非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
評価の管理をExcelから乗り換え、良い製品と思いました
HCM,人事評価システム,エンゲージメントサーベイツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
1)社員の顔写真が大きく表示される
2)基本的なインターフェースはシンプル
3)育成計画や過去の通達の履歴などがまとめて管理されている
その理由
1)顔と名前を一致させて見ることができる。初対面の自社社員について先に情報を収集できる。
2)画面上バタンも少なく、スッキリしており操作しやすい。
3)会社から紙ベースで連携されていた情報がデジタルにいつでもどこからでも確認できる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
1)coreと1on1、評価を導入しているが、1on1でのスケジュール機能が使いづらい
その理由
1)スケジュール登録はすんなり1on1の画面から実行できるが、1on1の画面上からスケジュール変更ができない?Googleカレンダーに登録した予定を直接編集している。変更も1on1の画面からできると良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
評価の機能では、今までExcelで評価者とやり取りしていた内容を、クラウド上でデータに残すことができ、最新版を探す手間がなくなった。また、面談をしながら、それぞれの評価項目にコメントをリアルタイムに残すことができるため、評価のヌケモレや、認識のすれ違いも減少させることができたように思う。データとして残すことができ、手軽にいつでも確認できるのは、振り返りもしやすく重宝する。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
シンプルなレイアウトでユーザーとして使いやすい
HCM,人事評価システムで利用
良いポイント
当社では社員情報と目標・評価管理として使用しています。ユーザーの立場での使用のため、管理者機能などはよくわかりませんが、シンプルで直感的なレイアウトのため、目標や評価の入力をスムーズに行い、また途中保存ができることで、じっくりと文章を考えて入力することができ、再提出もできるので、期中での目標変更にも対応できます。
改善してほしいポイント
目標設定 → 達成度合いで評価するというシンプルな目標・評価管理という前提に立つとするならば、評価画面に当期の目標が載っていると自己評価を記入する際に便利だと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前は、自社開発の人事管理システムを使用していました。その時々で欲しい機能を九龍城のようにつぎはぎで追加していたため、レイアウトに統一感がなくなり、従業員は触ってはいけないボタンが表示されていたりと、UIは最悪でした。
目標と評価にUIが特化したツールの導入で、入力の際のトラブルはなくなりました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
人事異動した時が。。。
人事評価システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
期初に設定した目標に対して、期中に随時進捗状況等のアップデートを入力していくことができるため、面談間際になって急いで過去のレビューを調べたりするようなことも解消でき、適切なレビュー評価がしやすくなると思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
期中に人事異動が発生した場合、期中に異動先での目標設定をすると同時に、異動動前の部署での業務評価をする必要があるのですが、先に移動前の部署の評価を入力してしまうと、異動先の目標設定を記入することができなくなり、そうなった場合には一度設定解除をしなければならないのですが、それをすると設定した場合、目標設定ができるようになるものの、記入した評価が消えてしまうという状況に。
これは普通にあり得ることなので、何らかの改善をしてもらいたいと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
先にも書きましたが、人事評価の際に社員の殆どは面談間際になって過去のことを思い出して記入をしますが、このツールの場合は随時コメントを記入していくことができるので、より正確な成果記入などができるようになるため、今までよりも適切なレビューと評価がしやすくなったと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
標準機能はそろっているが細かいUIはこれからに期待
人事評価システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
左側に応募者リストが一覧表示されるので、過去の選考者と比較したいときは探しやすい。
選考担当者が複数いる時には、他の誰がどう評価したのかを数クリックで見に行けるのはありがたい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
履歴書・職務経歴書のプレビューがファーストビューに置いてほしい。
今は小さなアイコンからしか入れないが、実際の操作では必ず見るところなので、
むしろポップアップで無理やり出てくるくらいでもよいと思います。
書類選考者が評価を記入するコメントは、各企業ごとに自由に設定できると
ありがたいです。例えば、次の選考者に「早めの連絡希望」を伝えたい時などにに。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
評価者は一次担当二次担当の順番を問わず意見を記入できるので、誰かが忙しい時でも、「不可」の選別ができるのでフォローしやすかった。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ATSの代表格。人材マネジメントや採用に注力している場合必須
タレントマネジメントシステム,HCMで利用
良いポイント
エージェント/直接応募/媒体経由の応募などほぼすべての候補者の応募をこのサービスで一括に管理することができる。
また、応募から選考(面接)、そして入社に至るまでこの製品で一貫して管理することが可能。またATSでは当たり前の機能ではあるが、人材紹介会社とのやり取りもこのサービス上で完結する。求人の更新や候補者の面接の感想の共有、FBの共有や希望年収、志望順位などわざわざメールでやり取りする必要がないということがこのATSの強みだ。
また多くのエージェントや人事経験者はHARMOSを既に使い慣れているというところも大きな利点の一つだ。エージェントが人選しにくいATSでは、応募数が減少する可能性がある。また、面談の調整に関してもカレンダーと連携して日程調整のURLを生成できる機能があるためそこも便利。
改善してほしいポイント
料金が高い。最も有名なATSではあるし、メガベンチャーや大手が使っているブランドのあるサービスではあるが、それにしても高い。年間120万以上の運用費が固定費としてかかってしまうのは正直痛い。また、面接日程調整中の候補者は一目でわかるような仕様だが、どっちボールか分かる機能があると大変ありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
無料のATSでは応募を自動で取り込むということはできず、なくなくスプシと無料ATSを併用して応募の管理をしていたが応募が増えれば増えるほど、書類のやり取りや日程調整の連絡などでミスが起きることがあった。工数も多くなったため、HARMOSを導入し候補者を一括で管理することができて、ミスが減り、工数も減り、効率が上がり残業も減った。また、面接担当者と人事で情報を残しあえることができるため内定承諾率などにも貢献していると思う。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タレントマネジメントシステム導入を考えてるならまずコレ!
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,エンゲージメントサーベイツールで利用
良いポイント
各社員の能力を見られるだけでなく、プロフィールや組織体制がわかりやすく見れるようにUIが工夫されて設計されている。非常にシンプルではあるが見やすく操作がしやすいため、社会人歴や入社歴が浅い人でも直観的に見やすいのがメリットです。管理者側から見ても各社員の情報や交通費申請のステータスなど人事情報を一括で集約することができ便利です。
改善してほしいポイント
シンプルですが、もう少し拡張性が高いとよりいろんな会社のニーズにマッチすると思われます。組織図やファイル添付などのカスタマイズ性が高いとこの分野での競合のカオナビなどと差別化できてより強みが生かせると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
人材が増えれば増えるほど管理情報が多くなり、また散らかりやすくなるのは成長している企業なら必ず付き物で、弊社も課題に感じていました。
きちんと社員情報を整理し一括で管理、活用できるこのツールは労務管理などの面からも従業員100名を超えた段階で入れてよかったと感じます。
検討者へお勧めするポイント
社員数が増え情報管理工数が総務や労務、人事の負担に感じている会社はまず導入してみてもいいと思います。
カオナビや他サービスもありますがまずはシンプルなこちらから導入しテストしてみるのがおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
情報が一元管理され、入社前から入社後までの情報が管理できる
HCMで利用
良いポイント
主に選考から入社までのフォローで利用することが多いのですが、
・選考対象者とステータスが明確なため評価漏れ、抜けがおきにくい
・選考資料の共有がシステム上でできるため、無駄な個人情報のやり取りが発生しない
・選考FBの共有が容易にでき、共有漏れがなくなった
改善してほしいポイント
モバイル対応も行っておりこれと言った大きな欠点はないですが、M&Aで子会社が増えていく業界にいるため、他採用システムや他評価システムとの連携が進むと大変ありがたいです。時期の問題や業種の問題で他システムから乗り換えが直ぐにできないときに、本体システムとして使えると尚よし、です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・選考時点~採用後まで情報が一元管理できるようになった
・リモートワークにの中でも情報共有がスムーズにでき、人材管理が円滑に行われている
続きを開く