カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2231件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1859)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (296)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (835)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (486)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1924)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (232)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

安心のブランド力

Web会議システムで利用

良いポイント

インターフェイスは落ち着いた感じで良いと思う。
挙手機能があり、挙手に順番が着き、WEBでの説明会等に質問をするときに、
順番に質問を回答していくといったシチュエーションで、
・質問があるという事が説明者に伝わる
・他の人のタイミングの兼ね合いを気にしなくてよい
・質問は随時/一旦一通り説明してから/ここまでで何か質問は、といったパターンを気にしなくて良い
といったメリットがある。

改善してほしいポイント

他のWeb会議システムではトーク者のマイクアイコンが声のボリュームに応じて上下するが、Teemsではイチゼロで人のアイコンが丸く囲われるだけの為、雑音を拾って反応しているのかトーク者なのか判別が付きにくい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コロナ禍においてリモートミーティングはデフォルトスタンダード化しており、相手の会社の利用しているリモートミーティングツールがTeemsの場合は使用している。

検討者へお勧めするポイント

マイクロソフト製なのでブランド力は高い

閉じる

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Office365導入企業であれば非常に使いやすい

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Office365のとの連携が非常に良いです。
Outlookのカレンダーとの連携も可能で自動的に反映されます。

Web会議に招待する際は、メールアドレスがあれば、
特に特別な端末や、アプリのインストールの必要がない事も良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

音質が良い

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

先日、Webexで会議をしたら、私の声が聞き取りにくいと言われましたが、同じ環境・同じメンバーでTeamsでの会議に変えたら音質問題が解消しました。音声を電話回線にしたので、その影響も大きかったかもしれません。Teamsの会議に参加するときに、コンピュータの音声ではなく、電話回線へのコールバックを選択することにより、音声だけは電話回線で参加することができるのです。そうすると、無線LANが不安定になって映像が乱れることがあっても音声だけはクリアにつながるので、会議への影響が軽減できます。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft製品と連携して使う環境ならおすすめかも

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・複数の案件を並行して仕事をしたり管理する人にとって便利だと思います。
・会議予定がいつでもどこでも組めるので、机に戻らなくとも予定が即座にたてられるようになりました

その理由
・案件ベースで会議・チャット・ファイル共有などが統合的にできるため
・Outlookと連携がスムーズで、WebサービスなどでもOutlookカレンダーをダウンロードできるものも多いので(例えばWebセミナー等)

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手はいい

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・音声がいい
・画面共有ができる
・ほかのユーザーもゲストとして使うことができる
その理由
・途中音が飛ぶことがないし、声が聞きやすい
・画面共有ができるので、在宅中での共有することで、出勤時を変わりなく仕事をすることができる
・TeamsをDLすればどんな人でも利用することができる

続きを開く

グエン アンミン

株式会社ワーク|自動車・輸送機器|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleのサービスとの比較

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

タイトルにもあるようGoogleサービスとの比較になりますが、専用のソフトなので管理画面がわかりやすいのと、チャットなどの履歴が見やすい点が評価できると思います。まだ使い始めたばかりなので、良いポイントをたくさん出すことはできませんが、通話品質はGoogleよりは高いと思いました。
投票機能があるのも面白いと思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|総務・庶務|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いいけど、重たい、奥深い。。。

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

社内の連絡は、teamsで行っています。今まではoutlookを使用していましたが、写真やデーター添付が簡単に送付できて便利です。outlookだと、メール送信時にはあいさつ文を挿入しなければいけないところ、teamsだと上司に対してもなんだか省いてしまっても構わないような流れになっているので楽です。また、送信したデーターがファイルの中に保存されているので探しやすいです。社内のファイル共有場所用にも利用しています。
オンラインミーティングが増えてきているので、まだまだ使いこなせていませんが利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内でのファイル共有が簡単にでき、共同で編集できる

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

社内でWordやExcel等を共有したい時に従来はUSBに入れて回すか、メールで転送する方法で共有し編集をしていました。しかし、Teamsのおかげですぐにファイルを共有でき、さらに共同で編集を行えるところがとても便利だなと思いました。従来のUSBに入れたり、メールを転送するという手間が減り、常に最新の同じデータを全員と共有できる点が良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ|一般機械|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

zoom と並んでよく利用するweb会議ツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

web 会議をするときによく利用するのは zoom or teams だと思います。
コロナ禍移行は teams 利用する企業が増えた印象で Web 会議の際に teams を指定すれば、戸惑うことなくスムースに利用可能な機会が増えました。
出張などの機会が減りましたが、技術説明や営業などのシーンで広く活用できます。amazon や google のものなど
Web 会議のツールは色々ありますが、日本だと上記のどちらかを指定されたりすることがほとんどだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

打合せしたいときにすぐに会議が開催できて業務効率が改善します

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・端末接続数を気にしなくてよくなった。
従来のWEB会議では打合せ参加端末数が限られていてスケジュールを組むのが難しかった。
・outlookのスケジュールカレンダーと連動しているため、予定を組みやすい。
・会議リンクを連絡するだけで会議に参加が可能。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!