カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

NotePMの評判・口コミ 全373件

time

NotePMのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (343)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (19)
    • IT・広告・マスコミ

      (179)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (6)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (37)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (295)
    • 導入決定者

      (42)
    • IT管理者

      (36)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チーム内のナレッジ共有がスムーズに

グループウェア,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

まずはGUIがわかりやすく、操作が簡単です。
誰が閲覧したか、誰が編集したのかすぐわかるので助かっています。

改善してほしいポイント

記事ごとに特定ユーザーに対して閲覧権限の付与などがあっても便利かと思いました。
鍵付きページなども面白いかと。
内部事情ですが、全員に見せたくないものもあるため。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

テクニカルサポート部門において、新入社員の教育時間をなかなか捻出することができていなかった。
Note PMにナレッジ(過去の事例・ツール解説など)を蓄積することで、新入社員の学習ツールとしても利用ができている。お客様からの問い合わせに対しても同事象を検索することで回答レスポンスが向上しました。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも感覚で使えるシンプルさ、チーム間の知識共有も可能

グループウェア,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

操作や見た目がシンプルなので、新人にも教えやすくすぐに使える。
複数の部門がノート毎にナレッジを作成できるので、自チームだけではなく関連チームの知識もひとつにまとめられていてとても便利。
新しいノートの作成も簡単なので、オペレーターもナレッジを見るだけではなく知識等を蓄積する側に簡単に回ることができる。
タイムライン表示はいつ誰が更新して、何人が見ているのか確認できるので周知確認ミスも防ぐことができる。
また、1番嬉しいのはほぼ毎月新機能をリリースしてくれたり、機能の改善をしてそれを知らせてくれるところ。
ただ使っているだけでも十分便利だが、新機能を動画でまとめて配信してくれる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

wiki管理などいろんな使い方におすすめ!

マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
① UMLが書けるのがいい!
② プレビューが見やすい!
その理由
① シーケンス図を書きたいことが多いのでありがたい!
② リアルタイムで更新されるのが確認が楽!

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

専門学校|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Markdownで書きやすい

グループウェア,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Markdownで書ける
・画像の加工が楽
・メールで届く、軽く確認できる
その理由
・Markdownは昨今のドキュメントに使われる記法で、覚えてしまえば楽にレイアウトできる。書きやすいので投稿しやすい。
・スクリーンショットを加工して保存して…と言う手間が少しだけ省ける。強調したいところを囲うなど簡単にできる
・加工の線は影がついているので画像に埋もれにくく見やすいので良いと感じる。
・メールで内容が届くので、新しい投稿を知るのにサイトアクセスがなくても良い。ただ、画像等はメールでは表示されなかったので画像はサイトで見ることになる。簡単な内容であれば確認できる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

知識を共有して便利に

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

情報を投稿しておけば、社内でその情報を探している人がいつでもみることができ、人の手を煩わせることない。
投稿も修正も簡単なので、最新の状態にしておきやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報を共有して便利に

グループウェア,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

担当や部署が分かれていて情報が担当者やその部署にしかないとなって困ることはままあることだ。
しかし、そういった属人化した情報をうまく活用できるようにするのがNOTEPMだ。
情報をNOTEPMにアップしておくことで、個人がもっている知識や情報を他の人も閲覧でき、共有できるのでうまく共有できれば、有効に情報を使う事ができる便利なツールだ。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

個々人の知識を共通情報に

グループウェア,コラボレーションツールで利用

良いポイント

情報の属人化はどこでもあるが、せっかくの知識や情報が固有の個人にのみ蓄積され、その個人がいなければ使えないのは勿体ない。そんな問題を解決できるのがnotepm。
個人の持っている知識を書き込み持ち寄ることで、会社としての情報になる。よくCMで名刺を持っていることを凄いことのように伝えているのがあるが、連絡先だけ分かっても普通は、大して意味がない。それに付随した人物に対しての情報やいままでの経歴があって初めて意味のあるものになるが、これは個人の小さな知識を大きな使える情報に昇華するツールだ。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ITリテラシーを問わず利用できるナレッジマネジメントツール

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

おすすめポイント
・国産のサービスで、日本人ユーザーに優しい
・ITリテラシーが高くない人でも使いやすい
・コスト感も競合とくらべてお得
・レポート機能があり、ユーザーの利用状況が見やすい
・閲覧履歴も見えるので、上司が見てるかや周知されているかどうかがわかりやすい
・外部共有機能も充実
・アップロードした画像を簡易にNotePM上で編集できるので、マニュアルの作成等にも便利

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

気軽に使える情報集積ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・編集画面にリアルタイムレビューがあるため、非常に直感的に使える
・テンプレート機能やカテゴリー機能により、カジュアルに使い始めることができる
・機能追加のお知らせメールがわずらわしくなるほど、頻繁に改善が行なわれている

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内情報を整理するwikiツール

グループウェア,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

どうしても担当の専門的な情報は属人化しやすいが、少し手間をかけることでその貴重な個々の持っているノウハウや情報を共有することが出来るwikiツールがnotepm。
誰でも簡単に書き込めるだけでなく、編集も容易で編集履歴も残るので個々のノウハウや知識だけでなく、チーム内で共通認識が必要なものや進行案件など使い方次第で様々な情報を共有して便利に使える。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!