Google ドキュメントの評判・口コミ 全653件

time

Google ドキュメントのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (113)
    • 非公開

      (479)
    • 企業名のみ公開

      (61)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (56)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (47)
    • IT・広告・マスコミ

      (304)
    • コンサル・会計・法務関連

      (17)
    • 人材

      (23)
    • 病院・福祉・介護

      (14)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (9)
    • 教育・学習

      (38)
    • 建設・建築

      (29)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (52)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (10)
    • その他

      (24)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (606)
    • 導入決定者

      (21)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleカレンダーと連携できて、アジェンダ作成として有用

文書作成で利用

良いポイント

シンプルで分かりやすい見た目なため、テキスト作成時もシンプルに作成をする気持ちになれます。
また、シンプルが故に、ローディングも重くなく、起動からすぐに作成することができます。
また自動保存や音声入力などがあるため、機能的にも満足して利用できます。

改善してほしいポイント

チームや部内で見える場所にGoogleドキュメントを使用していた際、私がその資料を見ていることが皆に分かってしまうため、見ていることを知られたくないけど見たいという際に不便を感じています。シークレットモードなどの機能があると良いなと感じます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Googleカレンダー上で設定したミーティングに対して、Googleドキュメントを使用したアジェンダ作成とミーティング後のネクストアクションの設定を記載するのに使用しています。無駄なミーティングの削減に貢献していると感じており、週3時間ほどのミーティング時間の削減が出来ていると思っています。

検討者へお勧めするポイント

シンプルが故に利用方法をしっかり定めることにより、全体へ与える影響度も大きくなると思います。

閉じる

非公開ユーザー

イトウ不動産|不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

インストール・ライセンス不要な文書作成ツール

文書作成で利用

良いポイント

Webブラウザさえあれば利用可能なため、インストールやライセンスが不要な点が使いやすいと思います。若干操作性がWordと違うところはあるのですが、直感的にある程度利用できるので、誰でも使いやすい点も良いと思います。
Wordの機能にもほとんど対応しており、Wordの互換ツールとしても利用することが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

共有しながらドキュメント作成ができる

文書作成で利用

良いポイント

クラウドアプリでデータはGoogleDriveに自動保存される。保存忘れもないのでデータが無くなる可能性が低い。また共有と共同編集ができるので会議の会議録などは参加者のPCで同時に開いて記載をリアルタイムで確認や修正ができるので共有のメモ間隔で利用できるツールは今まで無かったので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ウェブ上で同時編集のできるワード

文書作成で利用

良いポイント

タイトル通り、ウェブ上で同時編集できるワードです。作業重複などなく仕事の効率化にもつながりますし、何かちょっとしたメモもこのドキュメントで書いておけば、自動で保存されるのでいつでもチェックでき便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

文章の校正が便利!

文書作成で利用

良いポイント

Google Workspaceに共通してますが、共同作業にとても便利です。ドキュメントは契約書など文章を作成する際に、訂正する箇所やコメントなどを入れて回答の依頼ができ、確認が済めばチェックを入れて確認が完了した事が分かります。その確認がGmailで送られてくるので気付きがで便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数人で同期的に添削できるので、議事録や入稿前の文書作成に○

文書作成で利用

良いポイント

一見「ただのMicrosoft Wordのクラウド版」と思われがちですが、Google Driveというクラウド上で管理されているからこその良いポイントが2つあります。

1つ目は「複数人で同期的に編集・コメントができる」こと。
たとえば従来の文書ファイルの場合、Aさんが編集したあと、Bさんに伝えるためにはメールやチャットなどでファイルを送信する必要がありました。この手間をクラウド上で完結できてしまうので、工数削減に大きく寄与できると思います。

2つ目は「自動保存される」こと。
従来のオフラインでの環境下では、途中で保存せずにアプリを閉じてしまうと大幅な手戻りが発生してしまいます。
一方でGoogleドキュメントはクラウドで管理されているので、このような悲劇は一切起こらないでしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

コンビニ|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に使える文書作成ツール

文書作成で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スプレッドシートと併用していますが、文書を作成するのにはこちらの方が向いています。
・写真を挿入したり、文字の装飾をしたり、初心者の私でも簡単に使いこなせます。
・Drive内で共有できる
その理由
・仕切り線を簡単に挿入できる。
・レイアウトを自由にカスタマイズできる

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドで共有と編集が早く効率良く

文書作成で利用

良いポイント

クラウドアプリでも遅延なく動作が進む軽いアプリであること。Wordと操作性変わらず文書作成ができる。クラウドドキュメントの良さを活かして会議などでのメモを参加者に共有しながら同時編集で作成することができます。議事録に利用すれば後からまとめる必要なくその場で確認を参加者にしてもらい修正をしてもらえるので効率が良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

連携や共有のしやすさが優れています

文書作成で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他のアプリケーションとの連携のしやすさ
・他の人への共有が容易である
その理由
・他のアプリケーションで作った文書をGoogleドキュメントのファイルとして自動保存されるので便利なため
・URLを共有するだけでファイルを共有でき、共同編集までできるため

続きを開く

非公開ユーザー

百貨店・スーパー|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スマホ版が使いやすい

文書作成で利用

良いポイント

こちらを利用している理由はスマホ版の使いやすさです。Microsoft Wordでもスマホ版はあるのですが入力がしにくく使い勝手が悪いと感じました。しかし、こちらはスマホでも入力しやすいようにUIが最適化されているため、パソコンが使えない時でも質の高い文書を作成することができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!