非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
MS365内で親和性が高い
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
以下のように(ほんの一部だが)、Office365アプリとの連携が強力で親和性が高い。個々のアプリのまとめ役な存在で、アプリの相乗効果が発揮できるようにふるまってくれる。
・予定表の連携
Outlookで予定を作成するときに、オンライン会議のときは、Teams会議をオンにするだけ。
会議のリマインダーも Teamsで受け取れる。
・ファイルの連携
チームごとにファイルを管理でき、実体は OneDriveと思うが、連携させればエクスプローラーからも直接操作できる。
・共同作業
Teams上でWord, Excel等のファイルは、メンバーと共同編集できる。
改善してほしいポイント
複雑でよくわからない機能と重複する機能があって、使い分けが分からないので、シンプルにして欲しい。
・Teamsカレンダーは、Outlookの予定表のみでよいと思う。
・Teamsの OneDriveは、使い方がよくわからない。各チームのファイルからアクセスすればよいのでは?
・通話は、名前入力して通話ボタンを押す流れだが、通話タブに移動しなくても上部の検索から人を検索して通話ボタンの流れでよいのでは?
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
共同作業において、Excelなどのアプリごとに共有機能をオンにして、共有ファイルサーバー等にファイルを置いてから、チームメンバーで作業していたが、Teamsから開くだけで共同作業が開始されているので、前準備が不要となり作業効率が上がった。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
閉じる
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
総じて使いやすいシステム
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
わかりやすく使いやすいシステムと思います。
様々な機能が使えて、整理しやすいシステムですし、メモ機能などもあり便利。
改善してほしいポイント
Enter即送信されるのが少し怖いです。改行が、ALT+Enterなのが少し面倒な気がします。Enterで改行できるとスムーズだなと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チャット機能でグループ化でき、会議や朝礼参加に役立ちます。
また、グループごとにシフト表を添付できたり、メモ機能もあり雑多に分散したファイルを作らなくて良くなった事で、作業の効率化に貢献していると思います。
検討者へお勧めするポイント
多機能で非常に便利なツールだと思います。コストを考えても、開発にかかる時間や手間が省けるので自社で開発するよりも効率的だと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
印刷|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームワークを進化させる業務ツール
Web会議システムで利用
良いポイント
チャット、ビデオ会議、ファイル共有が一つのプラットフォームで完結するため、業務効率が大幅に向上する。さらに、Microsoft 365との連携がスムーズで、WordやExcelを直接編集できるなど、シームレスな作業が可能。通知管理やチャンネル構成の自由度も高く、プロジェクトの種類に応じた柔軟な運用ができる点が優れている。
改善してほしいポイント
会議中に接続が不安定になることがあり、ネットワークが弱い環境でも安定して動作する仕組みが求められる。また、初期設定や管理者向け設定が複雑で、新規導入時に手間取るケースが多い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートワーク中の社員とのコミュニケーションツールとして活用し、メールでのやり取りを大きく削減することができた。タスク管理機能とチームチャットを組み合わせることで、進捗確認や資料共有の効率が格段に向上。これにより、会議準備の時間を短縮し、プロジェクト全体の生産性が向上した。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
鉄・金属|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
多機能だが重く感じる
Web会議システムで利用
良いポイント
会議設定のさいに出席メンバーにメール共有ができるので人手間が省けて便利
WEB会議機能はひととおり網羅していますし、他にもチャット機能/カレンダー機能/チーム管理/OneDrive連携など
グループウェア的なこともできて多機能です。
改善してほしいポイント
多機能であるがゆえに一つ一つ動作が重く感じます。
基本的にはWeb会議をメインに使用したいのでそれに特化していれば十分なのですが、重さのことを考えるとzoomの方に軍配が上がるのかなと思います。
特にパソコン起動時にTeamsも立ち上がる設定にしていると起動が遅くなります。
ハイスペックのPCを導入している企業ならともかく、非IT系の企業で一般的なPCを導入しているところでは不満に感じると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Teamsの本格的な利用はやはりコロナ禍時になってからです。在宅勤務の方とWeb会議をしたいときのツールとして使用し、コロナ禍でも円滑に業務ができることに貢献しました。
プロジェクトチームを作って、チームメンバーに同時に会議アドレスを共有したいときに便利です。チャット機能も使っています。
検討者へお勧めするポイント
Web会議を検討されていて合わせてグループウェア的な使い方をされたい方向け
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
人材|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内コミュニケーションツールとして十分
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
officeツールの一つのため、社内コミュニケーションを取る際にword、excel、onedriveとの連携がシームレスに出来るため、ユーザビリティが高い
改善してほしいポイント
アクセス権限の管理が複雑でチャットやチーム内で共有するファイルの取り扱いに最新の注意が必要なことが面倒で、かつアラートが出来ないため、改善して欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
個別のチーム内で共有しているファイルがonedrive/sharepointからも直接出来るため、必要な書類が行方不明になることがなく、業務上助かっている。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
単なるチャットツールと誤解しないでほしい
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
テーマに関するメンバーのみでコミュニケーションできるので、外野に振り回されることは限定的。在宅勤務や直に会話できないケースで、いろいろと確認ができるのは便利です。一方で、依存しすぎると、他メンバーにとっては迷惑になるので、
エチケットは守りたい。
改善してほしいポイント
チャット画面と共有ファイル画面を同時に開けない。共有ファイルは別画面で立ち上げて、同時に操作できるとありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
1対多数でコミュニケーションできるので、些細な問題解決がよりスムースに短時間でできる。あくまで実コミュニケーションのフォロー的役割。
検討者へお勧めするポイント
関係者間での情報共有とその記録として、意識をあわせるために有効です。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
メジャーなオンライン商談ツール
Web会議システムで利用
良いポイント
オンラインでの打合せ時に使用しています。
当社はZoomがメインですが、相手がTeams希望の際に使用しています。
特に大企業ではTeamsをメインに使用しているイメージです。
画面共有など、Zoom等と変わらないため、普段使用していない方でも問題なく使えると思います。
改善してほしいポイント
Zoomに比べると、カレンダーの設定やリンクを送る操作が手間がかかる印象です。
また、ホストの変更はアプリ内でできるようにして欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
相手が大企業のときは、Teamsを指定されることもあるので、ZoomとMeetのみ使用していましたが、その対応ができるようになりました。
今はオンラインでの打合せが主流のため、打合せのための移動時間は不要になり、業務効率化に繋がっています。
検討者へお勧めするポイント
ZoomやMeetと変わらず操作できるため、ハードルは低いと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
永井 哲也
株式会社大京アステージ|不動産開発|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
チームの情報共有やタスク管理が容易にできます。
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
チームごとのお知らせや、タスクを容易にできます。ファイルも共有できるので入力をチームでする際に同時に開いて入力できるので便利です。
改善してほしいポイント
通信状態が悪いと、音声や画像がみだれたりすることがあります。また、勝手にTeamsが閉じてしまったり、会議のウインドウが閉じてしまったりすることがあります。月曜日などはTeamsに入れないこともあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会社からのWEB研修の受講や、人事からの課題などをチームごとに配信し、完了したらいいねを押すだけで把握ができます。ファイルも共有できるので予算などの入力をチームですることができます。
検討者へお勧めするポイント
不安定な部分はあるが、コミュニケーションを促進するためのWEB会議やファイル共有には最適です。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
便利ですが、よく固まります。検索機能も精度を高めてほしい。
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
メールよりもフランクでタイムレスなコミュニケーションをとれるので、仕事が円滑に進みます。
送信後にメッセージを編集できる機能もありがたいです。
改善してほしいポイント
ファイルや画像を送信するさいによく固まります。
何度も強制終了することがあるので、その点だけストレスです。
検索の精度も高まると嬉しいです(特定のメッセージやファイルにアクセスできないことが多々ある)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
特に社内のコミュニケーションのスピードが速まりました。
スレッドごとに整理できるので、同時に複数のタスクの会話を管理するのにも優れています。
仕事の会話だけでなく、飲み会などの会話にも使えるので便利です。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く