カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

NotePMの評判・口コミ 全373件

time

NotePMのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (343)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (19)
    • IT・広告・マスコミ

      (179)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (6)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (37)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (295)
    • 導入決定者

      (42)
    • IT管理者

      (36)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ようやく見つけた情報の一元化出来る社内ナレッジ共有サービス

グループウェア,コラボレーションツール,マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

これまでにNotionやエバーノート、スプレッドシートなどあらゆるものを使って試したがしっくりこず、ようやく自分の中で理想に近いものがNotePMでした。
社内Wikiとしてももちろん使えるが、内容に応じて閲覧権限を付ける事も出来る為、全部署共通で利用することも可能になる。
ファイルや動画のアップも可能なので、一つのマニュアルとして共有する事も出来るし、更新履歴も残るので、どの様な経緯でどうなったかもしっかりと分かる為、個人的には満足感が高いです。

改善してほしいポイント

特にこれといって思い当たる部分はないですが、コメントを付けれるものの、どれに対してのコメントなのかが見づらく感じた時があったので、わかりやすく区別が出来れば良いなと思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

○○は○○ツール、○○はスプレッドシートなど、バラけていたものを一元化出来たことは大きい。
また、権限も付ける事が出来るので、部署内でしか開示出来ない情報も外部にもらすことがないので、部署毎に異なるツールを使う必要性もない。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報共有がスムーズになりました

グループウェア,コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社内での情報共有がスムーズになりました。
以前は新規の案件があるたびに過去同じような仕事をした人を探して情報を共有してもらってましたが、
NotePMに日頃から情報をアップしておき、カテゴリ別に整理してあるので探すのが容易になりました。
掲示板機能を使って全社向けに問い合わせをして次々と回答が寄せられるので仕事がスムーズに進むようになりました。
投稿する習慣を付けるのが最初は少し大変かもしれません。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

便利な社内wiki

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社内にマニュアルがある会社は沢山あると思うが、有効活用されていないところも多いと思われる。理由の一つはマニュアルがわかりづらい、見るのが面倒、そもそもどこにあるのかわからないということも多いだろう。
せっかくマニュアルがあっても生かされていないとかんじているならnotepmはおすすめだ。
インターフェイスの分かりやすさも相まって、ここにマニュアルを集約しておけば、常に最新版を確認できるし、マニュアルの補足も書き込めるのでさらに使いやすくすることもできる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報を便利に使える

Web社内報で利用

良いポイント

社内wikiという通り、社内での不明なことなどをnotepmで探すことができるので、わかる人を探して聞くというお互いに時間がかかることをする必要がない。インターフェイスがわかりやすく誰もが投稿しやすいつくりになっていて、情報を集約できている。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

議事録にマニュアルに日報に 社内共有情報の保管に最適

マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

テンプレート機能により誰が書いても同じ形式になり統一感がある
そのため情報を閲覧する際や修正する際にも該当箇所が分かりやすく無駄な時間が発生しない
画像などを入れることも容易
直感的に操作できるためパソコンが苦手な者でも戸惑いなく操作できる

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内マニュアルの集約のため使用

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社内の業務マニュアル作成で使用していますが、テンプレートを使用することにより決まった書式で作成することが容易で統一感があり分かりやすくなりました。
更新履歴を確認したり過去の内容に戻すことも簡単にできるので便利です。
「ここを探せば社内のマニュアルが必ずある」という場所ができ、作業効率も上がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ナレッジ共有サービスを導入して感じたこと

グループウェア,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

「Note PM」は、業務マニュアルや社内ナレッジを蓄積できるサービスとして非常に使いやすかったです。
特にシンプルな操作画面になっているため、ITリテラシーの低い社員でも閲覧や投稿を簡単に行えるほどです。
レイアウトデザインが他製品と比べてシンプルなので、操作に迷うことがありませんでした。
またSaaSを新規導入する際、セキュリティの安全性を問われますがセキュリティ面もしっかり担保されており安心した。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報の一元化と共有

マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

新人への研修マニュアルやパソコンの操作マニュアルなど、共有した方がいい資料や情報は沢山あるが、部署ごとにバラバラだったり担当者が配っておしまいで、どこに行ったかわからなくなったりと勿体ない運用に最適なツールがこれ。
社内wikiということらしいが、情報を一元化でき共有サーバにうまっている情報をうまく活用できる形に変えてくれる。
officeファイルや動画もアップできるので、使い方などは流れの動画を一度アップしておけば同じことを何度も聞かれる担当者の手間も大きく減る。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に個人の情報を共有財産に

マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

マニュアルなどを作成してアップしておくだけなら、ただのファイルサーバでいいが、そのマニュアルにコメントしたり修正、情報を追加したりが容易にできるため、それを使った人の経験がマニュアルの一部となりより使いやすいものにすることができるのは価値が高い。
タグなどにも対応している上にファイルの内部も検索できるので、まとめてあってもどこにあるかわからないと言うことが起きづらい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも直観的に操作ができる!

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・各ページごとに誰がいつ、どのような編集を行ったのか確認ができる
・直観的にページが作成できる。
その理由
・仮に誤った情報を追記してしまっても元に戻しやすい
・マニュアル作成にありがちな画像の編集もページ作成画面で作業ができ簡単に文字を入れたり、四角で囲ったりでき見やすいものが作成できる。また文字の装飾や大きさも簡単にできる。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!