Microsoft PowerPointの評判・口コミ 全1369件

time

Microsoft PowerPointのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (167)
    • 非公開

      (1058)
    • 企業名のみ公開

      (144)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (163)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (84)
    • IT・広告・マスコミ

      (461)
    • コンサル・会計・法務関連

      (33)
    • 人材

      (29)
    • 病院・福祉・介護

      (40)
    • 不動産

      (28)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (63)
    • 建設・建築

      (54)
    • 運輸

      (13)
    • 製造・機械

      (255)
    • 電気・ガス・水道

      (7)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (18)
    • 組合・団体・協会

      (27)
    • その他

      (43)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1280)
    • 導入決定者

      (29)
    • IT管理者

      (58)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

官公庁|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼンテーションには必須のアイテム

プレゼンテーションで利用

良いポイント

直感的にプレゼン用の資料が作成できるので、ソフトに慣れていない私でも簡単に資料を作成することができた。
矢印や吹き出しなどを自由に配置できるし、プレゼンの進行度合いによって順番に画像を表示していくことができるので非常に説明がしやすく、聞いている側も理解しやすいような雰囲気になった。
スライドショーを使って大きく見せることができるので、会場が大きくても十分対応することができた。
会議終了後に電子データとしてメールに添付して送れるので紙の節約にもなり、プレゼンテーションを行うことが好きになった。

改善してほしいポイント

ファイルサイズがどうしても大きくなるので、色々な機能をいれたり画像を張り付けてもファイルサイズが大きくならないような工夫をしてほしい。
ソフトのバージョンがあがった際にボタンなどのインターフェイスの位置が変わったり全体のイメージが変更されたりするので、慣れるまでに時間がかかる。
できればインターフェイスは変えないで欲しい。
金額が高いのでもう少し安価にしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

プロジェクトの内容を説明するにあたり、ワードやエクセルだけではなかなかうまく理解してもらえることが難しいと感じたので、できるだけ図式やポンチ絵などをパワーポイントで作成し、ワードなどの資料は必要最低限にしたところ、非常にわかりやすいとの感触を得ることができ、非常に助かった。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社九電工|設備(建設・建築)|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼンテーションやミーティングレジュメ作成に最適

プレゼンテーションで利用

良いポイント

プレゼンテーションの際のページ切替や次の文字だしの時のエフェクトが豊富。
画像、文字のフィルターが豊富で特殊な物もある。
難しいマニュアルのようなものを見るが必要なく、直感的に視覚的に使いやすいUIになっている。
ExcelやWordなどの他のOFFice製品とツールバーや操作感が同じなので使いやすい
動画ファイルのはめ込みなどもできる

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

学習教材の作成もこのソフト単体で出来ます。

プレゼンテーションで利用

良いポイント

社内業務システムに関する操作方法などの学習教材(動画)の作成として活用しています。「挿入」タブ>「メディア」から画面録画しながら、オーディオ録音でマイクの音を認識させれば、動画作成ツールのように機能しますので、大変助かります。また最近のアップデートで「カメオ(カメラ)」機能が追加されて、ピクチャーインピクチャーのような、右下に人のカメラ映像も出せるようになってより動画制作っぽいアプリになりました。

続きを開く

森岡 清光

有限会社共栄カラー|医薬品・化粧品|製造・生産技術|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

発表ツールでは定番

プレゼンテーションで利用

良いポイント

会議でプレゼンテーション資料を作成する際に使用する事が多く、Excelで作成した売り上げの表や対比グラフなども使用できるので大変便利でテンプレートも豊富にあるので簡単にプレゼンテーション資料が作成できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ユニ・チャーム|日用雑貨|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

誰もが認めるプレゼン資料作成ツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

基本的なスペックは変わらぬまま常に進化し続けている点がよい。
バージョンがあがっても基本的に互換性があるため、海外子会社や社外関係会社との間でバージョンの違うPowerPointで作成されたものでも問題なく共有することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|その他サービス|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能としてはGoogleスライドよりもこっちのほうがいい

プレゼンテーションで利用

良いポイント

資料作成する上で欠かせないツール。
似たサービスにGoogleスライドもあるが、パワポのほうがアニメーションを始めとする機能が多く、痒いところに手がとどくイメージ。
細かいが、別のファイルからスライドコピーをしてもアニメーションや書式がずれずに(もしくは添付先に揃えて)コピーできるのは便利。

続きを開く

伊藤 智史

株式会社河南安全自動車学校|その他教室・スクール|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザイナー機能が便利

プレゼンテーションで利用

良いポイント

画像を配置した時などに、自動でかっこいいデザインを提案してくれる「デザイナー機能」がついたことで、Macのソフトと比べてデザイン性に劣っているといわれていたPowerPointも少し巻き返したと思います。
Wordなどよりも直感的に素材を配置できるため、プレゼンテーション作りはもちろんですが、ちょっとしたフライヤーを作ったり、JPEGで出力もできるのでアイコン作成などにも使えるなど、活躍の幅が広いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼンには欠かせない相棒

プレゼンテーションで利用

良いポイント

直観的に作成でき、面倒なく使用でき、見た目もきれいに取りまとめられるプレゼンテーションには欠かせないツールです。
昔に比べ華やかなテンプレートも増え、硬軟様々なシチュエーションで活躍してもらっています。

続きを開く

楊 宗翰

Hitachi High-Tech Corporation|精密機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼン資料作成ソフトの定番

プレゼンテーションで利用

良いポイント

知名度は高いため、ほとんどの会社は利用している。これで作成したファイルを取引先に送っても相手が開けない場合は一度もない。
プレゼン資料作成に特化していて、操作画面がシンプルの上、多様なテンプレートも用意しているため、初心者でも簡単に操作できる。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼン作成には基本のツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

提案資料やプレゼン資料等の作成においては基本的なツールであると思う。フォントの設定や、表・グラフの埋め込み、ページレイアウト設定等使いやすいと思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!