生成AI機能
検索補助
特許技術「意図予測検索」は1つの記事に対して複数の質問(意図表現)を生成。あいまいな言い回しでも「訊きたいこと」を提案し、記事へと誘導する
生成AI機能満足度
-
0

Helpfeelの評判・口コミ 全30件

time

Helpfeelのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (24)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (5)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (11)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コンテンツの作成がしやすいです!

FAQシステムで利用

良いポイント

コンテンツの作成が容易である点が良いと感じています。
コンテンツ作成のマニュアルもいただきましたが、そちらを確認せずともCosenseはユーザーライクな画面であるため、コンテンツ作成が容易です。(タグ付けや、リンク挿入は記法を覚える必要はありますが、難しくありません)
画像の添付に関しても、スクリーンショットをそのまま貼り付けることが可能な為、画像アップロードの手間もかからず助かっております。
その他、PDFや過去のメールのやり取りからもコンテンツをAIが作成してくれるツールもあり、コンテンツ作成時間の短縮にもつながっております。
コンテンツ作成方法が簡単且つ作成時間も短縮できる仕組みが用意されているので、その点は大きいかと思います。

改善してほしいポイント

ユーザー側で、コンテンツ一覧をExcel、もしくはcsv形式でエクスポート可能にしてほしいです。
その際、プレミアムコンテンツ、クラウドコンテンツなどエクスポートするコンテンツ種別が選択出来れば良いと感じております。
コンテンツ管理に役立てたく、上記が可能になりましたら大変助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内のFAQは、OneNoteやExcelなど異なったツールで運用、利用されておりました。
FAQがどこにどの形式で保存されているのか…と探すこともありました。
Helpfeelを導入したことによりFAQはHelpfeelで一元管理されるようになり、上記手間がなくなりました。

その他、社内で問い合わせを受付した際に、以前までは対応手順を手打ちしていたこともありましたが、今はHelpfeelのURLを案内しております。Helpfeelにより社内問い合わせにかかる時間の工数削減に繋がりました。

検討者へお勧めするポイント

Helpfeel社のサポートは手厚く、迅速な対応をしていただけます。
些細な問い合わせに対しても、レスポンスは早く安心が出来ます。

Helpfeelの機能面に関しても、同業他社に比べ圧倒的な検索ヒット率と検索速度を誇っており、
快適に利用が出来ております。
サポート面、機能面共に十分かと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お問い合わせ数の減少

FAQシステムで利用

良いポイント

業務上、社内の問い合わせにたいして対応しておりましたが、問い合わせ対応で通常業務を行えないことも多かったですが、導入してから、社内チャットでの問い合わせも減少し、通常業務を行う時間が大幅に上がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

百貨店・スーパー|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お客様のクールなVOCを捉える革新的サービス

FAQシステムで利用

良いポイント

2023年にサービスをリニューアルするにあたり、採用しました。
約一年間利用したレビューをいたします。
当初は使いこなせるか、電話のコールセンター設置も必要なのでは?と躊躇していましたが、使用するに連れ、顧客の疑問が可視化され、対策すべきこと、優先度がわかりました。
質問に対応する答えを用意することにより、その反応がわかり、手応えと共に実績も上がりました。導入して良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

百貨店・スーパー|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客自身の疑問解決とVoC取得に役立ちます。

FAQシステムで利用

良いポイント

FAQツールとしてはもちろんのこと、VoC取得ができることが、他社のツールと違う利点だと思います。FAQツールとしては、電話問い合わせするほどではない顧客の些細な悩みや疑問について、意図予測検索でフィットした回答を用意することができ、電話問い合わせの削減と、顧客体験の向上につながっています。また、検索マドに入力される内容を取得できるため、顧客のニーズや課題のリサーチとして、マーケティングツールとしても活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

銀行|広報・IR|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お客さまの疑問を解決に導くプロフェッショナル

FAQシステムで利用

良いポイント

データ分析が素晴らしく、毎月のレビューで課題や改善点の提案があります。PDCAのサイクルがこれまで半期~1年だったものが、月次でタイムリーに更新できるようになりお客さまの疑問に対して的確なアプローチができるようになりました。
行内のリソースが限られていても、Helpfeel担当者がきちんと伴走してくださり、課題にもアプローチしてくれるため大変心強いです。
また、クライアントの要望を聞いてツールの機能に反映するなど、顧客に寄り添った姿勢がツールの使いやすさや機能性にも繋がっているのだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

銀行|その他一般職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

伴走体制が最高です!

FAQシステムで利用

良いポイント

検索性が良く誰でも簡単に使いやすいところが良い!
また、分析⇒改善をCS担当者がしっかりサポートしてくださる伴走体制に安心感があります。
これ以上のFAQサービスはないと思います!

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お客様からの問い合わせ削減に役立っております!

FAQシステムで利用

良いポイント

お客様から同じような内容のお問い合わせを複数いただくことが多かったのですが、HelpfeelでのFAQを公開後は明らかに減っており、効果が目に見えてわかります!!
既存のよくある質問ページはあったものの、知りたい情報を見つけ出すのが大変で離脱率も高かったところ、Helpfeelはユーザ側で好きなように検索ができるので、FAQ利用率も増えている実感があります。
またご担当の方から毎月フィードバックをいただけるので、分析時間や修正箇所の洗い出しの時間も削減でき、導入して良かったと心から思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザーに寄り添った最高の状態をご提案していただける

FAQシステムで利用

良いポイント

FAQの機能として検索しやすい、ユーザーが答えを見つけやすいというのは大前提なのですが、Helpfeelスタッフの方々に毎月提案いただく資料も大変わかりやすく、またいただける提案も最適なもので運用面でもとても助かっています。いつも気軽にご相談させていただけるので、弊社カスタマーサポートチームのもう1人のチームメンバーのような存在として、大変頼りにさせていただいています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サポートの問い合わせを劇的に下げることができます。

FAQシステムで利用

良いポイント

サポートの問い合わせを削減したいと考えていて、バラバラに様々なルートから来る状況でした。
ヘルプページを作っていましたが、そもそもその該当ページまでたどり着かないクライアントが多く、結果的に電話やチャットツールで連絡が来てしまうケースが多かったです。
来る問い合わせについても、ヘルプページに記載がある内容だったため、問い合わせをもらって、ヘルプページを案内するという状況でした。
Helpfeelを導入すると、検索性が高いため、問い合わせを減らすことができました。
クライアントが検索すると該当ページが表示されるようになるため、クライアント側も問い合わせの工数を減らすことができて、企業側も問い合わせの工数を減らすことができています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UIとサポート体制がいい

FAQシステムで利用

良いポイント

UIがいいとか機能性がいいとかももちろんあるのですが、個人的に一番おすすめなのは月一の定例会になります。

Saas系のシステムは導入した後、良くも悪くも導入した側が使いこなして経営・業務効率化に貢献させれるかが問われることが多いのですが、Helpfeelでは月に1回、ここをこうしたほうがいいですよや個々の数字がよくないですねなど、客観的なご意見・改善点をいただけます。

入れっぱなしになりがちなSaas系サービスの中でHelpfeelのこのサポート体制は非常にいいと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!