Google ドキュメントの評判・口コミ 全653件

time

Google ドキュメントのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (113)
    • 非公開

      (479)
    • 企業名のみ公開

      (61)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (56)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (47)
    • IT・広告・マスコミ

      (304)
    • コンサル・会計・法務関連

      (17)
    • 人材

      (23)
    • 病院・福祉・介護

      (14)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (9)
    • 教育・学習

      (38)
    • 建設・建築

      (29)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (52)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (10)
    • その他

      (24)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (606)
    • 導入決定者

      (21)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お互いにチェックする作業がサクサク

文書作成で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コメント機能が優秀
他のツールだと、1つの文書を複数人でチェックする際に、同じ箇所を複数人が指摘したりしてしまうことがあります。
しかし、Googleドキュメントであれば、指摘箇所がすぐ横に表示されるため、一番目に指摘した人以降はそれを見た上でダブルチェックすることができます。
加えて修正が済んだコメントにはチェックマークを入れることができ、訂正忘れなどが生じづらいです。

改善してほしいポイント

ブラウザで開くアプリケーションな分、少しショートカットコマンドが扱いづらいと感じることがあります。
仕方ない部分も多いかと思いますが、他アプリケーションと統合していただけるとより扱いやすくなるので嬉しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Noteの記事を投稿する際に、広報担当、法務などさまざまな視点から確認していただくことがあります。
この作業がGoogleドキュメントを使うと、とてもスムーズにいきます。リンクを共有するだけですみますし、上記で述べたように二重で指摘が重なってしまったり、訂正を忘れるということが生じません。
本当に助かっています。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ブラウザ上でいつでもどこでも作成/編集が可能な文書作成アプリ

文書作成で利用

良いポイント

クラウド上でいつでもどこでも管理できる文書作成アプリケーションです。
いつでもどこでも管理できるというのは、マルチデバイスに対応しているためです。
(WindowsノートPC、WindowsデスクトップPC、iPad、iPhone、Android機、Macbookなど)
ウェブ上で使用する"Word"というイメージで大筋間違いありません。
変なクセがなく、大変使いやすいです。オンラインでしか使用できませんが自動保存もしてくれますし、バージョン管理も自動的に行ってくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他教室・スクール|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

用途によってはとても便利なツール

文書作成で利用

良いポイント

無料で、ブラウザやスマホアプリから使用できるので、環境を選ばずに誰でも使えるというのが大きな利点です。
例えば、移動中にスマホで入力した文章を、PCで体裁を整えるというような場面で、ファイルを転送したりする手間もなくシームレスに作業できるのは便利な点です。
また、オンラインで仕事をする際に、複数人で同時編集ができるのも強みだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|その他一般職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数人での資料作成におすすめ

文書作成で利用

良いポイント

複数人での同時編集が可能な点と、編集履歴が簡単にわかる点が気に入っています。メンバー内であれば編集が可能なので、複数人での資料作成や確認などが必要な際にはこのツールを利用しています。紙ベースの資料だと上司に確認を取るのに時間を割く必要がありましたが、Google ドキュメントを利用すれば移動中のスマートフォンからも編集が可能なので圧倒的な時間短縮につながりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

文書作成ツールのNo.1

文書作成で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・共同編集機能
・編集履歴確認機能
その理由
・誰が文書内のどこを編集しているのか分かるため、作業効率が上がる。
・覚えのない内容変更があった際に、履歴を見て誰がいつ書き換えたのか分かる。また、過去の編集時点の内容を復旧できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メモとしてもアジェンダシートとしても、様々な使い方ができる

文書作成で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンラインで、かつ複数人で同時に編集ができる点
・閲覧権限・編集権限などを細かく設定できるので、セキュリティ対策に配慮しつつ、使いやすく使える点
・モバイルデバイスでも閲覧と軽い編集ができるので、出先での文書確認などもできる点

続きを開く

非公開ユーザー

倉庫|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内レポート作成などに使用しています!

文書作成で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleドキュメントの優れている点は、何よりも共同編集ができることです。機能としてはMicrosoftのWordとほぼ同様といっても良いと思います。しかし大きく優れている点は、共同編集ができる点です。拠点の離れているメンバーとレポートを作成するときにやるべきことを分担して作業ができるのは非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他者への共有が非常にしやすい

文書作成で利用

良いポイント

無料で利用できる且つ議事録などの記録と共有が非常に簡単にできます。アクセス制限もできるので社内の該当部署のメンバーのみへの共有等簡単にできます。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Google Chrome で簡単にテキスト文書作成

文書作成で利用

良いポイント

ブラウザ上(Google Chrome)でテキスト文書を簡単に作成できるため、本ツールを利用している。
「新規のタブを開き、メニューから作成」といった簡単なアクション。
ブラウザ上であっても動作も快適。

リアルタイムでデータ保存もできるいるので安心。
他の端末からファイルを表示させても即時で反映されている。
端末間でのテキストデータの受け渡しが便利。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルなクラウド文書作成ツール

文書作成で利用

良いポイント

・必要十分でシンプルな文書が作成できる点。ワープロではない、という意識が感じられ、例えば2段組などのシンプルでないレイアウトにはハナから対応する気が無いような気がしますが、それが良いです。できることが限られているからこそ、シンプルで見やすい文書が作れると思います。
・他者と文書を共同編集できるのが素晴らしい。会議をしながら複数人で同じ文書を編集してより良いものに仕上げていく感覚は、Googleのツールを使わないとわかりません。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!