生成AI機能
テキストコンテンツ生成
テーマやキーワードから自然な文章をAIが自動生成。大量・多様なコンテンツを短時間で作成。
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Foxit PDF Editorの評判・口コミ 全129件

time

Foxit PDF Editorのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (107)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (20)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (16)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (10)
    • 建設・建築

      (14)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (35)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (86)
    • 導入決定者

      (32)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

電子契約サービス,PDF編集,文書作成で利用

良いポイント

PDFからWordに変換するのも感覚的に操作できる。電子印も使えて便利。ファイル結合が出来るのは資料作成に役立ちました。

改善してほしいポイント

一度連携すると、PDFデータFoxitで表示されること。データを閉じる時に、すべてのタブを閉じると現在開いているタブを閉じるのボタンを逆にして欲しい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

PDFからWordに変換する際、フリーソフトだとセキュリティ面で心配で本ソフトを導入しました。機能が沢山ありまだ使いこなせていませんが、業務効率化、ペーパーレスの促進につながりました。電子証明書も使ってみたいです。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Foxit PDF Editor

PDF編集で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能とその理由は下記の通り。
・契約書や注文書などのPDF資料において内容の検討や修正すべき点など、文書中にイエローマーキングをして該当箇所を示したり、四角のオブジェクトで囲んでそこに注釈を書き加えたり、紙の書類に手書きで記載をしているような自然な操作感で使用できる点。操作項目やアイコンが分かりやすいので操作に迷うことがない。
・PDFに後から画像で注釈を加えたり、文字で注釈を加えることができ、その際に画像や文字の大きさの調整やその縁取りや色設定などもシンプルな操作で簡単に編集できる点。カタログなどの資料の説明を補足する際にも便利。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他の設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

操作性に優れる

PDF編集で利用

良いポイント

最も優れているのは、Officeと同様にクイックアクセスツールバーが使えるところです。
よく使う機能を登録できるのでユーザーインターフェースがすっきりして使いやすいです。
ACROBATと比較して起動も早いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手よし、必要十分な機能

電子契約サービス,PDF編集,OCRソフトで利用

良いポイント

自宅ではAdobe製品を使っていますが、会社のパソコンではこちらを利用しています。操作性は似ているので、あまり不便を感じることもなく、むしろ、オフィス製品等とメニューバーのデザインが似ていて、使いやすいと感じます。
機能も十分にあって、ページの削除、抽出、入れ替えをよく使っています。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直観的で使いやすいPDF編集ソフト

PDF編集,OCRソフト,文書作成で利用

良いポイント

・直観的で操作がしやすい。
・文字の入力や画像の貼り付け、描画など追記、加工、スナップショットが簡単。
・ページの追加、削除も簡単→ページ編集のページ追加(挿入)、削除、回転、切り抜きは割と使用する。
・OCRテキストであれば、テキストをダイレクトに修正できて便利だった。
・白塗り機能は重宝している。不要な文字や画像を消せて本当に便利。
・保護関連…パスワード設定も簡単。
・変換(Microsoft officeへの書き出し)は、他のソフトより高性能(文字認識やPDFデータにわりと近い感じで変換できていると感じる。)

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|生産管理・工程管理|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Foxit PDF Editorについて

PDF編集で利用

良いポイント

クイックアクセスツールバーにある基本編集機能がMicrosoft系と類似しているのでAdobeや他のPDF編集ソフトに比べ
とても使いやすく操作性が良くストレスが掛からない。
こういったツールを用いる際にデジタルが苦手な同僚にも違和感なく触ってもらえる事も出来た。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|生産管理・工程管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PDF編集者向け時短ツール

PDF編集で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ページの結合・挿入・抽出・削除等がしやすい。

その理由
・ナビゲーションバー ページサムネイルよりドラッグ&ドロップ等で直感的に作業が出来る。
・注釈挿入ページのみ抽出したい等もナビゲーションバーで表示出来て、必要なページを抽出しやすい。

続きを開く

今田 喜信

フローラ行政書士事務所|会計、税務、法務、労務|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

まさしく探し求めていたPFDエディタです

PDF編集,文書作成で利用

良いポイント

以下2点をクリアしてくれたのが、Foxitの製品でした。
・Adobe社のサブスクをどうしても受け入れることが出来ないこと。
・仕事で使うセコムパスポートがSkyPDFに対応しているため、それを購入したものの、機能がプアすぎなこと。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストパフォーマンスを考慮してもお勧めです。

PDF編集,文書作成で利用

良いポイント

サブスク(サブスクリプション)ではなく「永続版として購入」できることが、なんといっても魅力です。
現在所有しているA社の同様な製品の、年間のサブクス費用面と比較しても、決して高額ではありません。
使用感については、現在使用中の「Officeと同様な操作感」で違和感がなく、インプレッションとしては良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

officeライクで使いやすい

PDF編集,文書作成,Microsoft Office/Microsoft 365拡張機能で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・officeライクで使いやすい
・編集のスムーズな入力、ストレスの無い操作
その理由
・今までadobePDFを使っていました。
ただ、操作が独特であったり、
勝手に文字フォントが変わってしまったりして
資料作成に時間がかかってストレスを感じていました。

本製品は操作感の良さもさることながら
今までストレスに感じていた細かい挙動も全く無く、
購入して良かったと感じています。

値段もadobeより安く品質が高いため満足しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!