽減にも大きく貢献するプロダクトです。
改善してほしいポイント
多要素認証等の設定で使用する認証ルールについて、アカウント単位で例外にするような設定があると社外からの多要素認証の再設定時に管理者、ユーザ双方の負荷が軽減され助かります。セキュリティやSaaS利用の情報を一覧できるダッシュボード的な機能があると日々の運用において役立ちます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SSOに関しては認証セキュリティ管理の標準化とユーザ利便性の向上が実現できました。またプロビジョニングの面においては、各SaaSへのアカウント登録削除の負荷やオペミスを大幅に削減でき、別の改善業務へ工数を割くことができました。
続きを開く
連携して利用中のツール
エクスジェン・ネットワークス
OFFICIAL VENDERエクスジェン・ネットワークス株式会社|マーケティング
ご評価をいただき、ありがとうございます。 クラウドの活用が盛んかつ必須になっている状況において、SSO対象のスムーズな拡張をご提供できているとのことで、弊社としても大変安心いたしました。 Exticのサービスメンテナンスにおいては作業時間中ご迷惑をおかけすることとなっておりますが、いつも貴学運用のご配慮をいただいており、感謝申し上げます。 また、ご指摘をいただいておりますCSV取り込み時のエラー情報につきましては、開発元にご意見を共有し、今後の開発の参考とさせていただきます。貴重なご意見を頂戴しまして、ありがとうございます。 弊社サポートチームの対応にもご安心をいただけているようで、良かったです。引き続きご満足いただけるサポート品質を提供できるよう、努力してまいります。 今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。