生成AI機能
検索補助
特許技術「意図予測検索」は1つの記事に対して複数の質問(意図表現)を生成。あいまいな言い回しでも「訊きたいこと」を提案し、記事へと誘導する
生成AI機能満足度
-
0

Helpfeelの評判・口コミ 全30件

time

Helpfeelのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (24)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (5)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (11)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UIとサポート体制がいい

FAQシステムで利用

良いポイント

UIがいいとか機能性がいいとかももちろんあるのですが、個人的に一番おすすめなのは月一の定例会になります。

Saas系のシステムは導入した後、良くも悪くも導入した側が使いこなして経営・業務効率化に貢献させれるかが問われることが多いのですが、Helpfeelでは月に1回、ここをこうしたほうがいいですよや個々の数字がよくないですねなど、客観的なご意見・改善点をいただけます。

入れっぱなしになりがちなSaas系サービスの中でHelpfeelのこのサポート体制は非常にいいと思います。

改善してほしいポイント

不満点は特にないです。
強いて言うなら費用面でもう少し安くなると、他サービスを運営している会社に複数環境の導入が進むと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

わかりやすい指標はコールセンターの受電数でした。
最大の受電数の月から比べると直近6分の1になっているのでコストカットに大きく関係しています。

閉じる

非公開ユーザー

その他|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AIにはできない寄り添いサポート!

FAQシステムで利用

良いポイント

毎月の定例報告会での内容でどんな記事が読まれているかや、アクセスの経路を確認できたり、個人的にはNohitキーワードから「どのような記事が必要か」、記事はあるけれどたどり着けていない場合に「どのように質問文を修正したらHITしやすくなるか」等を検討し毎月更新ができています。
また、「このような機能はないか」と伺った際にすぐに確認・対応してくださったり、新しい機能を紹介してくださりとてもありがたいです。
意図予測検索機能に期待大です!

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社FPC|保険|営業・販売・サービス職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客にとって良いUI・業界標準(これがないと競合劣後)

FAQシステムで利用

良いポイント

顧客の使い勝手が段違いに良いと感じます。
顧客はさまざまなWebサービスを利用しており、大手の銀行やクレジットカード・ECサイト・宅配事業者などに日々触れています。
大手企業のサイトほど、メンテナンスもサービスも行き届いており、それに慣れた消費者の目線は日毎に厳しくなっています。
そう考えると競合劣後の解消という観点だけでもHelpfeelを選択する価値はあります。
もう検索型FAQはFAQの標準と言えます。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

意図予測で検索ワードから調べたい記事を見つけてくれる

FAQシステムで利用

良いポイント

シンプルなFAQツールでありながら、ニュアンスの違いや入力ミスを含めて意図予測でユーザーが調べたい記事に導いてくれます。
管理者側のプラットフォームも非常に分かり易くなっており、FAQ記事の作成やユーザーセッション等の分析といったことも専門知識が要らず誰でも使うことが出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|人事・教育職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

精度が高い・支援が手厚い

FAQシステムで利用

良いポイント

「意図予測検索」がすごい!
→ユーザーの曖昧検索であってもAIが検索意図を予測して該当のページへ導いてくれます。
FAQであるあるだった、「検索結果がみつかりません」というnohitがなくなるのが驚きです。

「分析機能」がすごい!
→ちょっと勉強が必要なGA4が一元化されたレポートで確認することができる。
会社によるKPIにあわせた指標設定が可能。毎日指標をみるのが楽しみになる。

「カスタマーサポートの伴走支援」がすごい!
→毎月定例会を開催しており、客観的な視点で課題を提案してくださるのがありがたい。
レスポンスが非常に早く、改善サイクルをたくさんまわすことでFAQの記事到達率がUPした。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の問い合わせを削減できました

FAQシステムで利用

良いポイント

ユーザー側からすると検索がしやすい点です。名称が曖昧でも誤字があってもヒットします。

管理者側からすると記事作成がしやすいことです。記事の同時編集ができるので、複数社員で話し合いながら作成することができます。また、カスタマーサクセスとの隔月定例会で気が付いていない点や、記事作成がなかなかできないときに改善策の提案してもらうことにより、メンテナンスをやるきっかけにもなり大変ありがたい打ち合わせになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

クボタロジスティクス株式会社|その他|ITコンサルタント|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内におけるITリテラシーの向上にも寄与

FAQシステムで利用

良いポイント

【あいまい検索機能】
これまでのQ&Aソリューションはほとんどが全文検索であるなかで、「あいまい検索ができる」という機能はこの分野で唯一といっていいほどではないだろうかと。ITネイティブ世代の割合が増え、インターネットでの検索方法も曖昧なニュアンスであっても答えが出てくるようになってきているという背景があるなかで、社内でのQ&A公開だけが「旧式」のまま取り残されていたが、これがHelpfeelで一新されたところがある。非常に便利。
【生成AIによるQ&A作成】
Helpfeelで引っかかってこなかった問い合わせについて、一からQ&Aを作ることなく、メールのやり取りの履歴から作り出してもらえるというのは、HelpfeelへQ&Aを掲載する工数を下げることにつながった。まだ使い始めて間もないが、とても便利。

続きを開く

非公開ユーザー

銀行|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

迅速な対応

FAQシステムで利用

良いポイント

・困ったことがありメールで問い合わせると、親切に迅速に対応してくれ、サポート体制がしっかりしている。
・ユーザー行動を分析し、より検索ヒットされるわかりやすいFAQへの改善の手助けをしてくれる。
・違う言い回しで入力することにも対応しており、利用者が入力した言葉で質問文が表示される。
・新しいFAQ作成したり、既存のFAQ修正も簡単にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

継続的に単純な質問の削減が可能です

FAQシステムで利用

良いポイント

FAQの作成時の一番工数がかかり、大変な部分の記事作成をHF社のライターさんの支援により、品質が高いものを短納期で構築する事ができました
また、構築後のメンテナンス(チューニング作業)を怠ると、アクセス数や解決率の低下を招くのですが、これも毎月の定例ミーティングで、月次のデータやトレンドから適格なアドレスを受ける事ができて、アクセス数 ユーザー数とも、前年を超える結果に満足しています

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

問い合わせ削減・CX向上へ

FAQシステムで利用

良いポイント

ブランドイメージに合ったUIを構築してくれ、ユーザーにも違和感を与えることなく導入できました。
質問文の作成に関してもシンプルかつ簡単で、直近ではPDFから質問文を生成する機能をリリースされるなど、導入後も更に便利に利用できています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!