カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

i-Reporterの評判・口コミ 全296件

time

i-Reporterのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (253)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (25)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (31)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (17)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (195)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (3)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (96)
    • 導入決定者

      (63)
    • IT管理者

      (111)
    • ビジネスパートナー

      (26)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

OKIネクステック株式会社|電気・電子機器|製造・生産技術|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

紙帳票の電子化システムとして初めて導入してみました。

帳票作成・帳票管理ツールで利用

良いポイント

紙帳票の電子化システムを初めて導入してみました。元帳票をエクセルフォーマットで自由に作成できるので社内の多くの紙帳票はこれで電子化可能だと考えています。社内データベースシステムからのデータ入力も標準のGateway機能で実現でき、現場での入力作業の大幅な軽減に役に立っています。機能は豊富でまだまだ使ったことのない機能も多いですが、対象帳票を徐々に広げながらさらに活用していきたいと思います。また、オンプレミスサーバーを部門で立ち上げてインストールしていますが、初心者IT管理者でもシステム管理は比較的苦労なくできている点もよい点の一つです。

改善してほしいポイント

・i-Reporterアプリ(Windows版)の「全て」、「入力前」、
「編集中」の項目にて、ConMas Managerのような
入力帳票検索機能が欲しい。
 用途:i-Reporterアプリ内で一定期間完了していない帳票を
    抽出するため。

・i-Reporterアプリ(Windows版)の環境設定をPCの
 全ユーザーで共有できるようにしてほしい。(インストール時にオールユーザ設定BOXを配置するなど)
 用途:複数ユーザーが1台のWindows タブレットを
    使用するため、それぞれのユーザーが環境設定を
    行う必要があり、非効率であるため。

・ConMas GateWay を使用し、未記入の項目をカウントして
 いるが、ボタンイベントにて実行している。ボタンイベントではなく
 自動で動作するようにしたい。
 用途:都度ボタンをクリックするのが非効率であるため。

・アクションクラスタ(ボタン)からPythonスクリプトを起動しているが、
 選択クラスタで項目選択し、選択クラスタのOKボタンのクリックで
 起動するようにしたい。
 用途:都度ボタンをクリックするのが非効率であるため。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

製造工程における品質チェックシートという帳票に使用していますが、作業ロット単位で、準備作業、条件設定内容、全図面類の版数記録、外観点検(抜き取り)結果記録(確認者サイン)、対応した設計変更番号、作業中のアクシデントメモなど300を超えるクラスタを準備して記録しています。紙帳票では、完了後にスキャナーでPDF化して記録サーバーへQC担当者が3~5日後に保管作業をしていましたが、現在は、記録途中でも他者がファイルを確認できるなど、時間効果はリアルタイム化され、完了帳票のサーバー保管も毎日自動実行でき、1回10分程度の保管作業は削減できました。また、今後、入力データは別サーバーへ一元管理される予定で、統合された品質トレーサビリティーシステムの一部分を形作るものを目指しています。

検討者へお勧めするポイント

・エクセルの入力帳票があるならi-Reporterでの電子化は大変簡単に実現可能と思います。
・社内の関連システムとの連携機能も充実しているので、Pythonが少しできるなら問題なく活用できるでしょう。

デジタル化した現場帳票名:(例:日報)※複数記入可

品質チェックシート

今後、i-Reporterを利用して実現したいこと※複数選択可

BIツールなどを活用した現場の可視化、分析
業務システムとの連携による記録、報告業務の効率化
データレイクやデータウェアハウス、その他の方法を活用したデータ管理の効率化
i-Reporterの機能のさらなる活用による業務効率化
他現場への活用拡大、カイゼン推進
自部門での活用拡大、カイゼン推進
特に無い

導入後、最も効果を実感したこと

現場作業中の記録速度向上
現場作業中の記録ミス、漏れの削減
写真等を活用した現場状況の報告精度向上
報告や承認を目的とした移動、清書、転記作業の削減
過去情報の保管スペース削減、検索時間の削減
現場情報のデータベース化による分析、判断力向上
証跡管理や入力履歴の保管による顧客からの信頼性向上

i-Reporterで実装してほしい機能

複数人でのリアルタイム帳票編集
入力帳票の複数同時編集
AIを活用した記録作業の簡素化
BI・ダッシュボード・グラフ機能
OCRでの入力機能
ノーコード連携できる他業務アプリケーションの拡充
既存機能の利便性向上
閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デジタル化推進を促す最適ツール

帳票作成・帳票管理ツールで利用

良いポイント

他社よりも先んじてクラウド環境を提供していたことによるアドバンテージが大きいと思います。今でこそIaaSに各種サーバーを構築するのは当たり前になってきていますが、導入当初は先見性のある企業しか手を出していない領域でしたし、情報システム部門を介さずに部門レベルで気軽に導入できるクラウドサービスというのは最善でした。
自分がi-Reporterを使う側になるのは導入後数年経過してからですが、販社となるパートナー企業から無償の技術的サポートを受けられたりしてスムーズに運用スタートができていたようです。その技術担当が異動となり、技術的な相談ができない状況がつづくと運用はマンネリ状態でしたが、メーカーの無償講習を近場で受けられたこともあり、自分が担当になっても問題なく運用できるのはありがたいです。
また、最近は現場帳票カイゼン部なるサイトも利用でき、お困りごとを相談しやすくなりました。電子帳票の仕組み自体は、セキュリティの高いといわれるiPadを主デバイスとしていて安心ですし、Webベースではなくアプリベースで動作するのが現場の通信環境を考慮した設計である点は評価できます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

精密機械|その他専門職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

記録の保管が楽になった

帳票作成・帳票管理ツールで利用

良いポイント

帳票の作成がExcelで行えるので作りこみが非常に楽です。またシートを分けることが出来るので
内容ごとにシート分類できます。データ出力による分析、自動ファイル出力、ラベル管理など機能が優れています。
カスタムマスターを使用することで帳票管理が楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のDxに活用できます

帳票作成・帳票管理ツール,日報アプリ,日報システム(製造業向け)で利用

良いポイント

手書きの帳票やエクセルの管理ファイルを電子化しiPad入力とすることで業務効率化が図れますが、
データベースへの出力機能を使うことで入力したデータを更に他のシステムで使えるようになり、
Dxを推進することができます。
CSV等のファイル出力を介さずにデータベース上でデータのやり取りができるようになるので、
使い込めばペーパーレスでは済まされない効果が期待できます。

続きを開く

導入している拡張機能

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

現場帳票データの電子化とデータベース化を同時に!

帳票作成・帳票管理ツール,報告書作成ツール,設備保全管理システム,日報アプリ,日報システム(製造業向け)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自由度の高い帳票設計
・入力制限など機能が豊富
・データベース参照機能
その理由
・Excelひな形があれば速攻で電子帳票が出来上がる
・あるといいな、といった機能がたくさんあること
・BIなどでDBアクセスが容易でDB構造が分かり易い

続きを開く

連携して利用中のツール

岡下 光雄

スターライト工業株式会社|プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Gateway連携でクラスターに自動入力

帳票作成・帳票管理ツール,日報システム(製造業向け)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①Gateway連携機能
②外部機器の利用
その理由
①サーバーからのデータ取得がストレスなく実行
②ハンディープリンターへの接続によりiPadでの入力データをラベル出力が可能となった

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

運輸|その他一般職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

紙の現場帳票をスピーディに電子化できます。

帳票作成・帳票管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・現在使っているExcelフォーマットをそのまま生かして電子化することができる。
・Excelの関数、計算式をほぼそのまま維持できる
・入力された内容(値等)に応じて、メール通知させることができる

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|開発|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デジタル化に大きく貢献してくれています

帳票作成・帳票管理ツール,報告書作成ツール,設備保全管理システム,日報システム(製造業向け)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Excelフォーマットからの作成なので、現在使用しているExcelフォーマットを使える。とっつきやすい。
・選択肢を選ぶことができる単一選択・複数選択を活用したり、禁止文字の設定で表記ゆれが改善し、集計の効率化につながった。
・gateway連携で標準機能にないことも対応可能(入力したデータからグラフを作成する、対応していない関数計算ができるなど。)
・マスタから規格値や単価、機械№などのデータを簡単に引っ張ってくることができるので、製品ごとの基準値の表示やロスの計算など活用の幅が広がる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

書籍・文房具・がん具|製造・生産技術|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

現場のユーザーで帳票の作成や保守が容易に実現できた

帳票作成・帳票管理ツール,日報システム(製造業向け)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・現在使用しているExcelから帳票を作成可能なため、現場レベルでの帳票の作成や修正が可能だった。情シス部門に依頼するプロセスを排除できたため、スピーディかつ円滑なプロジェクトの進行が可能になった。(製品選定から実運用まで1年かからずに進行できた。)
・社内のDBに保存されている既存データも取り込み可能だったため、DB連携をして生産情報を帳票に取り込むことにより、実際に帳票を使用する作業者が製品名などを打ち込む手間がなくなり、業務の改善につながった。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

食料品|品質管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

新機能、外部連携機能開発に前向きな印象

帳票作成・帳票管理ツール,報告書作成ツール,工事写真,日報システム(製造業向け)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
1.スモールスタートができる
2.紙/電子帳票の混在期も取組みやすい
3.記録する作業者も楽になる仕組みが作れる

その理由
1.サブスクリプション型なので、初期投資が比較的少なく済む
2.QRコードやバーコードの読取機能があり、ラベルや包材との連携ができる
 承認機能が標準で付いている
3.記録だけではなく、入力値を基に計算式を組み込むことが可能。

また、担当代理店の導入/運用サポートが良い
代理店:ラック・インターナショナル株式会社
導入前
・iPad無償貸出
・実際の帳票を代理店側で作成し動作確認
導入後
・問い合わせへのレスポンスが早い
・機能の有無の確認ではなく課題解決を手伝って頂ける

続きを開く

ITreviewに参加しよう!