生成AI機能
検索補助
特許技術「意図予測検索」は1つの記事に対して複数の質問(意図表現)を生成。あいまいな言い回しでも「訊きたいこと」を提案し、記事へと誘導する
生成AI機能満足度
-
0

Helpfeelの評判・口コミ 全30件

time

Helpfeelのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (24)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (5)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (11)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザーからの問い合わせを削減できるFAQサービス

FAQシステムで利用

良いポイント

一言一句でなくても、関連するキーワードについてもヒットするように調整することができ、
通常のFAQサービスよりもユーザーが自己解決できるようにすることができます。
また、月ごとにデータ分析からフィードバックによって、よりユーザーが自己解決できるように
改善できる点も良いです。

改善してほしいポイント

文字の装飾機能が少ないので、より装飾ができるようになってほしいです。
例えば、文字の色の変更もできないのでその点改善されると助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

従来のFAQツールの場合、関連キーワードでの検索ができなかったことから、
ユーザーがFAQに載っているものでも検索でたどりつけず、問い合わせが多かったところを
関連キーワードでも検索できることによって、以前よりもユーザーが自己解決でき、
問い合わせが減少してきている傾向にあります。

検討者へお勧めするポイント

従来のFAQとは違い関連キーワードでもヒットするような検索性が高いFAQサービスを求めている方
問い合わせが多く、問い合わせを軽減したい方
問い合わせしてくる方が自己解決ができるFAQサービスを求めている方

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コンテンツの作成がしやすいです!

FAQシステムで利用

良いポイント

コンテンツの作成が容易である点が良いと感じています。
コンテンツ作成のマニュアルもいただきましたが、そちらを確認せずともCosenseはユーザーライクな画面であるため、コンテンツ作成が容易です。(タグ付けや、リンク挿入は記法を覚える必要はありますが、難しくありません)
画像の添付に関しても、スクリーンショットをそのまま貼り付けることが可能な為、画像アップロードの手間もかからず助かっております。
その他、PDFや過去のメールのやり取りからもコンテンツをAIが作成してくれるツールもあり、コンテンツ作成時間の短縮にもつながっております。
コンテンツ作成方法が簡単且つ作成時間も短縮できる仕組みが用意されているので、その点は大きいかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の問い合わせを削減できました

FAQシステムで利用

良いポイント

ユーザー側からすると検索がしやすい点です。名称が曖昧でも誤字があってもヒットします。

管理者側からすると記事作成がしやすいことです。記事の同時編集ができるので、複数社員で話し合いながら作成することができます。また、カスタマーサクセスとの隔月定例会で気が付いていない点や、記事作成がなかなかできないときに改善策の提案してもらうことにより、メンテナンスをやるきっかけにもなり大変ありがたい打ち合わせになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

クボタロジスティクス株式会社|その他|ITコンサルタント|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内におけるITリテラシーの向上にも寄与

FAQシステムで利用

良いポイント

【あいまい検索機能】
これまでのQ&Aソリューションはほとんどが全文検索であるなかで、「あいまい検索ができる」という機能はこの分野で唯一といっていいほどではないだろうかと。ITネイティブ世代の割合が増え、インターネットでの検索方法も曖昧なニュアンスであっても答えが出てくるようになってきているという背景があるなかで、社内でのQ&A公開だけが「旧式」のまま取り残されていたが、これがHelpfeelで一新されたところがある。非常に便利。
【生成AIによるQ&A作成】
Helpfeelで引っかかってこなかった問い合わせについて、一からQ&Aを作ることなく、メールのやり取りの履歴から作り出してもらえるというのは、HelpfeelへQ&Aを掲載する工数を下げることにつながった。まだ使い始めて間もないが、とても便利。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お問い合わせ数の減少

FAQシステムで利用

良いポイント

業務上、社内の問い合わせにたいして対応しておりましたが、問い合わせ対応で通常業務を行えないことも多かったですが、導入してから、社内チャットでの問い合わせも減少し、通常業務を行う時間が大幅に上がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

銀行|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

迅速な対応

FAQシステムで利用

良いポイント

・困ったことがありメールで問い合わせると、親切に迅速に対応してくれ、サポート体制がしっかりしている。
・ユーザー行動を分析し、より検索ヒットされるわかりやすいFAQへの改善の手助けをしてくれる。
・違う言い回しで入力することにも対応しており、利用者が入力した言葉で質問文が表示される。
・新しいFAQ作成したり、既存のFAQ修正も簡単にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

百貨店・スーパー|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お客様のクールなVOCを捉える革新的サービス

FAQシステムで利用

良いポイント

2023年にサービスをリニューアルするにあたり、採用しました。
約一年間利用したレビューをいたします。
当初は使いこなせるか、電話のコールセンター設置も必要なのでは?と躊躇していましたが、使用するに連れ、顧客の疑問が可視化され、対策すべきこと、優先度がわかりました。
質問に対応する答えを用意することにより、その反応がわかり、手応えと共に実績も上がりました。導入して良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

百貨店・スーパー|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客自身の疑問解決とVoC取得に役立ちます。

FAQシステムで利用

良いポイント

FAQツールとしてはもちろんのこと、VoC取得ができることが、他社のツールと違う利点だと思います。FAQツールとしては、電話問い合わせするほどではない顧客の些細な悩みや疑問について、意図予測検索でフィットした回答を用意することができ、電話問い合わせの削減と、顧客体験の向上につながっています。また、検索マドに入力される内容を取得できるため、顧客のニーズや課題のリサーチとして、マーケティングツールとしても活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

銀行|広報・IR|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お客さまの疑問を解決に導くプロフェッショナル

FAQシステムで利用

良いポイント

データ分析が素晴らしく、毎月のレビューで課題や改善点の提案があります。PDCAのサイクルがこれまで半期~1年だったものが、月次でタイムリーに更新できるようになりお客さまの疑問に対して的確なアプローチができるようになりました。
行内のリソースが限られていても、Helpfeel担当者がきちんと伴走してくださり、課題にもアプローチしてくれるため大変心強いです。
また、クライアントの要望を聞いてツールの機能に反映するなど、顧客に寄り添った姿勢がツールの使いやすさや機能性にも繋がっているのだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

銀行|その他一般職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

伴走体制が最高です!

FAQシステムで利用

良いポイント

検索性が良く誰でも簡単に使いやすいところが良い!
また、分析⇒改善をCS担当者がしっかりサポートしてくださる伴走体制に安心感があります。
これ以上のFAQサービスはないと思います!

続きを開く

ITreviewに参加しよう!