非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内およびプロジェクトにおけるコミュニケーション利用について
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
この製品の特長は、組織グループや部外関係者を含めたコミュニケーションがおこなえるツールです。チャット形式のコミュニケーションですが、teams上でファイル共有や動画の共有、会議体の開催など多岐にわたりコミュニケーションを図れる点が良い点だと考えます。
また発信された内容について、誰向けにおこなうか指定することができ、相手が確認したかや相手のリアクションを確認することができる点が良いと考えています。
改善してほしいポイント
自身が数多くの相手からメンション(相手から自分宛にメッセージを送信した)された場合に、自身がリアクションしていないばあや未読の場合に一覧化して確認できる機能があれば良いと考えます。また重要だと感じたチャットを一覧化してタスクとして管理できるような機能を期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課内業務、プロジェクト業務で利用しています。メールなどでのやり取りやプロジェクトのやり取り(指示など)をメールや会議体を開いて実施することと比較すると50%ほどの工数削減ができているのではないかと考えます。
検討者へお勧めするポイント
コミュニケーションが円滑に行えていない場合は、利用してみるのは同でしょうか。また、コミュニケーションは取っているがあとから内容について関係者と認識齟齬があるようであれば改善が見込めると考えます。スピード感もあるコミュニケーションツールであるため、その点改善されたい方も試す価値があると考えます。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
閉じる
非公開ユーザー
株式会社グランドビジョン|広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
コミュニケーションがスムーズになるツール
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
チャット・ビデオ会議・ファイル共有が1つのアプリで完結!
プロジェクトメンバー全員が常に最新情報にアクセスでき、コミュニケーションが格段にスムーズになりました。
改善してほしいポイント
通知が多く、必要な情報が埋もれてしまうことがあります。
検索機能ももう少し精度が上がれば、過去のやり取りを探すのが楽になりそうです。重い動作もたまに気になります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム内のやり取りをメールから移行でき、やり取りのスピードが大幅に改善しました。
会議資料もTeams上で完結するので、資料探しにかかる時間が減り、業務効率が大きく向上しました。
検討者へお勧めするポイント
操作がわかりやすく、会議も連携して立てられる
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
リモート取材や放送にも耐えうるWEBミーティングソフト
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
色々なWEBミーティングソフトがあるがシェアが圧倒的に高いため、相手との互換性で悩むことがない。それは、使い方についても言えることで、相手に機能を説明しなくても相互理解が得られるのは使い勝手として良い。また、画面を収録する際に、自分のウインドウを非表示に出来るのも、その映像を二次利用する場合はとても助かる。
改善してほしいポイント
普段はあまり感じないが、講演会など圧倒的な多数で同時接続する際に動作が不安定になることがある。サブチャンネルを自動的に作れる機能などがあるとウェブ講演会などでの利用時も助かると感じる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
画質音質的に映像の二次利用にも耐えるので、取材の記録や映像利用も可能になっている。シェアが高いので、相手に難しい説明をしなければならないことが少なく、利用がスムーズに行える。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チャット機能だけでなく、チーム機能が便利
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・チャット機能はもちろん、チーム機能があってとても便利です。課のチームルームを作成して、休暇の承認やフレックス申請を行うことに活用しています。
改善してほしいポイント
惜しい点
・Teams会議の際の文字起こしはもう少し精度が上がってもらえると議事録として活用できて便利になると思う。現状は日本語だと判別が難しい単語があるのと、単語登録等は出来ないのであまり活用できない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・メールだと過去のやり取りを共有するのはとても大変ですが、Teamsでは全ての履歴を簡単に共有することができるので、引継ぎの時間が大幅に減りました。
・ファイルの共同編集もスムーズにできるので、メールでのやりとりが減り、資料作成も効率的にできます。
検討者へお勧めするポイント
言わずもがなの大企業が提供する安定的なサービス。基本的なチャット機能に加え、テレビ会議やチームの編成も可能。使い勝手は基本的に良いです。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
小学校・中学校・高校|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
職員同士の連絡や会議もできる令和の業務スタンダード
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
離れた場所での会議を実施するのに便利で使いやすい。Microsoftの他のソフトなどとも相性がよく、使い方もシンプルでわかりやすい。スマホからのファイル(特に写真)のアップロードもしやすく非常に助かる。
改善してほしいポイント
ファイルの整理がしづらい。またスマホ版だと過去の投稿の検索ができないので、そのあたりを改善してもらえると非常に使いやすくなると思われる。また通知の設定が面倒で生徒に使用させる場合に煩雑
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までは会議や研修を全員一斉の集合で行っていたが、Teamsを導入したことにより出張先や別室にいても会議に参加できるようになった。また画面を共有することもできるのでペーパーレスで会議に臨むことができる。
検討者へお勧めするポイント
これのおかげでオンラインで会議をするなどの発想が当たり前になりました。情報共有もしやすく、LINEなどの私的な連絡先を交換しなくても連絡が取れるのが魅力的です。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
テレワークに最適ツール
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・WEB会議の録画機能
・WEB会議内容の議事録作成
その理由
・当日参加できなかった人にわざわざ伝える必要が無くなった(時間削減)
・直接見てもらう事で伝達内容の正確性が上がった(伝達ミス削減)
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・マイクロソフト製品以外のユーザとの連携
・検索の複雑さ
・分かりやすい操作性(多くの社員が十分に使いこなせていない)
その理由
・取引先のデザイン会社でMACユーザとは連携がしづらい
・過去のチャットのやり取りを検索する際、量が膨大になると、検索に時間がかかる
・直感的な作りでマニュアルも不十分(慣れるまで時間がかかる)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・テレワークする社員が増えると、コミュニケーションを取る事が難しかったが、社員録(顔写真あり)と連動して、チャットが送れるので、コミュニケーションが取りやすくなり、テレワーク促進(社員満足度向上)に繋がった
・WEB会議に遅れる人や参加出来なくなった人が一定数出た場合、これまで伝達する必要があったが、その稼働が削減できた上に、伝達ミスも削減出来た。
課題に貢献した機能・ポイント
・チャット機能
・WEB会議(録画機能・議事録作成機能)
検討者へお勧めするポイント
・テレワーク促進に最適なツール
・テレワーク促進は社員の満足度向上に繋がる為、社員のつなぎ止めにも貢献
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
連絡の見逃しもなく、こちらの状況を伝えるのにも便利です
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・こちらのステータスを伝えられる
その理由
・休み中に連絡が来ないようにこちら側のステータスを事前に設定しておくことができ、相手がチャットをしようとすると自分のステータスが表示される。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・部屋が多いと通知が見つかりにくい
その理由
・どこのトークルームの通知が鳴ったのか見つけづらいときがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・チーム間の連絡がスムーズ
課題に貢献した機能・ポイント
・グループ内の特定の人物に対してメンションすることもできるので、連絡漏れがなくなる。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
日々の業務になくてはならないコミュニケーションツール
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
社内には出社のメンバーも在宅勤務のメンバーもいますが、どこにいるかを意識せずにコラボレーションが容易にできることがすばらしいです。チャットも既読がつくのでチェックしてもらえたかわかるし、リアクションもクリックひとつで完了。いま会議したい!と思えばすぐに会議セットして開始できる。業務になくてはならないツールです。
改善してほしいポイント
過去のチャットを検索する際、キーワードを入れてもうまく引っかからず、目的のやりとりを探せないことがあります。古いやりとりになると余計にどこにあるのかわからなくなってしまうので、もう少し検索の精度を向上させてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
出社と在宅のハイブリッド勤務でも、Teams会議を使って画面共有しながらスムーズにやりとり可能です。録画機能や文字起こし機能もあるので、当日欠席したメンバーにも内容を共有しやすく、重宝しています。
検討者へお勧めするポイント
DX推進には欠かせないツールだと感じています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
小野 泰弘
日本電気株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
業務効率アップ
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
すぐチャットや会議ができるのは言うまでもなくMicrosoft社のアプリだけあって他の同社のアプリ連携が優れている。
その理由
例えばcopilotアイコンがメニュー上常設されていてチャット、会議等しながら同アプリ上で調べ物が容易。
改善してほしいポイント
会議の際の音声遅延および切断がまれにある。
こちらのネットワーク問題かもしれないがアプリ側で対応可能なものは改善してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の業務効率化、迅速化だけでなく、社会の方ともシェアがあるツールだけに、容易に社内と同様の使い勝手が実現できる。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
使いやすいWEB会議システム
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
気軽にWEB会議が開催できる。
社内はもとより、外部とのWEB会議もカレンダーから必要事項を入力すれば、
関係者に開催メールが簡単に送信され、開催時もあらかじめ設定されたURLまたはIDとパスワードで、
WEBでもアプリでも参加できる。
画面共有も優秀で、それなりの速度でデスクトップや資料を共有出来るので、会議もパソコンサポートにも利用出来て、
とても優秀。
Wi-Fiルータなどで社外に出ている社員のパソコンのメンテナンスも可能なのは結構便利。
改善してほしいポイント
バージョンアップが早すぎて、プラットフォーム(OS側)のアップデートが追い付かない場合がある。
バージョンアップするのは良いが、不具合や望ましくない形に変更になる場合が多く、使いづらくなることが多い。
もっと検証やアップデートの内容は精査して欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
全国の各支店や工場とは、それなりの費用をかけてTV会議を導入、運用してきましたが、
すっかりTeamsに置き換わり、TV会議の保守更新が必要なくなりました。
また、チャット機能も優秀で、設定次第では外部とのチャットも可能で、こちらも大変重宝しています。
検討者へお勧めするポイント
マイクロソフトなので、エクセル、ワードなどとの親和性も良い。
非常に導入しやすいWEB会議システム。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く