非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
情報が一元管理され、入社前から入社後までの情報が管理できる
HCMで利用
良いポイント
主に選考から入社までのフォローで利用することが多いのですが、
・選考対象者とステータスが明確なため評価漏れ、抜けがおきにくい
・選考資料の共有がシステム上でできるため、無駄な個人情報のやり取りが発生しない
・選考FBの共有が容易にでき、共有漏れがなくなった
改善してほしいポイント
モバイル対応も行っておりこれと言った大きな欠点はないですが、M&Aで子会社が増えていく業界にいるため、他採用システムや他評価システムとの連携が進むと大変ありがたいです。時期の問題や業種の問題で他システムから乗り換えが直ぐにできないときに、本体システムとして使えると尚よし、です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・選考時点~採用後まで情報が一元管理できるようになった
・リモートワークにの中でも情報共有がスムーズにでき、人材管理が円滑に行われている
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
採用管理をシンプルにわかりやすくするツール
HCMで利用
良いポイント
私は面接者のため、書類選考や面接中等のステータスで抽出して自分が評価すべき点をわかりやすく一覧化できる。
また、地味に助かるのが、評価を入力している最中で他業務が入り、後から入力する際にタイムアウトしてログアウトになることがあるが、書きかけのものは自動で登録されて、後から1から書かなければならないということがなくて良い。
改善してほしいポイント
利用していて特段困ることはなく、改善してほしいポイントは特段ない。強いて言うなら、自身が一次面接をして、その方が最終面接で受かったかどうかを一覧等で見たい。
どういう人が最終面接で落とされるかの社内摺り合わせをしやすいため。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
採用進捗で、現在どういう候補者がいて、自分が評価していない人は誰かということを一覧で簡単にわかる。
また、履歴書のプレビューもできるので自身のフォルダにダウンロードしてというあまり個人情報保護の観点からしたくないダウンロードをしないのは助かる。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
組織を可視化する従業員管理ツール
HCMで利用
良いポイント
組織が拡大していくと、最新の組織状態やメンバーなどを把握することが難しいケースがある。HRMOSの従業員一覧機能を利用ことで、各メンバーの顔がわかり、どのような経歴をもっているかなどを把握できるため、組織間の連携などがしやすくなった。
改善してほしいポイント
新しく入社した人や組織変更の通知など、アクティブに情報をもう少し受け取れると、組織の変化に敏感になれるため、そういった通知機能を強化していただけるとありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
あるプロジェクトで事業部をまたいだプロジェクトをする際に、顔も知らなかったメンバーと業務を行う機会があった。事前にHRMOSを使うことで、普段どのようなミッションで業務を行っているメンバーか把握することができ、スムーズなプロジェクトの開始・アイスブレイクを行うことができた。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
数社使ったなかでベスト
人事評価システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
目標設定する際に大項目・中項目の設定がしやすい、またそれが視覚的に分かりやすいのがポイントだと思います。
また、パーセントで緻密に目標進捗の管理ができる点も、自社にとっては助かるところです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
こういった使い方もされています、といった活用例のようなものをもっと知りたい。もっといい使い方があるんだろうなと感じています。
自分の勉強不足なだけで、ウェブコラムやウェビナーなどでそうした情報発信は既にされているかもしれませんが・・・。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
コメント追記しやすいため、半期末・期末などの評価タイミング以外でもこまめに進捗・メモ類を更新することができる点は便利かと思います。
タスクレベルでの実績を蓄積していくうえで、まとめてやろうとすると抜け漏れが出てきやすいので、節目の評価タイミングでまとめて慌てて更新する、といったことが減り、評価がスムーズになった印象です。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
定量的な目標と定性的な目標、粒度感・レイヤーの異なる目標が混在しているようなビジネス・部署の方と相性がいいように思います。
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|総務・庶務|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社員マスターの整備だけでなく様々なデータ収集が可能に
人事評価システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
もともとエクセルでデータ管理していた社員マスターをシステム移行することを目的に導入しましたが、ユーザーインターフェース、ユーザーエクスペリエンスに優れ、ITリテラシーが低い社員でも直感で扱えます。使い勝手が良いことから社員に受け入れられやすく、初めてワークフローも入れましたが円滑に導入することができました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ワークフローの同報できる機能や、お知らせ機能があればより便利で嬉しいです。またオートメーション機能ですがスラック以外でも可能になると嬉しいです。ハングアウトやlineが使えたら言うことありません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
古い体質で承認ワークフローが導入されていないどころか、そのような業務フローを知らない社員に対して承認をとるルートを刷り込んでいくことができました。そのことによって上司にきちんと報告や相談、連絡ができる社員が増えてきました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
評価の管理をExcelから乗り換え、良い製品と思いました
HCM,人事評価システム,エンゲージメントサーベイツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
1)社員の顔写真が大きく表示される
2)基本的なインターフェースはシンプル
3)育成計画や過去の通達の履歴などがまとめて管理されている
その理由
1)顔と名前を一致させて見ることができる。初対面の自社社員について先に情報を収集できる。
2)画面上バタンも少なく、スッキリしており操作しやすい。
3)会社から紙ベースで連携されていた情報がデジタルにいつでもどこからでも確認できる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
1)coreと1on1、評価を導入しているが、1on1でのスケジュール機能が使いづらい
その理由
1)スケジュール登録はすんなり1on1の画面から実行できるが、1on1の画面上からスケジュール変更ができない?Googleカレンダーに登録した予定を直接編集している。変更も1on1の画面からできると良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
評価の機能では、今までExcelで評価者とやり取りしていた内容を、クラウド上でデータに残すことができ、最新版を探す手間がなくなった。また、面談をしながら、それぞれの評価項目にコメントをリアルタイムに残すことができるため、評価のヌケモレや、認識のすれ違いも減少させることができたように思う。データとして残すことができ、手軽にいつでも確認できるのは、振り返りもしやすく重宝する。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
シンプルなレイアウトでユーザーとして使いやすい
HCM,人事評価システムで利用
良いポイント
当社では社員情報と目標・評価管理として使用しています。ユーザーの立場での使用のため、管理者機能などはよくわかりませんが、シンプルで直感的なレイアウトのため、目標や評価の入力をスムーズに行い、また途中保存ができることで、じっくりと文章を考えて入力することができ、再提出もできるので、期中での目標変更にも対応できます。
改善してほしいポイント
目標設定 → 達成度合いで評価するというシンプルな目標・評価管理という前提に立つとするならば、評価画面に当期の目標が載っていると自己評価を記入する際に便利だと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前は、自社開発の人事管理システムを使用していました。その時々で欲しい機能を九龍城のようにつぎはぎで追加していたため、レイアウトに統一感がなくなり、従業員は触ってはいけないボタンが表示されていたりと、UIは最悪でした。
目標と評価にUIが特化したツールの導入で、入力の際のトラブルはなくなりました。
続きを開く