非公開ユーザー
      
        
          大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|不明|IT管理者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      チャット利用により部署内の連絡をスムーズに業務効率化
    
    
      ビジネスチャット,Web会議システムで利用
    
    
      良いポイント
      このTeamsでは、業務上2つの機能を主に使っています。1つは部内外のオンライン会議、もう1つは部署内のチャットツールです。このチャットツールが非常に便利で、部署内のちょっとした連絡をメンバー全員に通知したり、電話があったことを伝えたりすることに主に利用しています。チャットツールは、メールほどきっちりした体裁でない場合に利用でき、またパソコン上だけでなく、スマホアプリでも確認でき、どこにいても即座に連絡できるようになりました。電話は相手が出ないと伝えられないですし、SMSやLINEを利用するよりも、業務利用ソフトとしてメンバーと連絡を取り合えるので、緊急時などにとても助かるツールとして使用しています。
     
    
        改善してほしいポイント
          チャット機能では、メンバーをそれぞれ内容ごとに分けてグループを作っていますが、どのグループに誰が入っているかが簡単に分かるようにしてほしいです。どのメンバーがいるグループでのチャットかが分からないと安易に連絡を取り合いにくいことになるので、改善してほしいところです。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          チャット機能がとても効果的で、これまで、電話があったことをメンバーに伝えるのに紙でメモ書きをしていたことをチャットで即座に不在の相手に伝えられるようになり、しかもそれが他のメンバーとも共有できるようになったことが効果があった一つです。また、メールでわざわざ伝えるような内容でなくても、Teamsから伝えれば部内からの連絡ということもすぐに分かり、連絡の時差解消に繋がりました。ましてや緊急性のある通知においてもスマホアプリなどで即座に伝えて確認が取れることから、あらゆる伝える時間差や確実性が向上しました。
        検討者へお勧めするポイント
          業務上、オンライン会議の一つとしても有効ですが、それ以上に有効なのは、チャット機能です。他の製品もあるので使い勝手のよいものを選択すればよいですが、このTeamsは非常に使いやすく、操作も分かりやすいです。メンバー間の連絡・共有ツールとして最適なのは間違いなく、即座に相手に伝えられて確実な伝達が可能になります。
        今後導入予定のあるITツール
        Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
     
    
      閉じる
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          ソフトウェア・SI|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      MS365内で親和性が高い
    
    
      ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
    
    
      良いポイント
      以下のように(ほんの一部だが)、Office365アプリとの連携が強力で親和性が高い。個々のアプリのまとめ役な存在で、アプリの相乗効果が発揮できるようにふるまってくれる。
・予定表の連携
 Outlookで予定を作成するときに、オンライン会議のときは、Teams会議をオンにするだけ。
 会議のリマインダーも Teamsで受け取れる。
・ファイルの連携
 チームごとにファイルを管理でき、実体は OneDriveと思うが、連携させればエクスプローラーからも直接操作できる。
・共同作業
 Teams上でWord, Excel等のファイルは、メンバーと共同編集できる。
     
    
        改善してほしいポイント
          複雑でよくわからない機能と重複する機能があって、使い分けが分からないので、シンプルにして欲しい。
・Teamsカレンダーは、Outlookの予定表のみでよいと思う。
・Teamsの OneDriveは、使い方がよくわからない。各チームのファイルからアクセスすればよいのでは?
・通話は、名前入力して通話ボタンを押す流れだが、通話タブに移動しなくても上部の検索から人を検索して通話ボタンの流れでよいのでは?
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          共同作業において、Excelなどのアプリごとに共有機能をオンにして、共有ファイルサーバー等にファイルを置いてから、チームメンバーで作業していたが、Teamsから開くだけで共同作業が開始されているので、前準備が不要となり作業効率が上がった。
        今後導入予定のあるITツール
        Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
     
    
      続きを開く
    
    
    
                  
                    
                  
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          その他の化学工業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      チャットツールとしては非常に使いやすい
    
    
      ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
    
    
      良いポイント
      Windowsと同じくMicroSoftが作成しているため、WindowsPCとの親和性が非常に高く、チャット・通話・チーム作成など簡単に行うことができる。
また、タスク管理やカレンダー機能など、進捗管理のためにあると助かる機能も載っている。
PowerAutoMateと組み合わせると自由度が高く、自動返信・outlookにメールが来たらTeamsのチームへ転送できたりもするので、社内でエンジニアがいればどこまでも機能拡張できると感じる。
     
    
        改善してほしいポイント
          他のSaasやクラウドアプリケーションでもそうではあるが、時たま使っていた機能がオミットされてしまうことがある。
Teamsは普段使うものであるため、代替機能では再現できなかったり、自動動作を組みなおしたりする工数がかかってしまうためできれば互換性を残してほしい。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          Teamsを導入することで、カレンダーアプリ・メッセンジャー・タスク管理・承認システム・申請システムなどを兼ねることができるため、トータルで見ると非常に低コストで複雑なことができている。
弊社内では社内SEがPowerAutoMateなどと連携させることによって、有給申請や部内承認事案の管理を行っている。
Teamsはだれの端末でも入っているため、アプリを配布する必要もないし、アップデートも自動でしてくれるのでセキュリティ面も安心できる。
        検討者へお勧めするポイント
          チャット・通話専用ツールから乗り換える際は複数機能が載っているこちらは候補としてもいいと思う。
ただ、複雑になっている部分もあるためある程度のシステム面の理解が必要になってくる。
        今後導入予定のあるITツール
        Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        山田 りえ
      
        
          株式会社マーレマーレ・ジャパン|ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|不明|導入決定者|契約タイプ 分からない
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      部門内のミーティングや情報共有ツールとして活用
    
    
      ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
    
    
      良いポイント
      社内の同部門所属ながら遠隔地で仕事を進めている場合、とても便利です。とくに協業してすすめているプロジェクトにおいては進捗状況などを共有しつつ、業務を遂行できます。
     
    
        改善してほしいポイント
          社内スタッフの全員が使えればいいのですが、まだまだアレルギーを持っているメンバーも多く、ひとまずは所属部門内で活用している状況です。
マイクロソフトのほかのツールとの連携もできるので個人的にとても便利ではありますが、社外の担当者なども含めて使うためにGoogle系やスラックなどのチャットツールも並行して使っている状況です。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          マイクロソフトのアカウントさえ持っていればログインなどもスムーズで、新たに登録する必要や別のアカウントを作る必要がなく導入が楽ちんです。ms系のツールとの同期もとれるので、個人的には業務においてもとても使いやすくグループ内で進行中の作業や業務の進み具合も可視化できるのが一番よいポイントですね
        今後導入予定のあるITツール
        Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          繊維工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      コミュニケーションおよび仕事の基点として活用
    
    
      ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
    
    
      良いポイント
      コロナ以降にMicrosoft 365を導入したのですが、その中でもTeamsは利用率が最も高いと感じています。
従来の同部門内でのコミュニケーションにとどまらず、組織をまたがったプロジェクトごとにチームを作成することで
縦と横のつながりができるようになりました。
また、Teams内で作成したアプリを表示させたり、SharePointに登録されている文書の確認、
Plannerのタスク管理が出来たり、様々なツールにまたがる処理をハブ的な役割で埋めてくれています。
これまで利用していた専用のテレビ会議システムも、Teams Rooms(Basicの利用なら無料)と専用のデバイスで置き換えることができました。
     
    
        改善してほしいポイント
          ゲストメンバを招待したときや、他社のTeamsに参加していると、ログイン情報がおかしくなるのかログインできなくなったりします。Teamsの問題と言うよりもWindows OS含めた話になるのかなと思いますが、この辺りが改善されるとありがたいです。
また、Teams内にアップされた資料等を探すのが難しいため、検索機能を強化頂けるとありがたいです。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          在宅勤務を行えることが会社の魅力に繋がる一方で、コミュニケーションや情報にたどり着くまでの負荷に問題を抱えていました。Teamsを利用することで、コミュニケーションと情報の両方を1つのツールで完結できるため、業務効率の向上が実現できています。
        今後導入予定のあるITツール
        Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      機能がどんどん更新され使いやすくなっている
    
    
      ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
    
    
      良いポイント
      グループワークに欠かせないツールになっている。チームでの情報シェア、通話、会議に活用できる。アプリを追加して簡単にアクセスできる。PowerAutomateとの相性もよく、リマインダーやいろいろな通知に活用できる。
     
    
        改善してほしいポイント
          機能を切り替えてから前の画面に戻ったとき自動で元の画面に戻らない。元の画面を見ながら入力したいこともあるので2画面になるとよい。入力した内容が残っているのは良い。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          アプリの追加で機能の拡充ができるので、アクセスが容易になる。表示アプリのカスタマイズもできるので使い勝手がよい。
        今後導入予定のあるITツール
        Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      チームコラボレーションを実現します。
    
    
      Web会議システムで利用
    
    
      良いポイント
      この製品はMicrosoftライセンスを持っていれば誰でも使うことができる点が魅力です。そして、同じくMicrosoftユーザーであれば組織や企業を超えてチームコラボレーションを実現し、同じチャットルームを組みシームレスに資料や情報を共有することができます。
     
    
        改善してほしいポイント
          使用しているチャットルームには容量があり、容量オーバーになるとファイル共有と更新ができなくなってしまう点が改善点です。過去の資料を削除する必要がありますが容量の大きいファイルを提示していただけるとありがたいです。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          MTGもそうですが、チーム内で共有するファイルを共同編集する際に便利です。他のアプリでも同様の機能はありますが、シームレスに更新が反映される点やデグレードが起きない点は優れていると思います。
        検討者へお勧めするポイント
          ユーザーの幅が広いのでMicrosoftを使っているユーザーであれば必ず利用しておくべきツールだと思います。
        今後導入予定のあるITツール
        Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          ロジスティード東日本株式会社|運輸付帯サービス|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      部署内外のメンバーとの情報共有がスムーズにできます
    
    
      ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
・所属する部署内だけでなく関連部署のメンバーとチームを作成し情報共有ができる
・チャットでメンションすれば相手に通知されて気づきやすい
・Teams内で共有したエクセル、ワードが同時編集できる
その理由
・メールの応酬が減り情報を一元化しやすい
・メールだと見落とされる可能性があるが、メンションすれば通知されるので気づいてもらいやすい
・同時編集することで文書、資料作成の時間短縮を実現
     
    
        改善してほしいポイント
          欲しい機能・分かりづらい点
・チャット機能でもフォルダを作成してファイル共有する機能が欲しい
その理由
・年月が経つとファイル数が多くなり検索に時間がかかる
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          解決できた課題・具体的な効果
・共有しているファイルの同時編集が可能となり編集の順番待ちがなくなった
・共有しているファイルが常に最新版となりファイルを探す手間がなくなり、また進捗状況を把握しやすくなった
課題に貢献した機能・ポイント
・ファイルの共有、同時編集機能
        検討者へお勧めするポイント
          社内の部署を横断して情報共有、一元管理がしやすくなります。
        今後導入予定のあるITツール
        Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
    
    
    
      
        松田 真結
      
        
          株式会社ソリトンシステムズ|情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      たまに動作が不安定な以外、不満はありません
    
    
      ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
    
    
      良いポイント
      社内のチャットツールとして利用していますが、特に問題無く使えています。スレッドや通話機能、OneDriveとの連携などチャット以外のツールも充実している点が良いと思います。
     
    
        改善してほしいポイント
          動作がたまに不安定になり、VPN・リモートデスクトップやブラウザでは会議がうまく立ち上がらない時があります。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          リモートがメインのチームに属していますが、スレッド機能やチャットなどで問題無く業務できています。在宅勤務時のコミュニケーションツールとして最適だと思います。
        今後導入予定のあるITツール
        Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        高井 和昭
      
        
          ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      Microsoft App連携の要
    
    
      ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
    
    
      良いポイント
      Outlook, ExcelやPowerpoint など、Microsoft社のソフトを使用しない日はない。中でもとりわけ活用頻度が高いのがTeamsだと言える。同じチーム/部署に所属するメンバーとのやり取りはもちろんだが、それ以外に席を置くタスクフォースチーム、複数チームをまたがる形で進行する業務のジョブロールごとに必要な情報伝達や限定的な役職 / 職位に向けた連絡など、日々の業務中に連絡が必要になる相手もその内容も多岐にわたる。そういった数限り無い連絡先の管理やチームに向けた一括情報配信、データの共有などにはうってつけのソフトだと思う。
当然のことながら他のMicrosoft社製のソフトとの連携はスムーズで、スケジュール管理であればOutlook、ファイル共有や共同管理であればSharepointとExcel, Word, Powerpointとの組合せで、それぞれこちらがストレスを感じるまもなく勝手に連携してくれるので、使い方を知らずとも導入初日から即時稼働させることができる。
     
    
        改善してほしいポイント
          無限の広さを持つデスク、とは書いたものの、やはり全ての物事は実際には有限である。このよくできたソフトウェアも決して例外ではない。データの共有は出来るが、恒常的に使用・保管していくようなデータを保存することには向いていない。
データ保管の容量には上限があり、そこに達した場合はデータの送信ができなくなってしまう。
このこと自体は特に問題ないのだが、そこに至る道程で一度もアラートが出ない事は改善して欲しいと感じた。
自分が全体のデータ保存可能容量のうちどれだけを使っているのか、後どれだけ使うのかについては、よく探せば情報として見つけることはできる。が、それが出来るのもデータ上限があることを知っていればこそだ。知らない場合は、ある日突然スクリーンショットの一枚も送れなくなってしまい、データ容量に上限があることを知らされる。それから慌てて消すことのできるデータを探していくわけだが、当然のことながらこのソフトを使ったやりとりに期待できる即時性や簡便な操作性は、それまでの円滑なやり取りが嘘だったかのように失われる。容量を得ない説明と申し訳ない気持ちばかりを積み上げていくことになる。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          チーム>チャネル>チャットと、コンタクトをとる相手と伝えたい内容に合わせた手段を取れることが良い。チャットだけを例に取っても、グループチャットと個人チャットの使い分けができること、連絡頻度の高い相手を上位に固定できることなど、一見地味ながら使いやすい仕様になっていると感じられる。
        検討者へお勧めするポイント
          すでにMicrosoft社製のソフトを使用しているのであれば、それらをさらに広く深く活用し、社内で連携させていくためには必須のソフトだと思う。Macでも支障なく使えるので、試験的な導入だけでもしてみる価値はあると思う。
        今後導入予定のあるITツール
        Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
     
    
      続きを開く