森田 博
株式会社ADEKA|その他の化学工業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
良くなってきてます
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
M365と連携しており、Mailやカレンダーから直接ログインできる。最近はM365のカレンダーが連携されるようになり、Teamsから直接会議の招集が出来るようになった。
改善してほしいポイント
SharePointへの直接リンクをDefaultで表示されるとよい。
画面の拡縮が出来るカスタマイジングの範囲をもっと広義に設定できるようになってほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
通信環境の太さにも起因するが、大量の人数が参加するWeb会議にも対応できる。
会議後のCopilotによる要約の精度が徐々に良くなってきている。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
議事録にはteams premiumが有効
Web会議システムで利用
良いポイント
team premiumのAI要約がかなり使えます。文字起こし→会議終了後自動でAI要約なかなかの精度です。
1から議事録を作成することを思えばかなり快適になりました。
改善してほしいポイント
特にないのですがこちらが指定したフォーマットを作りそれに対してAI議事録を作成してくれたりしないかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会議の議事録、また話者を特定しないでいい環境であればマイクで収音して要約を利用します。
30分くらいの会議であればA41枚程度にまとめてくれます。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
書籍・文房具・がん具|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
部署内外のメンバーと情報共有が容易で、共同作業が効率的に可能
ビジネスチャットで利用
良いポイント
Microsoft 365との統合: Teams は Microsoft 365 の一部として提供されており、Outlook、Excel、Word などの他の Microsoft 製品とスムーズに連携できます
改善してほしいポイント
特に低スペックなデバイスでの動作がスムーズになるよう改善してほしい。:メンションや優先度の高いタスクを、より目立たせるデザインにしてほしい。インターネットが不安定な場合でも作業が継続できるようにしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
在宅勤務時のコミュニケーションツールとして最適で、メールのやり取りを減らし、情報の一元化を実現。同時編集機能により、文書や資料作成の時間を短縮できます。スマホアプリを活用することで、外出先でもデータの確認や共有が可能で緊急で外出先からも作業ができて便利です。
検討者へお勧めするポイント
Microsoft Teams は、特にMicrosoft 365を既に利用している企業やチームにとって強力なツールです。シンプルかつ強力なコミュニケーションプラットフォームを探している方には、大いにお勧めできます!
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Web会議のほか、チャットなど社内で気軽に情報交換ができます
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
会社でMS365を契約しているので、Sharepointと連携してファイル共有が行えたり、会議中やチャットに簡単に他のユーザーを呼び出すことができて便利に使っています、
音声や画像の品質も良いと思います。
改善してほしいポイント
以前Zoomを使っていたときには、共有された画面に描画する機能が非常に便利だったんですが、同等で同様の操作が行えないのが残念です。
頻繁に機能の追加が行われているのでそのうち追加されるだろうとは思っていますが…
この頻繁な修正もちょっと問題になることがあって、予告なく使い方が変わったりすることがあるのも困りますが…しょうがないといえばしょうがないですね。もう少しわかりやすいリリースレポートとかがあると良いんですが…
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
WEB会議を行いながら資料の交換をするなど、情報が一元化できるところです。
ファイルの受け渡しもTeams内で1本化できるので、情報が散逸してしまうのを防げます。
検討者へお勧めするポイント
Microsoftの他システムとの親和性は、当然ながら非常に高いので、Windows環境では扱いやすいと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
円滑な業務推進
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
Teamsにて基本、チーム活動のやり取りを行っております。
円滑な業務の推進に役立っております。
個別に気楽に話す内容なんかも便利で使わせていただいております。
管理者向けのツールが充実しており、ユーザー管理やアクセス制御がとても助かっております。
会議ではこのツールを使用しています。会議中の情報共有などとても便利。
改善してほしいポイント
通知が多すぎると、重要なメッセージが埋もれてしまういさかのぼるにも時間を使う。
⇒未読に関しては残り続けてほしい
色々な機能があり使いこなせるようになると便利だが、初心者にはハードルが高いイメージ。
⇒現状のままでいいとは思うが機能の簡易化は必要と感じる。
最初に開く画面で既読になり結果内容を見落とす
⇒ホームを設ける
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会議中、前共有したエクセルのファイルなんだけど、、、の会話からチャットの共有済みから埋もれていた内容が素早く検索出来会議の際検索時間5分程度早く資料の共有が出来た。
予算関係の資料をTeamsにて管理するようになってから毎回社内のネットワークに入り編集するより
その資料にたどり着くまでの時間が5分程度早くなった。
検討者へお勧めするポイント
情報を共有するツールの中で圧倒的に使いやすい
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内でのコミュニケーションに役立ちます
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
手動でのチャットはもちろん、チームであればメールアドレスも設定されるため、
各種システムからの通知を送ることも可能です。
また、共有されたファイルは、ローカルPCのOneDriveフォルダからも確認できるため、
幅広く使用することができます。
改善してほしいポイント
キャッシュがたまると、表示がおかしくなったり、いつの間にかチームが非表示になる、という現象が発生します。
その点についての、改善をお願いしたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトでのやり取り、また、メール削減に役立っています。
過去のやり取りや、ファイルなどもTeams上を探せば見つかるため、探す、というムダな作業が
減ることにもつながっています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チーム間のコミュニケーションからタスク管理まで可能
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内全体で使用しているため、部署の垣根なくチャットで簡単な質問などもやり取りできる。
・オンライン会議が簡単にできる。
・タスク管理にも使用できる
チーム内でTodoを使用することで、タスク管理も簡単にできるようになった。
改善してほしいポイント
・スマホアプリの容量が重すぎる点。
・チャット内でやりとりしたデータがそのまま蓄積していくため、容量が重くなる点。
・チャット内の添付データを探す機能が無い点。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・チーム内でTodoを使用したタスク管理が可能に
以前は部署をまたいだ依頼案件をメールのやり取りのみで、各個人がエクセルなどで管理していたが、Teamsで一括管理できるため、情報共有とタスク進捗状況の確認に役立っている。
・プロジェクトに関連するメンバー同士の情報共有が簡易化
チーム内チャットがあることで、メールより情報共有の敷居が下がったようで、以前より活発に共有できるようになった。また、スタンプで反応しやすいのもコミュニケーションに一役買っている。
検討者へお勧めするポイント
本社、営業所、工場など、離れた地域の場合、電話では忙しくて聞きにくいようなことが、チャットで簡単にやり取りできるようになるため、社内のコミュニケーションの円滑化に非常に役立つ。
また、タスク管理も簡易に可能なため、導入しやすいと思う。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
その他の化学工業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チャットツールとしては非常に使いやすい
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
Windowsと同じくMicroSoftが作成しているため、WindowsPCとの親和性が非常に高く、チャット・通話・チーム作成など簡単に行うことができる。
また、タスク管理やカレンダー機能など、進捗管理のためにあると助かる機能も載っている。
PowerAutoMateと組み合わせると自由度が高く、自動返信・outlookにメールが来たらTeamsのチームへ転送できたりもするので、社内でエンジニアがいればどこまでも機能拡張できると感じる。
改善してほしいポイント
他のSaasやクラウドアプリケーションでもそうではあるが、時たま使っていた機能がオミットされてしまうことがある。
Teamsは普段使うものであるため、代替機能では再現できなかったり、自動動作を組みなおしたりする工数がかかってしまうためできれば互換性を残してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Teamsを導入することで、カレンダーアプリ・メッセンジャー・タスク管理・承認システム・申請システムなどを兼ねることができるため、トータルで見ると非常に低コストで複雑なことができている。
弊社内では社内SEがPowerAutoMateなどと連携させることによって、有給申請や部内承認事案の管理を行っている。
Teamsはだれの端末でも入っているため、アプリを配布する必要もないし、アップデートも自動でしてくれるのでセキュリティ面も安心できる。
検討者へお勧めするポイント
チャット・通話専用ツールから乗り換える際は複数機能が載っているこちらは候補としてもいいと思う。
ただ、複雑になっている部分もあるためある程度のシステム面の理解が必要になってくる。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
山田 りえ
株式会社マーレマーレ・ジャパン|ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|不明|導入決定者|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
部門内のミーティングや情報共有ツールとして活用
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
社内の同部門所属ながら遠隔地で仕事を進めている場合、とても便利です。とくに協業してすすめているプロジェクトにおいては進捗状況などを共有しつつ、業務を遂行できます。
改善してほしいポイント
社内スタッフの全員が使えればいいのですが、まだまだアレルギーを持っているメンバーも多く、ひとまずは所属部門内で活用している状況です。
マイクロソフトのほかのツールとの連携もできるので個人的にとても便利ではありますが、社外の担当者なども含めて使うためにGoogle系やスラックなどのチャットツールも並行して使っている状況です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
マイクロソフトのアカウントさえ持っていればログインなどもスムーズで、新たに登録する必要や別のアカウントを作る必要がなく導入が楽ちんです。ms系のツールとの同期もとれるので、個人的には業務においてもとても使いやすくグループ内で進行中の作業や業務の進み具合も可視化できるのが一番よいポイントですね
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
繊維工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
コミュニケーションおよび仕事の基点として活用
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
コロナ以降にMicrosoft 365を導入したのですが、その中でもTeamsは利用率が最も高いと感じています。
従来の同部門内でのコミュニケーションにとどまらず、組織をまたがったプロジェクトごとにチームを作成することで
縦と横のつながりができるようになりました。
また、Teams内で作成したアプリを表示させたり、SharePointに登録されている文書の確認、
Plannerのタスク管理が出来たり、様々なツールにまたがる処理をハブ的な役割で埋めてくれています。
これまで利用していた専用のテレビ会議システムも、Teams Rooms(Basicの利用なら無料)と専用のデバイスで置き換えることができました。
改善してほしいポイント
ゲストメンバを招待したときや、他社のTeamsに参加していると、ログイン情報がおかしくなるのかログインできなくなったりします。Teamsの問題と言うよりもWindows OS含めた話になるのかなと思いますが、この辺りが改善されるとありがたいです。
また、Teams内にアップされた資料等を探すのが難しいため、検索機能を強化頂けるとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
在宅勤務を行えることが会社の魅力に繋がる一方で、コミュニケーションや情報にたどり着くまでの負荷に問題を抱えていました。Teamsを利用することで、コミュニケーションと情報の両方を1つのツールで完結できるため、業務効率の向上が実現できています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く