Microsoft PowerPointの評判・口コミ 全1369件

time

Microsoft PowerPointのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (167)
    • 非公開

      (1058)
    • 企業名のみ公開

      (144)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (163)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (84)
    • IT・広告・マスコミ

      (461)
    • コンサル・会計・法務関連

      (33)
    • 人材

      (29)
    • 病院・福祉・介護

      (40)
    • 不動産

      (28)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (63)
    • 建設・建築

      (54)
    • 運輸

      (13)
    • 製造・機械

      (255)
    • 電気・ガス・水道

      (7)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (18)
    • 組合・団体・協会

      (27)
    • その他

      (43)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1280)
    • 導入決定者

      (29)
    • IT管理者

      (58)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼン資料作りには欠かせません

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・いろんなテンプレが世にでており、汎用性が高いですね
・画像貼り付けなども簡単でいい資料作りには必須です

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・とくにない。。。考えても思い当たらないくらいですが、バージョンを重ねるごとにツールバーの配置や構成は変えないでほしいかな

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・あらゆるプレゼン、業務資料作りに使えます
・プラーベート資料、町内会のお知らせなど幅広く使えます。

検討者へお勧めするポイント

サラリーマンで出世するためには、パワポ資料くらいは作れなきゃですね

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スライドショー作成ソフトのデファクトスタンダード

プレゼンテーションで利用

良いポイント

クロスプラットフォーム対応のスライドショー作成のデファクトスタンダードな点です。
macOSが使用できない環境において、第一選択になりますし、社外と共有する場合はWindows対応を考えてこちらを選択するようにしています。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事に欠かせません。フル活用したい

プレゼンテーションで利用

良いポイント

発表時に資料があるのとないのとでは記憶の残り方が異なる。重要な文章を強調すること、図で印象を残すことの点を考えると、図やアニメーションを追加したパワーポイント資料は、文章や口頭の発表のみより印象に残りやすくすることが可能だ。効果的な図の挿入やアニメーションの使い方を覚えることで簡単に実現できる。
発表中に聴衆はメモを取りたいと思うとき事前に資料を印刷しておけば、ページごとにメモすることができ、便利である」。プレゼンテーションは、いかに相手の記憶に残る発表するかがポイント、事前に資料を用意しておけば発表後に資料の見直しができるので、見直しをし易くなり、記憶に残りやすくできる。
プレゼンテーション発表は、事前に練習しておく必要がある。事前練習時に役に立つ補助機能があるので助かる。「リハーサル」機能を使用すれば、プレゼンテーション発表にどのくらいの時間がかかったのか記録することができる。リハーサル機能などを使いこなせる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社グロービス|経営コンサルティング|開発|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼン、マニュアル、レポートなど万能のプレゼンソフト

プレゼンテーションで利用

良いポイント

プレゼンやマニュアル、レポートなどあらゆるシーンで活用している、用途別に書き方やレイアウトを変える必要はあるが、テンプレートも沢山あり悩むことなく選択できるので便利、最近のプレゼンでは動画の差し込みもしているし、マニュアルやレポートの場合は表を作ったりキャプチャを貼るよりはローデータになるファイルを添付できるのもメンテナンス効率が高く使い易い

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

「プレゼンテーション」の考え方を変えた製品

プレゼンテーションで利用

良いポイント

この製品が登場してのは結構前の話だが、そのインパクトは強かった。古い話になるがプレゼンテーション資料はせいぜいがワープロソフトで作成して大判フィルムに焼いてOHPで投影(!)のイメージだったのが、プレゼンイメージをPCで直接作成し観衆に提示するという、「PCがそれまでの時代になかったものを出現させた」、自分には非常に大きな出来事だった。
資料作成のためのビジュアルの機能の多彩さは言うまでもなく、またExcelなど他のOffice製品との連携は、例えば表の作成など「この製品でもできるが、Excelの方が慣れている/そもそも元資料がExcel」といった場合に大きな力となる。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最高のプレゼンツールです。プレゼンツール以上としても使える。

プレゼンテーションで利用

良いポイント

簡単に使えるし、機能が多い。
特に、画像やテキストボックスなどを移動させるとガイドラインが出てくるため、美しく整理されたスライドを作成することができる。
発表者ツールもノートが見やすく、ポインターツールも使いやすい。
現在の時間と、経過時間の両方が表示されるためタイムマネジメントがしやすい。
また、プレゼン資料のみならず、画像の加工や簡単な動画(スライドショー)も作れるため、使用目的は多岐にわたる。

続きを開く

非公開ユーザー

横河ソリューションサービス株式会社|機械器具|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼン資料の定番

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プレゼン用ツールとして全世界で使用されている為、他社とやり取りする場合も、ファイルをそのまま送受信できて、共有化が可能。

その理由
・業界標準に近いツールの為、誰でも操作性が感覚的にわかる為、習得が短時間に行えてよい。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼンソフトといえばこれ

プレゼンテーションで利用

良いポイント

社内の説明資料を作成するにあたり、文書形式で作るかプレゼン形式で作るか場合により異なるが、画像を多用する必要がある場合や、特に注目してほしい箇所がある場合などグラフィカルな資料を作るのに非常に便利。文書形式のものより、より見た人に訴えかけやすい資料を作りたければPowerPointが非常に強力なツールとなる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼンはもちろんチラシなどの作成にも

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・様々なテンプレートが用意されており、統一感のあるプレゼン資料が作成できる。
・会社用のロゴを含めたオリジナルのテンプレートを作成しプレゼンが可能。
・基本的にはプレゼンテーションソフトではあるが、A4縦に設定し、チラシはリーフレットの作成ができる点。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定のプレゼンツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

プレゼンツールとしてはやはりダントツの使いやすさ。操作が直感的で自由度が高いので、なんでもできてしまう。子供でも簡単に使えるので、自社で運営しているキャリア塾でも生徒の小学生がプレゼン作成にチャレンジできている。社員に高齢者が多いが、高齢者でも使うことができており、安心のツール。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!