カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2231件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1859)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (296)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (835)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (486)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1924)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (232)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他金融|法務・知財・渉外|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

通話機能が優れている

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務用コミュニケーションツールの一つで、競合のSlackと比べた際の最大のポイントは、マイクロソフトが開発・提供している点です。そのため、大企業の間では、(Slackではなく)Teamsを導入した事例をよく聞きます。機能面では通話機能が特に優れており、zoomやskypeと比べ複数人が参加しても音声が安定しており、コロナウイルスの影響で在宅勤務が推奨される中、社内MTGだけでなく、顧客との面談でも利用しております。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

コメント入力中、うまく改行できず作成途中で投稿されてしまうことが多く、改行と投稿を明確に区分していただきたい。また、未読コメントが複数ある状況で自分が誰かのコメントへ返信等すると時系列のルールが崩れ、どこまで読み終えたか分かりにくくなることがあり、改善を求めます。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

安定した会話機能により、社内会議と顧客面談いずれも参加者が実際に会って行う必要性が下がり、テレワークのハードルが一気に下がりました。その他、例えば従来は出張で対応していた面談も、関西や東北の同僚がPC持参で顧客を訪問し、その場でTeamsをつなぐことで東京本社から遠隔地の顧客との面談に参加できるようになりました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

Slackとよく比較した上で導入を検討されることをお薦めします。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Office 365との連携ができるビジネスチャットツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今のところチャットとWEB会議の使用頻度が高いが、Office 365の機能と連携しているので、チーム内でOffice系データを見ながらのやり取りができるなど、情報共有の面でも便利。無償版から始められるのもポイント高し。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

企業として使うには優秀なチャットツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

企業のチームで使うには優秀なチャットツール。
プラグインもたくさんあるので、自分たち好みにカスタマイズも可能。
更に、チャットだけではなく、音声通話、ビデオ会議、ドキュメント共有などもできるので企業で使用するには便利で優秀なツール。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフト製品なので企業として管理はしやすいだろうが、、

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

企業として導入しているケースが多いと思いますが、残念ながら他社のチャットツールと比較すると相当使いづらいです。

特にGoogle製品になれている人にはこれほどストレスを感じるツールはないです!

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多機能の一方で・・・

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リアルタイムなコミュニケーションツールとして多様な機能が統合されている。MS Office(特にOutlook)との連携がスムーズ。
チャット機能を中心に構成されたツールと捉えるのが適当と思われ、主用途は、社内,組織内での情報共有となる。従来、メールで組織メンバー全員への連絡をしていたものは、Teamsチャットに切り替える事で、メールの量も減らせる。その分、メール用途に向いている事に絞ってメールを使える。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽で使いやすいビジネスチャットアプリ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

通常のチャット機能や通話機能だけでなく画面共有機能がある点。通話しながら画面も共有することで、距離感なくコミュニケーションが取れる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Teamsの活用について

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

部内、グループ内での情報共有や会議がネットワーク環境を介して簡単に使用することが出来る、また特別なマニュアルがなくてもユーザーは直感的に使用ることができ、大変便利である。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

社内コミュニケーション基盤として優れている

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームごとのテキスト、ファイル、画像等のコミュニケーション基盤として大変優れており、意思伝達、決定のスピードが非常に向上した。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ただのチャットツールではない、統合された強み

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Teams は単なるチャットツールではなく、「インスタントメッセージ」+「チャネルでの会話」+「ビデオ会議」+「音声通話」+「ドキュメント共有」が一つにまとまっています。
単体のツールを組み合わせるのではなく、統合されているためとても使いやすく、生産性が高い。さらに価格も安価。

新機能も次々と開発、追加されているの最強のツールです。(例、トランシーバー機能や、スピーチの文字化、自動翻訳、背景ぼかし機能、などなど。。。)

続きを開く

非公開ユーザー

ジェンテックス・ジャパン株式会社|電気・電子機器|品質管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アプリを使用してのチャット、会議機能が便利

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

国内外他拠点と様々な方法でコミュニケーションが取れるため、大変便利だと感じる。
また、チャット内に資料なども添付できるため、議論を遡っての確認が可能。
アプリを使用することで、スマートフォンでもやり取りができるため、外出先でも非常に使いやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!