注目の検索ワード
注目の会社
ferret One
株式会社ベーシック
所属カテゴリー
CMS
ferret OneはBtoBビジネスでWebマーケティングの戦略設計からサイトの設計、実際の運用までを誰でもできるようになるWebマ...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
32件表示
この製品は、直感操作でエディターからページを編集できる機能が優れています。この機能により、エンジニアの補助なくページの作成や修正ができるようになり、広告やメルマガ施策などの受け皿やサイト内回遊の改善を素早く行えます。 また、誰でも簡単に編集が可能なため、新任の担当や他部署のメンバーでも教育工数がかからず使いこなせます。
エディターの編集機能に限界があり、思った通りのレイアウトにならないことがあります。また、スマホ対応がうまく行かず、PCでデザインを整えてもスマホが崩れてしまうことがあります。
一般的にページの作成や編集は、エンジニアの補助が必要なことが多く、Webサイトの改善をすぐに実装することができません。ferretOneでは、CVRをあげるためのサイト内回遊や広告やメルマガの受け皿の改善を素早く行えます。 また、ページ編集の作業が簡単なので、特定の人に編集作業が集中することなく、誰でも必要に応じてページ編集を行えます。
オウンドメディア運用で使っています。 できることは限られますが、シンプルで使いやすい。 はじめは時間がかかりますが、慣れれば簡単です。 こだわったサイトを作りたい人には向いていませんが、簡単にリード管理やサイト運営したい人にはピッタリです。 サポートがすごく手厚くて、質問したらすぐに返信をもらえるので困った時に助かります。
Instagramの投稿埋め込みで、最新のものが自動で反映されるようにしてほしい。いまはインスタを更新するたびに変更してるので、手間がかかります。
オウンドメディアを立ち上げることができた。 コーディングなどの専門知識はありませんが、誰でも簡単にサイト作成ができます。 デザインは限りがありますが、、工夫すれば色々できる。 恐らくSEOもそこそこ強い?ので、そのパワーを使えるメリットは多いにあると思います。 コンバージョンの計測も、簡単に設定できるので効果測定もしやすいです。
「WEBマーケティングをこれひとつで」という謳い文句の通り、必要最低限の機能はすべて揃っています。サイト制作においても他のCMSと比較してUIは頭一つ抜きんでてる印象。
ferret Oneを導入して何が一番良かったかというと、他部門との連携なしにマーケ部門単独で運用できる点かと思います。軽微なサイト修正やレイアウト変更なども即座に自部門で対応できるため、コミュニケーションコストの削減や納期待ちという無駄なストレスは一切なくなります。
マーケティングの基礎知識がないと最初はとっつきにくい場合もあるかもしれません。その場合はカスタマーサクセスの担当者に頼るのがベター。レスはものすごく早いので、対応についても不満を感じたことはありません。
流入経路毎のリード件数までは見られるのですが、経路毎のリード詳細までが見られないのが非常に残念。この点が改善されれば文句の付け所がない。
サイト制作からメルマガ、リード管理までWEBマーケティングに必要な機能がひと通り揃っているため、まさにこれひとつで完結できます。複数のツールを使いこなす必要がないというのは大きなメリットです。
使いこなせるかどうかわからない場合はデモ版の利用をお勧めします。
何よりも、直感的に操作できるので、画面の修正やコンテンツUPなどのスピードが格段に早くなりました。Meta、Alt、タグ設定などが非常に設定やメンテナンスがしやすくSEOにも効果がでています。
・サポートサイトが充実しているのですが、充実しすぎているからか、キーワードで検索すると大量に結果がでてくるので、どの記事を見ればいいのかいつも迷ってしまいます。ただ、サポートに問い合わせするとすぐに回答もらえるので、毎回聞いてしまっています。 ・承認機能、公開権限ユーザの限定がほしいです
SEO対策のためのコンテンツUPやCTA改善などのサイト改善のスピードUP。 以前のCMSが10年近く使っていて更新しにくかったり、更新する度にベンダーに依頼する必要があり、更新性が非常に低かったので、劇的に変わりました。
プレゼンストリーを自分で組み立て、プレゼン資料をパワポで作れる人なら、自社サイトの構築を行える。 つまりHTML、CSSのコーディングを知らなくても作成できる。 サイトで使う図・表をパワポで作成してjpgで保存すればあとはフェレットワンで多少は可能。 テンプレートも準備されていて新たなページも作りやすい。 それとカスタマーサポートが素晴らしい。定期的なMTG実施(1回/2月)やモクモク回(1回/月)はユーザ側のフェレットワンの利用習熟度を上げられる絶好の機会。これがあるから契約している企業もいるのではと推察します。
図表の作成をパワポと同じレベルでフェレットワン側でできるようになると便利 LPのコンテンツ全体をサイトに簡単にコピーできるようになれば便利 画像のイメージをライブラリからAIで検索してきてくれると便利 ユーザを複数登録できるようにして、ユーザ毎に更新できるコンテンツや権限(修正まで、公開まで)を設定できると更によい。 コンテンツは社内に眠っている。それをMKTGの担当者が集めるよりもコンテンツ制作を社内で分散できる、正しく公開する体制をサポートするツールになってほしい
HTML、CSS知らなくても、サイトやLPを作成・修正できるところがよい。 例えば、LP制作を例にすると、 LP制作工数:外注したら1-2週間→フェレットワンでの自作なら1日 LP制作コスト:15万円ー30万円/1LP→フェレットワンの月額費用のみ 加えてLP何枚でも作れる
まずCMSとして、ブラウザ上での簡単な操作でスムーズにサイト作成ができること。数あるテンプレート系サービスではどうしてもオリジナル感を出すことができないが、その点使いやすくデザインの仕上がりもいい。また、SEO観点からのサイト修正がやりやすい。
SEO観点からのポイント指摘はありがたいのだが、項目が多く、どこから手を付けるべきか迷ってしまうことが多々ある。重要度など項目ごとに設定し、優先順位をつけやすくしてほしい。
SEO知識がある経験者がいなかったので、自社内での対策を取ることが難しかった。きれいなサイトを簡単に作ることができ、かつSEO対策もしやすくなったので助かっています。
特化しているポイントがLP作成やブログ構築に適している。 そのため、簡易なLP作成や、ブログ投稿であれば手間なく始めやすい。
マーケティングがわかってくると物足りなくなってくる。 特に顧客管理に強くはない点が少々難点。 LPを大量生成したとしても、どのページからきた顧客なのか?どこまでフォローすれば良いのか?どこまでフォローしたのか?がわかりづらくマーケティング活動が煩雑になりやすい。 顧客管理が割と緩めにしたいマーケターなら相性が良いと思う。
例えばセミナー等のページ作成には役に立った。 それまで外注することで1枚数万円のコストと時間がかかっていたが、導入してからは割とスムーズに作成できた。 ただそれを極めていくともっと他のことがしたくなり、別ツールへの導入を決めた。
実際広告でも言っているが、いままでマーケティング的な事やシステムのことについて詳しくない担当者でも、使い方さえ覚えてしまえば体系的な運用が出来てしまうのはありがたい。 特にCMSが優秀で、ワードプレスではプラグインなどが複雑になっている為、ブロックアエディタでもクラシックのビジュアルモードでも後指定したものは適用されず実際と変わってしまうが、ferretはほぼ実際にブラウザで見える状態で編集が可能。マウスで配置や調整、入力していくだけでLPなどはhtmlを知らなくても簡単に作成出来てしまう。 特に成果などを把握できるツールとCMSが一体になっているので、着地点を想定しながらのサイト制作から運用までをワンストップでやっていくことが出来るのはとても分かりやすい。 またこのCMSの特徴としてlp作成が容易で、ABテストが簡単に行えるようになっている。これはかなり便利な機能で、通常ならどんどん成果を高めていくためにABテストを繰り返しますが、都度ブラッシュアップする分だけ制作費がかさみますが、社内で簡単に更新できるので思いつくまま、いくらでも更新して成果を高めることが出来るのはいい。
みたままCMSは非常に便利で使い易いのだが、さすがに月数十万の外注コストが10万円雄ツール代のみにというわけにはいかない。やはりCMSなので思った通りにできないことは多々あるわけですが、ワードプレスの場合はそれを外部のプラグインで補完できるが、ferrtoneの場合補完できる外部プラグインはないので、拡張性では大きく劣ります。
広告のLP用としての導入だったが、まず運用が楽、通常ならサイト制作、アクセス解析の設定・連携、その他SEO関連のツールの設定連携を行わないといけないのだが、ferretoneなら、これだけですべてをまかなえる。 個別の高価なツールと比べると機能が落ちたりする部分は当然あるが、必要最低限の機能は全て有しており、日々の管理はこれで十分問題無いというレベルなので、爆速とまではいかないがPDCAが早く回せるというのはうそが無い。 特に新しい担当者になった場合も、体系的にサイトの流れが分かるので引継ぎなどが非常にしやすく無駄な説明時間などを多く必要としない。(当然使い方レベルは覚えてもらう必要があるが、各個別ツールの設定や流れ連携などを覚える必要が無い)
クライアントの商品プロモーションページを制作するのに使用しました。 きっかけとしてはペライチやwixのようにコーディングができなくてもページが作れる手軽さと、メール配信やデータアナリティクスもできる点です。 テンプレートも小慣れており、素人感が出にくいのも魅力でした。 コンバージョンレートもフェレットワンに備え付けられている分析ツールを使ってクライアントに報告できました。 特に短期〜中期の特設ページの制作と運用に向いていると思います。
実際の立ち上げと運用はベンダーの担当の方にかなり助けてもらいましたが、やはり専門的な知識がないと難しいと思いました。 特にwebマーケティングの専門用語的なタームが割と使われているので面からいました。 慣れが必要なサービスだと感じました。
最近はページ制作、SEO対策、メール配信、顧客管理、データ分析などをオールインワンしたパッケージも増えているが、クライアントからの要望はまず情報漏洩(セキュリティ面)の安心感を求められるので専業でやられているところは提案しやすい。 外注先を増やせば増やすほどセキュリティチェックや連携確認が増えるのでこのようなサービスはありがたいですし先方も安心します。 また大手と比べて安価なのも魅力的でした
ブラウザ上でサクサクとWebサイトを作っていくことができるCMSツールです。昔のホームページ作成ソフトやよくあるテンプレートから作成するサービスではイマイチ素人感やとりあえず作った感が出てしまうのに比べると使いやすく、デザインもいい仕上がりになっています。
特段ありませんが、SEOのためのポイントとして設定すべき項目についてもう少しパっと見てわかるようなポップアップ解説等があるとありがたいと思っています。全部やるべきなのかもしれないけど、優先度などもわかるようになるとなおよい。
社内にサイトやSEOに関する知識がある経験者がいなかったため、サイト作成がやりやすく、かつSEO的な観点からも補強したサイトをつくれるようになったのはありがたいと思っています。