生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

機械器具|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

M365で全社利用なので使いやすく、必要十分な機能。

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

携帯キャリアの付帯契約での他社チャットソフトから、2020年6月にM365導入を機に全社全面乗り換えしました。

これまでもグループ設定したチャットもしていたが、teamsは”チーム”ごとにもチャネルで話題がまとまるのは、導入前には期待していなかったが実際運用後は大いに使えると感じた。

 また、単純な投稿だけではなく、アナウンスとして投稿を目立たせたり、リッチテキスト的に文字装飾できるところもよかったです。

また、導入している他社にもゲスト参加出来るので、(特に購入ベンダーががっつり使っているので)情報のやり取りがとても楽になりました。

改善してほしいポイント

ZOOMに比べると複数人接続時の映像・音声遅延が発生する頻度が多いように感じます。
画面共有時にはそれぞれのビデオをoffにするのがお作法になっていますが、改善して欲しいなと思います。

ファイル共有もし易いのですが、そのファイルがほっとくとOnedrive/Sharepointにたまりっぱなしになるので、(管理者としては定期的に案内はするものの)自動的にユーザーに整理を促すようなサービスがあったら良いなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

M365の導入により、全員が使えるという共通基盤になったので複数ソフトウェアを管理せねばならないという手間がなくなり、また当然ですがMicrosoft系との連携が完璧なのでユーザー側からのつまらない問合せも無くなった。

閉じる

非公開ユーザー

ステップ・アラウンド株式会社|経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全てのオフィスツールを1つに管理・閲覧・プロジェクト単位管理

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Microsoft製品の全てを1つのチャットで
・連携アプリも豊富
・Web会議URLも簡単発行
その理由

別の企業ではSlack・チャットワークをメインで活用していました。PPTやEXCELの利用が多かったのでTeamsの利用が今はメインですが、TeamsとSlackの違いはツールを跨がずにファイル・フォルダが一元管理出来る点です。

チャット毎にファイル・Wiki・エクセルなどのフォルダ作成が可能なので、以前のようにGoogleドライブでファイルを開いて、URLを添付するといった作業は不要です。

ここはSlack同様ですが主要なSaaS製品とは連携しています。ただ違いはTeams画面上で閲覧・編集まで出来る点です。
ホワイトボードのmiroもチャット上で編集・作成が可能なのでウィンドウを開く必要もありません。

またカレンダーにメールアドレスを招待するだけで、Teamsの会議URLを自動送付できるためZoom環境が無い方でもURLを開けば簡単に利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コラボレーションツールとしては随一

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Web会議/配信を行う、ファイル共有を行う、チャット行う、といった機能をすべて賄えるのがTeamsの良い点である。
画像有のWeb会議の動作が重い面はあるが、チャットが手軽にでき、ファイル共有についても複数人同時編集も可能で、自動保存され、Sharepoint上に自動で編集履歴が保存される点も非常に便利。画面共有を利用してのホワイトボード機能や、社外ユーザのゲスト招待も可能であるため、Teamsさえあれば基本的な業務はほぼできてしまう。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

新しい情報共有ツールとして利用始めました

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

今までは共有サーバにフォルダを作成し、各自が乱雑に情報を格納していました。格納したら別途メールで関係者に周知をするなど手間がかかっていました。
Teamsにすることで、Webベースでファイルをアップロードし即投稿することでスムーズに情報共有できます。
また、更新日時や更新者が表示されるので、最新情報の特定や更新者の特定もできます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワーク環境において無くてはならないツールになりました。

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

1年半前にテレワークがメインとなり始めたころから利用をし始めましたが、チャット・通話・Web会議等備わっている機能面すべてにおいてほぼ不満はありません。
チャットツール・Web会議ツール・スケジュール管理ツールで便利なものは他にもたくさんありますが、それが全て一括になっていることの利便性が非常に高いです。
また、Officeツールと連携できるのでファイル共有や編集もスムーズです。

ただ、メールやスケジュールやクラウドもOffice365を使用しているため便利と感じるのかもしれません。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

活用次第では強力な情報共有ツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Web会議機能
・チーム機能

その理由
・Web会議機能はコロナ禍では必須機能
 社内会議だけでなく、MS365のライセンスを持たない社外ユーザーも、契約ユーザーから案内することで利用可能
 Web会議の補助機能(バーチャル背景、チャット、リアクション、等)も豊富で安心して利用できます。
・チーム機能は社内の組織内の情報共有においてもはや必須機能です。
 数百名の部門メンバーが参加するチームで、自分が得た最新情報の発信、メンバーが過去に発した情報の収集を効率的に実施できます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内標準ツールとして活用中

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

これまではメール・電話・直接会話によるコミュニケーションスタイルでしたが、Teams導入で、時間・場所にとらわれないコミュニケーションが可能となりました。特にオンライン会議中に受けた質問に対して、参加者以外の人へチャットで連絡・確認が出来、会議でリアルタイム回答出来る等、業務効率は確実に上がっています。

PCだけでなくスマートフォンでもアプリがあり、外出先・移動中でも使える点も高評価です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスのコミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

良いポイント
・在席状況を確認しなくてもチャットやチームのコメントを使用し、コミュニケーションが取れる
・メールでは過去のやり取りを確認しづらいが、スレッドになっているため確認が容易
・オンライン会議の開催が容易
・アドインアプリの使用

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

統合コラボレーションツールのオススメ

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

・機能改善や新機能開発が積極的であること
・人物認識が高性能な背景機能
・他の主要クラウドアプリをTeamsキャンバス内で利用可能なこと(MS提供アプリ以外もメジャーなクラウドアプリは連携可能)

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

WEB会議の定番となっている

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Zoomとの相違点でもあるが、Microsoft 365 が利用できれば、Teams 用に特別なライセンスを取得する必要がない所が良い。
Microsoft 365 ファイル(Word、Excel など)の共同編集が可能。Officeとの連携を考えるなら、Teams一択である。
Microsoftならではの安心感がある(弊社の取引先では、比較的保守的な企業はZoomよりTeamsを好む傾向があります)。
会議以外でのファイル共有機能がある。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!