非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|IT管理者
企業所属 確認済
1on1や目標管理など様々なシートが一括管理できるツール
人事評価システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・様々なシートFMTがある。
・定量/定性で目標設定ができ、1枚のシート管理ができる。
・日常的に閲覧でき、上長とも共有ができる。
・過去の振り返りも見れるので自分の成長が改めて確認/振り返ることができる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・全体的にたくさん機能はあるが操作方法が分かりづらいのでヘルプやサポート機能を充実させて欲しい。
・職種毎やフェーズ毎に共通するような評価項目を選択できたり、具体例や選択できる機能が欲しい。
・リマインド機能が欲しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
まだ使い始めたばかりなのでイメージですが、
・過去の目標/評価を見ることができるので人事評価ラインが変わった際にも引き継ぎがスムーズにできると思う。
・評価基準/内容が一定で統一できる。
閉じる
非公開ユーザー
人材|人事・教育職|100-300人未満|IT管理者
企業所属 確認済
目標・面談を徹底させる為には有効なサービスです。
人事評価システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
何よりもすべての記録をオンラインで閲覧・管理できる点です。導入前はExcelベースの半期1度の査定評価と1on1面談を実施していました。これまでの大きな課題は①査定時のちょっとした時間ロス(修正→メール送付→修正→メール送付…の繰り返し、保存先フォルダから該当者データを探して…etc)と②面談管理のしにくさです。特に1on1面談については、各責任者により面談頻度や記録方法に差が出ており、正直面談をまったく実施できていない部署もあったり・・・。そして管理側もそれらを管理できないという負のループでした。それらが今は大きく改善できています。同サービスではWEB上でアカウントを開き、検索▶閲覧▶記入するだけです。また、記録は即時反映されるのでタイムロスなし。「今、ちょっと修正して」がOKです。
基本的にサービス自体には満足しています。
点数をマイナスにしたのは、やはり一定の使いこなせない社員がいること。特に評価者はPC苦手だとかなり苦戦します。「PCが使える人」が責任者の条件となってしまう可能性もあります。これは仕方がないかもしれませんが・・・
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・スマホ最適化(現在も使えますが、PCと同等の編集機能を搭載して欲しい)
・社員データベース機能の追加
提供元企業の努力によりすごいスピードでアップデートされていますので、他は思い当たりません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
上記に記載したほかに、(覚えるのは少し大変ですが)多少の設定変更と・シートの仕様変更などで大体のことには対応可能です。これにより弊社では「ここって、もっとこうならない?」「こういう風に変更したらもっと良くなるんじゃない?」など上層部からも話が上がるようになり、査定時のやり方・面談方法などをフレキシブルに修正していく雰囲気となったのはオマケです。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
弊社と同じように「方法」を良くしたいと考えている企業様には良いサービスになると思います。評価制度自体がしっかりしていれば、設定次第で全体の透明性も高くので社員のモチベーションUPに繋がるのではないでしょうか。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
直感的に使えて振り返りにも便利!
人事評価システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
カスタマーサクセスの方がとても優秀で、いつも先回りしてサポートしてくれます。
単にスコアリングするのではなく、ログを残しやすく振り返りをしながら進めることができることも良いところです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
- 最終評価会議を実施する際のスコアの付け方が、会議の総意という形ではなく、最終評価者のスコアになってしまうところ
- 360度評価をやりたい形で実現できなかった
- 編集した場合の差分がわかるようになると嬉しい
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
前職で初めて評価制度を導入するときに使用しました。
今の職場でも使用しています。
前職では、オペレーションフローを縛られることなくWebで管理できるツールを探しており、HRBrainがぴったりでした。
管理コストや運用コストがかからない点もありがたかったです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
シンプルで使いやすく伴走型CSのサポートが頼もしい。
人事評価システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
◆機能
1on1シートは記録として残ること、日々のコミュニケーションの場となりますし、目標設定が異なる部署の定量目標・定性目標(行動/行動指針)のシート実現が可能でした。ベンチャー企業は制度も変化しやすいですから、柔軟性の高いサービスは有難いです。(例:複数ある評価シートからウエイトや達成率で表現したいなどの要望に、方法の提示を担当のカスタマーサクセスの方が丁寧にしてくださいました。)
◆カスタマーサクセス
サービスの使い方のサポートというより、外部人事のような伴走型のカスタマーサクセスの方のサポートが頼もしいです。自社内だけで課題解決を完結させようとすると発想が固まってしまいがちですが、他社の成功事例やHRBrainさん自社内での取り組み経験など踏まえてのアドバイス等、壁打ち相手になっていただけているところが非常に良いです。
定例でも弊社の人事制度のスケジュール感や方針大枠を共有させていただき、一緒に人事評価制度を運用してくださっている感覚です。
議事録的なメモをまとめて送ってくださったり、人事担当の私の工数を削減してくれているところも有難いです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
SaaSサービスなので汎用性のある機能から実装していくかと思いますが、これからも多数のクライアント様からの要望から、最適な機能を選定いただけたら嬉しいです。複雑にしてまっていることに気づきににくいため、人事制度を逆にシンプルな人事制度にHRBrainを利用することでなっていくようなことを期待しています。
引き続き、サービス機能×人事制度で事業と人を成長させるサービスに。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自社のオフィスから離れて働くメンバーもいるため、HRBrainというツールがコミュニケーションツールとなって機能していくのでは?と期待しています。引き続き導入後の運用を振り返り、会社が期待していること/目指す方向、社員の方が目指していることのシンクロ度を上げていきたいと思います。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
UIUXがシンプル、使いやすいことと、伴走型のカスタマーサクセスが嬉しいです。自社の人事評価制度をどのように進めていくかアドバイスをもらえる壁打ち相手のような存在がいるということが頼もしいですし、助かっています。
続きを開く
非公開ユーザー
不明|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ExcelからHRBrainに移行しました
人事評価システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
弊社ではこれまでExcelで評価管理を行なっていましたが、形式が変更になったり評価スコアがチーム/役職により異なったり、年度により形式が変わるなど都度アップデートが必要でうまく管理や振り返りができていませんでした。
移行後は四半期評価やWeeklyの1on1等の評価を一つに集約でき、また振り返りもできています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
一時保存や評価者へ提出など、どの操作を行えば一次評価者へ情報は更新されるのかがわかりづらく、使い始めの場合ユーザへ説明がないと混乱が生じる可能性があります。ナビゲーションや説明がボタンカーソルででてくるなど、利用始めのユーザへは画面上で操作が理解できるようになっているともっと良いかと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
評価方法の変更が頻度高くおこる会社にとっては、変更があっても過去の評価も照らし合わせながら振り返りができる
続きを開く
非公開ユーザー
精密機械|人事・教育職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社員情報の共有に有効活用しています
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
社員名簿に登録してある情報は、職位に応じて必要な人に必要な項目だけを公開できるため、個人情報と言うセンシティブな情報を扱うツールとしては非常に有益です。
機能のアップデートも短いスパンで行われており、こんな機能が欲しかった、というところにも想像以上に速いペースで対応いただけることは、クラウドサービスのツールとして良い点と思います。
改善してほしいポイント
労務管理機能で登録されたデータを社員名簿機能に反映できることは良い点なのですが、社員名簿で作成済の項目にデータが自動連係できるようにしていただけると、より活用の幅が広がり効率も良くなると考えています。改善のほどよろしくお願いいたします。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでExcel等で用途毎に社員データを作成・保管していたため、都度データの作成・更新が必要となっており効率の悪い運用管理になっていました。HRBrainを導入してからは、社員に関する様々なデータを一元管理できるようになったこともあり、新たな施策を行う際の対象者の確認、選出といった様々な対応がスムーズにできるようになりました。
データの一元管理は社員へのメリットよりも人事部門のメリットの方が大きいと感じています。
検討者へお勧めするポイント
全社的なメリットを検討して導入することも必要ですが、人事部門の業務効率化を推進する一環として導入する方が、導入後の効果も実感しやすいと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|人事・教育職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
組織と個人の開発を仕組み化へ
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,エンゲージメントサーベイツールで利用
良いポイント
タレントマネジメントシステム、人事評価システムの導入から開始し、自社評価制度に合ったシート作成、ワンクリックで完了(無駄なフローがない)など、作業面の効率化を実感。
今回新たに【組織診断サーベイ】機能を導入。
エンゲージメント向上のため、サーベイによる可視化を行う。(体験、愛着、満足感)
データをもとに組織の課題を分析・抽出し、課題解決に必要な改善施策を検討するためのツール。
・HRBrain上ですべて完結
・満⾜度を調査するだけではなく、個⼈の期待値を把握することで、課題の⼤きさ‧優先順位を正確に捉えられる。
・会社としてどこを優先課題とし解決するかの判断材料にできる。
・領域ごとに、期待‧実感+⼩項⽬(詳細設問)+フリーコメントにて調査が可能。
改善してほしいポイント
【組織診断サーベイ】
・レポート分析機能
アドバイス、検討材料として活用していたが、機能自体が終了となってしまい残念。復活を望む。
【人事評価システム】
・通年(上期、下期)のシート運用
現状)上期シート、下期シートで分けて運用しているが、一つのシートで運用したい。
フローを、目標提出→承認→上期評価→下期目標提出→承認→下期評価のようにしたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
【組織診断サーベイ】
・期待値×実体によるGAP分析が可能。
・運用にかかる人事業務を効率化。
・組織と個人のデータの連動性を持つことが可能。
‧データをもとに組織の課題を抽出 → 課題解決に必要な改善施策を検討
‧⼈事施策の効果検証 → 更なる改善施策の検討
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|人事・教育職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
サポートが充実しています
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
感覚的にシートが作成できるのが分かりやすいです。
もちろん多少慣れるのに時間が必要ですが、サポートの人が丁寧に対応してくれているので助かっています。
改善してほしいポイント
特に思いついてない。
今後期待することよりも、社内のデータを整備しながら使っているので弊社側の課題が多いように認識している、今後定期異動などの情報をアップデートしてくれるようなサービスもあるようなので使ってみたい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
評定作業をエクセルをベースにした書面で行っていたものをすべて電子化できました。
1年に1回や2回しか使わないメンバーも特にインターフェースを迷子にならずに使っているのでありがたい
続きを開く
川島 舞
OFFICIAL VENDER株式会社HRBrain|Customer Success
レビューをご記入頂き、誠にありがとうございます。 日常的に閲覧頂いたり、過去分含めてご自身の成長を振り返ったりすることが出来ているとのこと、 大変嬉しく思います! また、頂いた改善ポイントに関しては、よりお客様にとってご活用頂きやすいようにアップデートしてまいります。 他にもご要望やご不明点がございましたらお気軽に弊社サポート窓口または、貴社CS担当までご連絡くださいませ。 宜しくお願い致します。