生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MSのコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手軽に社内外のユーザと情報共有する事ができる点で、すぐれた製品と考える。
今後ビジネスにおけるスタンダードな製品となると考えられる。
社内では、案件やプロジェクトごとにSPOのチャネルを作成し、Teamsを利用し共有を図る事で業務効率化に貢献している。
チャットやドキュメントの共有など使いやすい機能が多く実装されている。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

自分の参加する会話に更新があった際や、メンション(個人宛の通知?)された際に、最新情報欄に情報がアップされるが、どんどん会話が進むため、過去の重要な会話などの内容が埋もれてしまう。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

主に、社内外のユーザとの情報のやりとりや共有に利用する事で、情報の伝達速度が向上し、結果として効率化が図れたのではないかと感じている。
また、Teams上で「plannerやOneNote」などのタブを追加する事で、より便利に使えるようにカスタマイズし利用できる。

閉じる

非公開ユーザー

Yellowfin Japan株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

グローバル拠点とのコミュニケーションでのみ使用

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツールとしての良いポイントは、コミュニケーションしたい相手のステータスがわかりやすいのは良いです。
予定表連携や直近のアップロードファイルを確認できるのは地味に良いポイントだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WEB会議に良いかもしれません

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のWEB会議にGoogle Meetを利用していましたが、使いやすさにおいてはカレンダーに会議の予定を設定しなくても直接呼び出しができるTeamsの方が簡便で良いかもしれません。

続きを開く

大浦 直人

豊田通商システムズ 株式会社|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

MS製品という信頼性と使いやすさ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ずばり、導入~利用まで円滑に進められる、という点だと思います。
バリバリのプログラマを要する会社などであればSlackの導入も容易かも知れませんが、SIやプロマネを担当する機会が多い会社の場合、普段使いなれないSlackなどの導入は意外とハードルが高く、部署をまたがった連携などする際は説明・承認のプロセスが大変です。
その点、TeamsであればOffice製品の一つ、という位置づけで全社的な管理もしやすく、ユーザーにとっての心理的なハードルも低いためスムーズな連携開始が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

効率的な検討・協議フェーズ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャット形式で関係者同士の意思疎通がはかれる。
一箇所に集まっての打ち合わせ方式ではなく、Teams場でやり取りを進められる。
オープンにしておけば、他の関係者の良い横槍がもらえるので、物事がスムーズに進む。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slackの模倣サービス

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マイクロソフト製品との連動は強みだと思う。簡単な内容ならteams上でExcel文書などを更新することもできる。

続きを開く

人島 一郎

ヒトシステムズ合同会社|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MS Office系ファイルの共有をベースとした会議に便利

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・SkypeをベースにSlack対抗を狙ったプロダクトだが、明確なビジネス用途を打ち出しており、実際に仕事でリモート「会議」をするのに向いている使い勝手をもつ
・Office 365はもとよりMS Office系データの共有に便利な地盤ができているので、パワポを見ながらみんなでチャット、というようなスタイルがはかどる

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|論理・回路設計(デジタル)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チャットや最新情報の通知機能が良い

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発案件毎にチームを作って利用しています。
気になることがあれば、メンバーにチャット機能で気軽に話しかけられるし、ファイルの履歴管理と投稿と通話の機能を活用すれば本格的な議論も可能。会議室での打ち合わせが減ったので、自分の仕事に専念できる時間が増えました、
自分にメンションされた投稿だけでなく、その他の投稿の最新情報も随時見られるので、一通りのプロジェクトのアップデートや進捗を確認出来る所も良いと思います。

続きを開く

松崎 浩文

パナソニックスマートファクトリーソリューションズ株式会社|精密機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションツール進化版

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のコミュニケーションツールとしてSkype for Businessを利用していましたが、Skypeでは実現できなかった複数のチームをメンバーを組み替えて登録しておき、チャットの一斉送信やドキュメントのチーム全員での共有などの機能が強化され使いやすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|広報・IR|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内チャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のコミュニケーションツール。
音声の課題はありますが、遠隔での会議で画面共有ができる点が便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!