カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり Good Response

ITreviewの評判・口コミ 全753件

time

ITreviewのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (137)
    • 非公開

      (538)
    • 企業名のみ公開

      (78)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (87)
    • 飲食・宿泊

      (8)
    • サービス

      (43)
    • IT・広告・マスコミ

      (347)
    • コンサル・会計・法務関連

      (18)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (14)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (28)
    • 建設・建築

      (18)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (91)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (10)
    • その他

      (27)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (647)
    • 導入決定者

      (50)
    • IT管理者

      (53)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

真にユーザー目線の口コミが集まる場所

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

弊社では、ITreviewの「顧客満足度No.1」コンテンツを主に活用しています。

弊社は自社で開発した製品を販売している事業会社なのですが、
非常に知名度があったり、導入社数が桁違いに多かったりする競合製品のなかで
自社製品の独自性をPRすることに長年苦慮していました。

そのようななか、以前から掲載していたITreviewにおいて顧客満足度No.1を謳えるようになったことで
弊社製品の優位性をアピールしやすくなり、商談中の反応も非常によくなりました。

また、実際にITreviewを昔から利用している弊社のお客様によると
「他の口コミサイトよりも公平性が優れているように感じ、信頼がおけるため
ITreviewに掲載されている内容はいつも製品選定の際に参考にしている」とのことです。

出稿費を支払えば製品がプッシュされる他の製品紹介サイトとは違い
ITreviewは本当に公平に口コミを収集し、集計した点数を公開されていると思います。
バイヤー側からも信頼されている口コミサイトであるからこそ、「顧客満足度No.1」の信頼性もより高まり
弊社製品の付加価値の底上げに貢献してくれていると感じます。

改善してほしいポイント

インテントデータの活用について、弊社の中でまだ完全に理解できていない面もあるので
事例セミナーや勉強会などを通してもっと頻繁に活用方法を勉強できる機会が得られるとよいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

上述の通り、主には「顧客満足度No.1」コンテンツを活用していますが
その他にも製品比較グラフ画像の自動生成機能やGrid Awardなど
製品評価がひと目でわかるさまざまなコンテンツが用意されているため
サイトTOP、LP、展示会ブースなどあらゆるPR面で訴求軸の中心として活用しています。

例えば「サポート体制の充実」といった特徴はよくある強みの一つですが
それにITreviewの実際の口コミを引用したり、満足度No.1の注釈を併記したりすることで
一気に真実味が増し、訴求力を大幅に強化できました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入時の比較、競合の比較万能です

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

マーケティングツールとして活用を開始しましたが、競合が一目でわかりやすいこと、各社がITreviewを上手く十人十色で活用してマーケティング活動をされていて、いろいろ探求できると思います。入力項目を工夫して、敢えてチープな口コミを除外するという考えも共感できます。

続きを開く

非公開ユーザー

明治アニマルヘルス株式会社|不明|社内情報システム(その他)|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

色々なシステムユーザーの情報が見られる

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・多種多様なシステムについての情報がのっている

その理由
・自社で検討候補にも入っていなかったシステムの情報までみれるため

続きを開く

ク ルスケンイチ

株式会社オノフ|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

展示会などでしったシステムの評判を確認してます

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

たいていの企業のシステムは良い面は訴求しますが、使いにくい点や改善してほしい点などのリアルなポイントは、やはり使ってみないとわからないことが大半かと思います。展示会などで初めて知ったシステムを会社に提案するときにITreviewのリアルな声を確認してます。

続きを開く

和田 健一郎

トランスコスモス株式会社|広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ツール導入前・サービスの改善に ユーザーの生の声がわかる!

カスタマーサクセスツール,SaaS比較サイトで利用

良いポイント

現在利用中のツール利用者の生の声を見れるので、ツール導入者にとっては、参考に、
サービス提供書側なら、サービスの改善に大きく役立つと思います。

続きを開く
岡本 真輔

岡本 真輔

キャリーオンヒューマン株式会社|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ショップもある

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンラインショップもある。
・コラムや主にsaas製品のカテゴリ別カオスマップが秀逸

その理由
・紹介したサービスに関連したオンラインショップがあり購入が出来ます。
・カオスマップは一般に出回ってるものとは異なり、独自の特色があり非常に参考になります。情報が追いついてないけど、時短で確認されたお方には重宝されます。
またメディア露出もありコラムなども注力されています。ライターさん雇われているのだと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社TBSテレビ|情報通信・インターネット|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自分にあったソフトを発見できる

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

レビューの対象者がそのソフトの対象者であり、直接使用についての良いポイントや改善点が記載されているので購入の参考になります。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

購入の参考になる

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

さまざまな口コミや星評価があるため、そのツールの利点や欠点が分かりやすい。
簡潔ではあるが、その製品の利用方法や内容が載ってあるためこれを見れば理解しやすい。
導入済みのツールの口コミを見ていると、こういう使い方があるんだ、と新しい発見もできる。

続きを開く
竹林 健治

竹林 健治

株式会社マックスグループ|情報通信・インターネット|システム分析・設計|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユーザーフレンドリーなインターフェイス

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

経験豊富な専門家や業界専門家の専門知識を活用して公平な推奨事項や意見が投稿されているので、内容が信頼できるものであり、広範な知識と経験に基づいていることが保証されていると思っています。

続きを開く

原田 理恵

株式会社ヒロコーヒー|食料品・酒屋|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT製品の比較検討に役立っています

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

実際に企業使用されているアプリのレビューが閲覧できるので、実際の業務でどのような効果が期待できるのかが具体的にわかるので、製品購入の参考になっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!