Microsoft PowerPointの評判・口コミ 全1369件

time

Microsoft PowerPointのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (167)
    • 非公開

      (1058)
    • 企業名のみ公開

      (144)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (163)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (84)
    • IT・広告・マスコミ

      (461)
    • コンサル・会計・法務関連

      (33)
    • 人材

      (29)
    • 病院・福祉・介護

      (40)
    • 不動産

      (28)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (63)
    • 建設・建築

      (54)
    • 運輸

      (13)
    • 製造・機械

      (255)
    • 電気・ガス・水道

      (7)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (18)
    • 組合・団体・協会

      (27)
    • その他

      (43)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1280)
    • 導入決定者

      (29)
    • IT管理者

      (58)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽なプレゼン資料作成から月次報告資料の自動作成までお任せ!

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

提案書、手順書、定例会報告までエクセルのワークシートや画像など
いろいろなオブジェクトを貼り付けられて箇条書にしてスライドで
簡単に見せられること

改善してほしいポイントは何でしょうか?

1.スライドの作成手順
スライドの作成ルールはないけど、全部テキストオブジェクトを貼っている人がいて、後の修正が大変なのでアウトラインでテキストを流し込んでスライドレイアウトを調整していく作成手順を推奨として案内して欲しい。
2.VBAの公式サポート
以前のバージョンはVBをA公式サポートされていたと聞いていますが、現在はないようです。過去の情報を参考にして新規に指定のスタイルでパワーポイントを作成し、Excelの月次ログから集計して改ページ計算後にPowerPointに貼り付けて位置や書式属性を調整するVBAスクリプトを作成して使っていますが、このスクリプトによる資料作成の時短は無視できるものではなく、Powerpoint VBAの公式サポートの再開を是非お願いしたい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Excel VBA と Powerpoint VBAを組み合わせて、手作業で3時間程度掛かっていた月次報告資料が10分で作成が終わる効果があり、マクロではなく、VBAスクリプトが利用できる前提での時短と作成者への反復作業負の軽減が図られるメリットが大きい。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼンや、企業案内など、多目的に利用できます。

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スライドといえば、一番使いやすいのが PowerPointだと思っています。そもそも他のソフトを知らないのですが、UIは多少分かりにくいです。ですが、使い方を理解すれば問題ありませんし、プレゼンするのにこんな最適なソフトはありません。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

提案書づくりに最適

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1.顧客提案書を作成するのに便利なツールだと思います。
文字情報の自由な配置、他のオフィス製品を簡単に取り込めるのも同一メーカーのメリットだと思う。強調ポイントの配置や大きさをフレキシブルに動かしたり大きさやフォントや色を変えて提案書を作っている。
2.画面プレゼンでは、紙資料にはできない動きのあるコンテンツを簡単に作成できるのが、このツールの強むだと思う。
*あまり機能を多用するのはどうかと思う程、機能は充実している。
3.デジタルサイネージ等もこれ一本でそれなりのコンテンツを作成できる。
*動画ファイルにテロップを加える等、ひと昔前だったら専用ソフトが必要だった。サイネージ本体を販売する際、顧客の使用シーンを考慮したデモコンテンツを自分で作っている。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

優秀なプレゼンテーション用ツール

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内外問わず発表やプレゼンテーションを行う場合、文章だけでなくアニメーションで動きのある資料を作成できます。
WordやExcelに比べて機能的には少ない分、分かりやすいのでシンプルなものであれば割とすぐできるのもありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼン資料といえばこれ

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

商談時に使う資料は言わずもがなこれで作成している。スライドごとにストーリーを持たせ、順を追って説明できるので、オンライン、リアル商談に関わらず展開用資料には最適。オンライン商談であれば資料にアニメーションを付けることで、プレゼンのバリエーションも広がる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼンテーション資料が簡単

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Microsoftのテンプレートももちろんありますが、サイト上でいくつも無料のテンプレートが用意されているので、デザインセンスがなくてもそれなりの資料が作れるのがありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マルチツール

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使い勝手の良さが一番に上げられます。プレゼン用資料として、手順書やマニュアルといったドキュメント用としてだけでなく、メモを残したい、画像を貼り付けたいといった簡易的な使い方も柔軟にできるツールだと思います。フォーマットを定義しておけば、いろいろな場面でも活用することが可能です。WrodやExcelの良いところを併せ持ったマルチツールと言えるのではないでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

画面キャプチャに便利

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

言葉では伝わりにくかったり、理解するのが難しかったり、分かりにくかったりすることも、
ビジュアルなら瞬時に分かりやすく理解できます。
 
パワーポイントはビジュアルで瞬時に分かりやすく理解する事ができる便利なツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|資材・購買職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

パワポを使ってみて。

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PDFやExcelの貼り付けが簡単で、視覚的にアピールしやすい。
貼り付けた後でのサイズの調整も簡単で便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

プレゼン用の資料作成の定番

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ビギナーでもわかりやすい、wordとか操作性などの基本的な使い方なので利用しやすいです。フォントやサイズ、色も普通にバリエーションがあります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!