非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
Skypeの後継ソフトとして使用中
Web会議システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・多くの企業がMicrosoft Teamsを利用しているため、Web会議等で事前接続テストがいらなくて楽です。
・会議中にすぐチャットができる点も便利です。
・UIも優れていて、使いやすいです。
改善してほしいポイント
従来、Skypeを利用して社内の連絡会で利用していましたが、サポート停止でMicrosoft Teamsを使用しています。
Skypeに比較して、音質が著しく劣ります。基本機能の充実をお願いします。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内でリモート勤務の社員が2名いるため、社内の連絡会に常に利用しています。
また多くの社外のWeb会議に利用しています。無料版を使用してしるため、そのため有料版WebExを解約しました。
検討者へお勧めするポイント
多くの企業がMicrosoft Teamsを利用しているため、社外専用のWeb会議として安心して使用できます。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
閉じる
非公開ユーザー
その他の化学工業|資材・購買職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
スケジュール管理も出来る、コミュニケーションツール
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
チャットやweb会議が出来る点は勿論の事、outlookとも連携しているので、スケジュール管理もしやすい点は非常によいと思う。また、この手のチャットツールは一定期間が過ぎると過去の履歴が消えてしまうものもあるが、teamsは消える事が無いので過去に何を行ったかを遡って見る事ができ便利。
改善してほしいポイント
使い方があまり直感的でない気がする。「表示名を変える」「顔写真を掲載する」などの初歩的な事も少し手間取った記憶があります。もう少し直感的で簡単な作りになることを今後期待します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部署内のコミュニケーションツールとして使用しています。特に勤怠管理や残業申請に毎日使用しており、誰がどれくら残業をしているかが毎日リアルタイムでわかるので管理職にとっては非常にありがたいです。
検討者へお勧めするポイント
チャットツール、web会議ツールを一元化しておりteamsがあれば大体の事は事足りるというイメージです。導入して損はないかと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
免田 由美
J-POWERジェネレーションサービス株式会社|電気|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
使い勝手はいいが乱立する
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
プロジェクトごとに立ち上げたり、極秘チャネルも作成可能なため、秘匿性はある程度あります。
文書や添付ファイル、表の挿入といった、Outlookと同様の文書入力が可能で、メンバーであれば
参照可能であり、排他制御が働かないため、共同編集にも向いています。
改善してほしいポイント
プライペートチャネルへの変更はできないため、新たにチャネルを作成しなおす必要があること、
添付資料を開けば開くほどバッファがたまり、クリーンアップしないと表示されなくなる事象があること、
制限なく自由に作成されるため、管理がしにくいこと、
ゆえに、放置され廃墟になったチームが存在することなど、
使い勝手が良いが、管理上のデメリットがあるかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メモリのクリーンアップの方法について手順書を作成し、マニュアルとして共有化と周知を実施しました。
しかしPCが苦手な方は苦手意識が強く、対応することもありました。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
橋本 光正
ネッツトヨタ東埼玉株式会社|自動車・自転車|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
チームコミュニケーションではアリ
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
慣れの部分もあるとは思いますが、UIはいいと思います。ある意味では無駄がなくシンプルという印象は強いです。
改善してほしいポイント
やや硬さがあるかなと思っております。そこまで多用するわけではないですが、絵文字の種類が多くなかったり、検索する際に困る部分も。
複数人の個チャで組む時の名称はちょっと使いにくさを感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・スクリーンショットも気軽に投稿でる
・Eメールで埋もれてしまわないようにメンションが可能
課題に貢献した機能・ポイント
・社内を365環境にすることでMSの一貫性
検討者へお勧めするポイント
ユーザーの立場からでいうと、Outlookはそれはそれで成立しますが、社内コミュニケーションツールではないので、OneDriveなどとの互換性を重んじるのであれば◎
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
Skypeからの移行
ビジネスチャットで利用
良いポイント
Skypeからの移行も思いのほかスムーズに出来そうでパスワードさえわかればユーザー本人で移行出来そうな
手順は評価できます。ただ私本人は業務上Microsoftアカウントも持っていたからか移行に苦労しました。
何も用意してないユーザーの方がポンポンと進められたようです。
改善してほしいポイント
やはりskypeの機能でチャット内容がおおっぴらに表示されてしまう問題は是非、改善して欲しい点です。
チャット履歴で基本チャットユーザーの一覧プラス最新のチャットコメントの1行レベルの表示が望ましい
です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
どうしてもメールやグループウェアのメッセージ機能だとリアルタイム性に欠け、業務内容
次第で電話すると呼んだり待ちの時間をもったいなく感じるのでなるべく早くチャットとして
業務に生かせる点が有用だと感じます。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用者の多いツール
Web会議システムで利用
良いポイント
Teamsは、国内で非常に利用者の多いツールかと思います。
お客様や業者などとの会議でも、認知度も高いので不便はありません。以前、ユーザになる前に使う機会がありましたが、ログイン不要で利用できるのはありがたいです。
改善してほしいポイント
参加メンバーが多いとき、カメラをONにすると重くなるので、基本的にカメラはOFFというのが暗黙のルール。
コミュニケーションという観点からは残念なポイントです。
まれに、突然言語が英語になってしまい、日本語に戻せなくなるのも改善してほしいところです。
チャットもありますが、ツールとしては利用していません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
カレンダーと連携しているので、会議リンクを発行する手間が減りました。
スケジュールを作成すると自動的にTeams会議も設定できるので、時短です。
検討者へお勧めするポイント
おそらくTeamsだけで完結している企業は少ないと思うので、他ツールとどのように組み合わせるかが重要なポイントだと思います。あくまでも会議ツールとしてだけ使うのか?スケジュールやチャットをどうするのかなどを考えると良いと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
いま一歩な操作感
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
Microsoft製品なので利用者はほぼビジネス用途で使っている人、という事なので認知度としては高い部類に入るのではないかと思われる。管理者の立場からだとサポートセンターの対応がしっかりしているのでその点は凄く評価できる。
改善してほしいポイント
急に新機能が追加されてUIが変わってしまう事。元に戻せるが迷惑。
社外の人とチームやグループを作ると制作者側のテナント(会社単位のグループ)に入ることになり、いちいち画面でテナントを切り替えないと情報が入手できないのが面倒。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の人に対してはオンライン会議を作成して誘うのが楽になった。
簡単なメッセージなどはメールではなくチャットで済ませられる事も増えた。
当たり前だがOfficeソフトの連携は強いのでもう少しUIが良くなればOfficeのハブとして便利になると思う。
検討者へお勧めするポイント
他のWeb会議ツールに比べるとサポート体制がしっかりしており、問い合わせすれば希望者には1営業日以内には電話で折り返しがあるので助かります。チャットボットで質問を繰り返して結局解決できないようなソフトに比べたら雲泥の差である。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
MS365内で親和性が高い
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
以下のように(ほんの一部だが)、Office365アプリとの連携が強力で親和性が高い。個々のアプリのまとめ役な存在で、アプリの相乗効果が発揮できるようにふるまってくれる。
・予定表の連携
Outlookで予定を作成するときに、オンライン会議のときは、Teams会議をオンにするだけ。
会議のリマインダーも Teamsで受け取れる。
・ファイルの連携
チームごとにファイルを管理でき、実体は OneDriveと思うが、連携させればエクスプローラーからも直接操作できる。
・共同作業
Teams上でWord, Excel等のファイルは、メンバーと共同編集できる。
改善してほしいポイント
複雑でよくわからない機能と重複する機能があって、使い分けが分からないので、シンプルにして欲しい。
・Teamsカレンダーは、Outlookの予定表のみでよいと思う。
・Teamsの OneDriveは、使い方がよくわからない。各チームのファイルからアクセスすればよいのでは?
・通話は、名前入力して通話ボタンを押す流れだが、通話タブに移動しなくても上部の検索から人を検索して通話ボタンの流れでよいのでは?
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
共同作業において、Excelなどのアプリごとに共有機能をオンにして、共有ファイルサーバー等にファイルを置いてから、チームメンバーで作業していたが、Teamsから開くだけで共同作業が開始されているので、前準備が不要となり作業効率が上がった。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
総じて使いやすいシステム
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
わかりやすく使いやすいシステムと思います。
様々な機能が使えて、整理しやすいシステムですし、メモ機能などもあり便利。
改善してほしいポイント
Enter即送信されるのが少し怖いです。改行が、ALT+Enterなのが少し面倒な気がします。Enterで改行できるとスムーズだなと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チャット機能でグループ化でき、会議や朝礼参加に役立ちます。
また、グループごとにシフト表を添付できたり、メモ機能もあり雑多に分散したファイルを作らなくて良くなった事で、作業の効率化に貢献していると思います。
検討者へお勧めするポイント
多機能で非常に便利なツールだと思います。コストを考えても、開発にかかる時間や手間が省けるので自社で開発するよりも効率的だと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く